• ベストアンサー

FX 逆指値の設定

kusokuzeshikiの回答

回答No.6

株も似たような状況です。基本的には、逆指値は最近の変動幅か損してもいい(わけじゃないのですが)幅の小さい方ベースにしますが、最近は過去の変動幅が大きすぎるし、どっちに動くのかもほとんどコイントスみたいです。動きが大きすぎて、よほど大きなリスクをとらない限り簡単にストップロスって感じです。No1さんの言われるように約定もなかなかしないまま値がほとんどワープするときもあります。 長期的にみて、日本株安と円高はこれ以上進行しないのか、半年後を見通すために超能力者でも雇いたい気分です。今は円が一番強く、次がUSDですが、お金はどこへ向かっていくのか?

関連するQ&A

  • FXの指値と逆指値は同値にできるでしょうか?

    FXの同値設定について教えて下さい。OCOやIFO注文する場合、損切りの逆指値を指値と同じあたい(同値)に設定することは可能でしょうか? 例えばIFOで買いの注文を出すとします。1ドル100円になったら買い(指値)。1ドル105円になったら売り(リミット)。1ドル98円になったら売り(損切りの逆指値)。これが普通の設定の仕方だと思います。 これだと1ドル98円になってから損切りするので2円の損になります。これを避けるため、始めから1ドル100円で売り(損切りの逆指値)にすること(設定すること)は可能でしょうか? このようにした場合、1ドル100円で約定した後、100円1銭になり、その後1ドル100円に戻った時に始めて損切りの逆指値が約定すると考えて良いのでしょうか?またその通りだとすると買いと売りのレートが同じ100円なので損するのはスプレッド分だけで、為替の損はないという認識で正しいでしょうか? 初心者なのでよくわからないのですが可能な場合、このように設定した時のメリット・デメリットを詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • FXで逆指値に達する前に決済されてしまいました

    ポンド円で新規売りで入り、逆指値を133.800にしておいたのですが、取引履歴を見ると確かに133.800で決済されています。 ただし、当時のFX業者の高値を見ると133.789なのです,. この場合、逆指値に達していないのに決済されてしまったのはスリッページのせいなのでしょうか?

  • FX決済注文の方法

    2月からユーロ/円の売りポジションを持ち何度か指値で買いを入れましたがギリギリ届かずで含み損が膨らみ、さすがに130円も越したのであきらめて損切りするつもりですが、週末に持ち越しているので、明けで少しでも上がるようならすぐ買い決済(130.2円)下がるようならとりあえず買い決済(129.5円)位にセットしたいのですがOCOで買い指値129,5円、買い逆指値130.2円の設定でいいものでしょうか?今晩中に設定したいのでできるだけ早めの回答が助かります。どうかFX初心者に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • FX指値で買いました。指値で売りたいが、できない

    FX初心者です。 指値で買いました。 買うときに指値で売りのの決済注文は入れませんでした。 ずっと右肩上がりになると思い、長期保持しようと思ったからです。 ですが、変動があり少し先行き不安です。 ずっとPCにへばりついてはいられないので、 指値で売りの注文を入れたいのですが いろいろ試してみましたが、できません。 途中で指値で売るという注文はできないのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • FX業者の指し値決済の正確性について

    FXを始めてから4ヶ月ほどの初心者です。 最初に口座を開いたセントラル短資の場合。 指し値(または逆指し値)の決済注文を出して、その後相場を眺めていると、 どうも指し値(または逆指し値)レートに達しても、しばらく決済してくれません。 そのレートでしばらく停止しているにもかかわらずです。 で、こちらに不利なレートに変動したらやっと決済してくれるような ケースがあまりにも多いのです。 まあそのことは、リスク説明にも書いてあったし、そういうものかと 思っておりました。 ところが、次に口座を開いたインバスト証券では、レートが希望値に 達した瞬間にポジションが消えてなくなり、決済されております。 急激な変動がない限りはほとんど指し値(または逆指し値)で決済し てくれています。 皆さんが使っているFX業者の決済の早さについて教えていただければ 幸いです。

  • 決済時の指値 逆指値

    FXで新規注文で指値の意味は、現在レートから下がったら買い、あがったら売り。というのはわかったのですが、 ポジションを持っているときにそのポジションに決済注文をつけるときの指値はそのエントリーしたときよりあがったら売り、下がったら買い。なのか、指値決済注文を入れるときのレートから上がったら売り、下がったら買い、なのか教えてください。 業者によって解釈が違う、とかはないですよね?

  • 逆指値ができるFXの会社を知りませんか?

    現在、外為.comでFXをしています。 しかし、逆指値が使えないようです。 逆指値が使えるFXの会社を教えてください。 実施したい例) 現在、100ドル円。101ドル円になったら買う(ロング)で、 99ドル円になったら売る(ショート)の注文を 事前に入れる。 ※逆に従来の指値100ドル円の時、101ドル円で売り(ショート)や 99ドル円で買い(ロング)の注文をOCOで入れることはできます。

  • FXスタートした頃どのような成績でしたか?

    よろしくお願いいたします。教えてください。 本を大真面目に読んでから 1月5日に慎重にスタートいたしました。 パソコンにひっつき虫だったのにドルで連続8回の負け続けです。考えられる原因は次の通りです。 1.「損切りが大事です」と書かれていたので逆指値注文していたら 朝起きると いつもロスカットにひっかかり決済されていた。まるでマイナスになりたくてポジションを持ったみたい。 2.ドルのおおきなトレンドを把握できずにチャートからだけ単純に判断して 毎日フラフラと「買いポジション」や「売りポジション」を持ってしまった。この1週間は含み損や含み利益を維持しながら眺めているべき様子見のレンジ相場だったのではないだろうか?「休むも相場」というのはこういう変動を言うのだろうか?「含み損は抱えたままにしないで早めに決済しましょう」とか書いてあったけれど1~2日で決済するするのは早すぎる? 3.小額取引で始めました。 少なくとも100万円位の資金で始めたほうがいいのだろうか? ないけれど。 株やFXで成功なさっている方達はスタートした頃どのような成績でしたか?私みたいに8連敗の人っているのだろうか。 補足ですが 孤独な成功者にはなりたくありませ~ん。成功・失敗を分かち合いたいです。

  • 外為オンラインの逆指値について(FX)

    こんばんは。 FXを始める初心者です。 取引は外為オンラインでやろうと思っており、 デモ版でちょこっと取引をしてみました。 その取引ではある条件の取引ができずに終わってしまったので 下記条件取引は下記操作方法で良いか教えて下さい。 【条件】 「売りでエントリーと同時に」 自分の予想トレンドと逆に動いた場合を想定し 損害を抑えるためにエントリー値から30pip上がったら 「自動で損切りする指示を出す」。 【操作方法】 (1)売りでエントリー (2)ポジション一覧に今エントリーしたものが表示されるので  素早く表示された行をダブルクリック。 (3)指値/逆指値のボタンをクリック。 (4)新たに開いたウィンドウで「逆指値(ストップ)」を選択。  「買い」になるので「決済レート」の欄に手入力で30pipプラスした  値を入力(エントリー値が148.00なら148.30を入力)。 (5)内容確認後、148.30で買い。 (6)「注文中明細」の欄に指定R148.30で一行追加される。 これで予想に反して148.30まで上がってしまったら 自動で保有ポジションを決済してくれますか? よろしくお願いします。

  • FXの指値、逆指値について

    現在FXデモトレード中の初心者です。 過去にも何度か投稿されていますが、指値と逆指値について、再度わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 指値→現在のレートよりも安く買いたい時、現在のレートよりも高く売りたい時。 逆指値→現在のレートよりも高く買いたい時、現在のレートよりも安く売りたい時。  と思っていたのですが、あるサイトの説明を読んでよくわからなくなってしまいました。 それはIFD注文の説明なのですが、 (1) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、118円時に売る(指値)という注文を出しておけば、予想通りならば+2円で利益確定が得られる。 とありましたが、115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? (2) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、114円時に売る(逆指値)という注文を出しておけば、112円まで下がっても2円の損益で収まる。 とありましたが、これも(1)同様115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? 根本的に考え方が間違っているのでしょうか? ベテランさんには愚問と思いますがよろしくお願いします。