• ベストアンサー

すごい考えましたが分かりません。。お願いします!!

大学の化学工学の問題です。 答えていただければ嬉しいです!一応、わたしの考えも書きますがダメでした… 「20℃、100kgの5.0wt%硫酸銅水溶液から水を減圧下(16kPa)で蒸発させて15wt%の硫酸銅水溶液を得るために必要な熱量を計算せよ。ただし、溶液は純水と近似でき、16kPaにおける沸点は55℃、溶液の平均熱容量は4.2kJ・kg^(-1)・K^(-1)、蒸発潜熱は2371kJ・kg^(-1)とする。」 という問題です。。 答えは1.73×10^5 kJ となるそうです。 わたしはまず、蒸発後の溶液重量を求めました。 100kg×0.05÷0.15=33.3kg あとは、求める値をHとすると、 H=4.2×(55-20)×33.3+2371×100=2.42×10^5kJ となり、答えになりません… どこか単純すぎる気がするので、間違い指摘してください!!お願いします。。

noname#72399
noname#72399
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.3

こんにちは、正解かどうかわかりませんが。 以下のように、計算すると、答えが、あいますが。 蒸発した、水の量 66.6 kg から、蒸発に、費やされた熱量は 66.6*2371=1.579*10^5(kJ) 100kgの溶液を20度から、55度まで、温める 熱量は 4.2*(55-20)*100=1.47*10^4(kJ) 必要な熱量は、上記二つの熱量で、 1.726*10^5(kJ) 考え方が間違っているかもしれませんが、 答えは、一致しています。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

>すごい考えましたが分かりません。 大学生でしょう。 こういう言葉を使われるとちょっとがっくりきます。 「すごく」という言葉に重みがありませんね。 #1にも書かれています。 >> H=4.2×(55-20)×33.3+2371×100=2.42×10^5kJ となり、答えになりません… >ということですが、これの解説出来ますか? 書いた式をご自分で解説して見てください。 文字も数字も1つずつ全て説明してみるのです。 4.2とは何か、(55-20)とは何か、33.3とは何か、(55-20)×33.3とは何を表しているのか、それに4.2をかけると何が求まるのか、・・・ 2371×100についても同じことをやります。 2つの量を何故足したのかも説明します。 そういう量が加熱した時に起こる変化と対応しているのかも考えます。 「考えました」だけではダメです。他人の目で見るような姿勢が必要です。言葉で全部説明を書きこんでみるのがいいです。 しばらく間を置いてもう一度見ると「こんなのおかしい!」というのが分かるだろうと思います。 そこまでしなくてもいいと思うかもしれません。 でも訊いた方が速いと思っていませんか。 何とか自分で分かる方法を身に付ける必要があるのです。 少なくとも自分の書いたことの間違いは見つけることができなければいけません。「解答と合わない」ではなくて「ここでどうしてこういう計算をするのかが分からない」という質問が出るほうがまだ納得できます。 #1にも書かれていますが この式での間違い方は高校レベルです。大学生のものではありません。高等学校で自分の書いたものの間違いを見つけ出すような勉強をしてこなかったようですね。問題集の回答を覚えてただ合うか合わないかだけでやってこられたのではないでしょうか。 この問題の言葉使いは高等学校では出てこないものですが内容的には高等学校レベルです。沸点が100℃での問題であれば高校でも出てきます。

回答No.2

蒸発させる水は何kgですか?

  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.1

> H=4.2×(55-20)×33.3+2371×100=2.42×10^5kJ となり、答えになりません… ということですが、これの解説出来ますか? 55-20は温度差ですよね。何の温度が変化したのでしょうか? 何で33.3を使うの?そもそも33.3の意味が間違っていませんか? 2371を掛けるということは100が蒸発した量になってしまいませんか? 5%から15%になるときに変化しているのは水の量だけですよね。 これを調べるのに掛け算だけでは出来ないと思います。 %の意味を考えましょう。全体と溶けているものの比です。溶けているものの量が分からないと何も出来ないと思うので、まずそこから考えてください。それを水溶液にして15%になるためにはどれだけの水が必要でしょうか。

関連するQ&A

  • 硫酸水溶液の濃硫酸の量を求める問題について教えてください

    硫酸水溶液の濃硫酸の量を求める問題について教えてください 0.5mol/Lの硫酸水溶液200mLを、濃度98wt%の濃硫酸から つくろうとする場合、必要な濃硫酸の量はいくらか。 ただし、H2SO4の分子量は98、濃硫酸の密度は2.0g/cm3とする。 答えは5.0mLです。 考え方、式を教えて下さい。

  • 硫化水素水に対する溶液の反応について

    硫化水素水と塩化ナトリウム水溶液、硫酸アルミニウム水溶液、硝酸銀水溶液、硫酸銅水溶液それぞれを混ぜました。どのような反応がおこるのか、またその化学式を教えて下さい。よろしくお願いします(('ェ'o)┓ペコ

  • 水溶液中の反応について

    硫酸銅(II)水溶液の溶液は酸性だと思うのですが、どのような反応が水溶液中で起こるのでしょうか? あと亜硫酸ナトリウムも塩基性なのはわかりますが、反応がイマイチわかりません。 よろしくお願いします。

  • 水溶液の計算方法

    化学の計算問題を解いているのですが、解き方がわかりません。硫酸銅5水和物の結晶を用いて水溶液を作る問題を解けずに困っています。硫酸銅xmol/lの溶液をyml作る、xppmのcu2+の水溶液をyml作るにはどのように計算したらよいのでしょうか。どなたか解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 蒸発量の熱量計算

    明けましておめでとうございます ★水の場合  10℃の水300Lを蒸発させる熱量ですが、下記で回答で  正解でしょうか?  ・10℃の水300Lを100℃にするのに必要な熱量    4.19kj/kg・℃×300kg(100-10)=27000kcal ・100℃の熱湯を蒸発させるのに必要な熱量    2.258kj×300kg=161671kcal 計 188671kcal (答) ★溶液の場合  300L(濃度30%/液温10℃/比重1.25)の溶液の水分を蒸発  させナトリウム化合物を回収したところ5%の含水率であ  った。回収量はいくらか?   300L×30%=90L 90L×1.25=112.5kg 含水率5%=(300-90)×5%=10.5kg 112.5kg+10.5kg=123kg(答) 正月早々恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • モル 濃度について

    0.5mol/lの硫酸水溶液200mlを、濃度98wt%の濃硫酸から作ろうとする場合、必要な濃硫酸の量はいくつか? ただし、H2SO4の分子量は98、濃硫酸の密度は2.0g/cm3とする。 答えが5.0mlなんですが、 どうしたら答えが出るかわかりません。 解説お願いします。

  • 電気分解についてお尋ねします。普通電気分解というのは、ある水溶液に陽極

    電気分解についてお尋ねします。普通電気分解というのは、ある水溶液に陽極と陰極を入れて行いますよね。それではもし両極が違う溶液に浸かっている場合はどうなるのでしょうか。 例えば陽極を塩化ナトリウム水溶液・陰極を硫酸銅水溶液に入れて両液を完全に遮断(極端な話、塩化ナトリウム溶液をAの容器・硫酸銅溶液をBの容器に入れておく)していても、陽極(Aの容器)では塩素・陰極(Bの容器)では銅が発生するのでしょうか。

  • イオン強度の求め方。

    硫酸銅水溶液0.01Mと硫酸ナトリウム1.0Mの混合溶液のイオン強度の求め方を教えてください。

  • この熱力学の問題の解法は?

    この熱力学の問題はどう解いたら良いのでしょうか? お教えくださいませ。 [問題] 圧力1.2Mpaの飽和水が等エンタルピ変化をして圧力130kPaに変化する。 初めの状態を状態1、終わりの状態を状態2とする。 比エンタルピの値 圧力「Mpa」 1.2 0.13 飽和水の比エンタルピh‘[kj/kg」 798.4 449.2 飽和蒸気の比エンタルピh”「kj/kg」 2783 2687 Q1.状態2における水の呼称は何か?(圧縮水、飽和水、湿り蒸気のいずれか。) Q2.比エンタルピがhである湿り蒸気の乾き度xの式を示せ。 Q3.状態2における乾き度はいくらか? Q4.圧力130kPaにおける蒸発潜熱は何kj/kgか? Q5.状態2における液体の水1kgを全て気体の水(飽和蒸気)にするために 必要な熱量は何kjは?

  • 硫酸銅の濃度(?)の問題

    25℃の条件下で、密度1.10g/cm3の8.00%硫酸銅(II)水溶液を1.00L作った。この水溶液を加熱濃縮し、800gの水を蒸発させて、その後25度に冷却した。この冷却した水溶液から、硫酸銅(II)五水和物は何グラム析出されるか。ただし、25℃における硫酸銅(II)の溶解度は22.0g/100g水 とする。 という問題があるのですが、 まだ水溶液に手を加える前は、1000×1.1×(8/100)=88gが硫酸銅(II)の質量であり、よって水は1100-88=1012g存在し、800gは蒸発するので残りは212gの水が残っていることが分かりました。 そのご、硫酸銅(II)の析出量なら溶解度をそのまま利用して求めることができるのですが、硫酸銅(II)五水和物となっているので、そこから混乱してしまいました。 この問題では各元素の原子量も記されていないのですが、この問題には原子量は関わってきますよね? それを考慮して解こうと思ったのですが、五水和物になると溶解度が変わってしまうのだろうか?などいろいろ考えたら余計に混乱してしまいました…。 どうやったら五水和物の析出量が求められるか教えてください!!