• 締切済み

オーディオボードの木目と音質について教えて下さい。

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪  「その他(AV機器)」カテゴリーなので 違う趣旨でのご質問でしたらごめんなさい。 スピーカーの下に敷くオーディオボードとの事ですので、Hi-Fiオーディオ的観点からアドバイスをいたします。 スピーカーの設置には両極端の理想が言われています。  一つは スピーカーの振動板以外は全く振動しない様にガッチリと設置する。  もう一方は スピーカーボック等も盛大に振動しているので、振動を遮断するべく、クッションやコロを使って設置する。 どちらにしても完全な理想状態は不可能でしょうし、考え方と利用環境や音色の好みによってどちらかの傾向に別れると言う程度だと思います。 天然木材の場合は 一般的に木目の線が自分に向かっている状態の方が伝達音速も早く、音質的にはハッキリクッキリ、スピーカーの個性もより引き立ちます(逆にスピーカの癖も強く感じられるかもしれません)  逆の場合はキツさを押さえて、くれたりします。 日本の雅楽や能舞台では 客席に向かう方向で床が造られていますし、オーケストラの舞台等は横張りが多いそうです。 設置場所等にもよりますでしょうが、厚みについては10ミリ以上 土台としての安定からは 重く厚い方が良いのでしょうが、適度な響きも心地よい場合もアリ、20、30、50ミリ等、一概には言えませね。 あとは 実験有るのみです。 がんばって下さい♪

関連するQ&A

  • オーディオボードの音質の違い

    よろしくお願いします。 以前いろいろとアドバイスを頂きましたが、部屋のスペースの問題でAVラックにスピーカーを設置することにしました。 AVラックはハヤミの定価5万ぐらいのです。 その上にオーディオボードを敷きスピーカーを置く予定です。 オーディオボードにもいろいろと種類がありますが、どのような音質の違いがあるのでしょうか? 購入を検討しているのは石系の大理石、御影石、コーリアンです。 また、石系は薄いとキンキンとした音になると聞いたのですが、厚さが30mmと50mmでしたら違いはありますか? 他の材質でおすすめがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オーディオボード選び

    現在、和室で畳の上に絨毯を敷き、その上に木製のスピーカースタンドを置いてスピーカーを置いています。 安定感、制震性のアップと音質の向上のためにオーディオボードを絨毯とスタンドの間に設置しようと思っています。 ボードと一言にいっても木製や御影石、大理石、コーリアン等いろいろと種類がありどれを選んだらいいのやら。 あまりクセがなく効果の高いのはどれがいいですか?

  • オーディオボードについて

    初心者なので聞きたいことがあります。現在トールボーイのスピーカにインシュレーターとスパイクをセットでしようしています。この場合オーディオボードを買っても意味はないのでしょうか?ちなみにフローリングの床の上においてます。意味があるのであれば石でできたオーディオボードの購入を考えています。 すいませんが回答お願いします

  • オーディオチップの種類での音質の違いつにいて

    Realtek ALC892 や Realtek ALC1220 などのオーディオチップの違いで音質の良し悪しが違いますが、これは Bluetooth 接続されたヘッドホンやスピーカーなどのオーディオ機械などにも音質の影響はあるのでしょうか? それともマザーボード本体のオーディオ入出力端子や、マザーボードから直接繋がっているPCケース前面のオーディオ入出力端子に接続されたオーディオ機械にしか音質の影響はないのでしょうか?

  • GX-500HDを載せるオーディオボード。

     今現在GX-500HDというアクティブスピーカーを使っているのですが、低音のボケや音離れの弱さが気になり始めました。  低音についてはサブウーファーを追加するという手もあったのですが、スペースや近所迷惑等の理由で却下しました、ネットで調べているとオーディオボードがある程度効果をあげるのではと思い、購入しようかと思ったのですが、私はそれほどオーディオ周りの知識があるわけでも無いので、どれを選べば良いのかわかりません。  スピーカーは机の上に置いています、オーディオボードはスピーカーより重い方が良いのでしょうか? (雰囲気でそう思っているだけですが;) しかしスピーカーより重いとなると、スピーカーが左右で10kg以上あるのでボードを合計すると20kgは軽く超えることになるので、机が心配になってきます;w   オーディオボード選びについてアドバイスお願いします。

  • オーディオ機器等の音質差をどう感じるでしょうか?

    CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、ヘッドホン、 ヘッドホンアンプ、USB-DAC等々、それぞれ値段と音質の関係 などをどう感じてらっしゃいますか? 僕自身は高級品にあまり触れたこともないのでよくわかりません。 音質差について色々教えてください。 それともう一つ、 CD音源と圧縮音源(MP3、AACなど)を聴きわける能力と オーディオ機器の音質を聴きわける能力は別物ですか? なぜこういう質問をするかというと、ここでの質問&回答を 見ているとオーディオ機器の音質については長文を用いて頻繁に 語ってらっしゃるのに、圧縮ファイルとwav音源との違いが ほとんど聞き分けられない人が何人かいました。 例えば、 ●mp3 v9とwavの違いを聞き分けられない。 この方は「V6とV9の違いが判る人は滅多にいないだろう」と 書いていました。しかし、僕にはv9は聴くに堪えないほどの 劣化を感じますし、v6も違いをはっきり認識できます。 ●「mp3 v6」「mp3 v1」「wav」の違いが聞き分けられない。 この方は上の3つの音源について「よく分かりません。 音源にクセがある。どれも高音のヌケが悪く聞こえる。」と 書いていました。しかし、僕にはmp3 v6は明らかに音が平坦に なり、艶がなくなっているのがはっきりわかりました。 ●何も聞き分けられない。 この方は「音質評価以前の問題。非常に残念なヒドイ音」と 書いていました。しかし、僕にはヒドイ音には聞こえません でしたし、他の回答者からもそんな意見は出ませんでした。 そして、他の方達はちゃんと回答し全問正解者も何人か いましたので、決して音質評価以前の問題なんて ことはないと思っています。 wavと320kbpsが聞き分けられないとかは別に不思議とも思いません でも、v9やv6はかなりわかり易く劣化しているように僕には 聞こえます。圧縮音源の音質とオーディオ機器の音質を 聴きわける能力は別物でしょうか?

  • 車のオーディオの事なんですが、音質を良くするにはどの順番で揃えるといい

    車のオーディオの事なんですが、音質を良くするにはどの順番で揃えるといいでしょうか? スピーカー、アンプ、ナビなどの本体(説明下手ですいません)、どれから手をつけていいかわかりません。 それと今の状況にアンプなどを設置すれば手軽に高音質を得られるんでしょうか?それともある程度いい本体じゃないと変わらないんでしょうか?宜しくお願いします。

  • bluetoothオーディオの音質特性について

    米国ロジテック社製の製品でbluetoothオーディオを離れたところにあるAVアンプを通してスピーカー再生できる製品を購入しました。(まだ使用していません)  以前にこれとは別にBluetooth接続のヘッドフォンを使ったことがありますが音質が100円TV用イヤフォン程度でかなりがっかりしたことがあります。 Bluetooth接続によるオーディオ製品はだんだんと増えているようですが、果たして、音源(圧縮ファイルでなくCD音源)とアウトプット(スピーカーやヘッドフォン)がそれぞれ一般的なホームオーディオとしてそこそこ合格点なものを用意したとして、Bluetooth無線接続による音質劣化はどの程度なものか、ご存知であれば教えてください。(mini-Disk、128k サンプルレートのMP3以下など、具体的な例を挙げていただけると想定しやすいです)

  • 合板に関して。

    ラワン合板やシナ合板はスピーカーの自作によく使われる素材ですが、アンプなどの下に敷くオーディオボードとしても有効な素材なのでしょうか。

  • デジタルオーディオ&音質について

    こんばんは。 デジタルオーディオについて多数質問させていただきます。 お手数ですが、皆様どうかよろしくお願いします (1)よくiPodとSONY WALKMANが比較されますが、両者標準状態では、どちらが高音質なのでしょうか? また個人の問題ですが、iPodとWALKMANはどちらがオススメですか? (2)昨日、ロックとポップの各1曲ずつAAC80kbps~AAC320kbps、AIFF、アップルロスレス、で2万円のスピーカーと純正イヤホンで静かな場所で真剣に聞き比べてみました。 しかし、AAC128~320間は本当にわかりません。AAC80でしたら、高音部分が足りないと感じました。 またAIFFとかアップルロスレスなどと聞き比べてみても、ぜんぜん音質の違いがわかりません。耳には自信ありますけど… 本当に変わるのでしょうか?変わらないのであれば、低圧縮がいいかと。 (3)iTunesに圧縮して入れた音源をCDに焼き移すと、音質は劣化したままですか? iTunesで焼いたCDをまたiTunesに入れようかとすると、下に○○○MBと表示され、「あれ?圧縮されてないじゃん」と思ったからです。 多数質問ですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう