• ベストアンサー

厚生・国民年金の払い戻しはできませんよね?

naocyan226の回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.4

面白い着想ですね。一筆啓上したくなりました。 >不利だし不公平なので 憲法は日本国民に「法の下の平等」を保障しています。国の決めたこの制度が不平等のものなら、憲法違反で無効の制度とされるでしょう。しかし、陰でぶつぶつ不平は言っても、このことをだれも訴えませんね。 何故でしょう。憲法違反を裁判にかけても負けることがはっきりしているからでしょう。何故負けるか?この制度が不平等ではないからですね。あるいは不平等な部分があるとしても、憲法が国民の生存権の保障を国に義務付けていることとの比べて、どちらの方を重く見るかでしょう。 >絶対に損 存する人もいれば得する人もいる。また、我々は損する制度と得する制度と両方に関わっています。それが世の中であり、その世の中で皆が相互扶助をしながら、共存共栄して生きているのです。年金制度だけをみれば、損であっても生きていくうえに他の部分では得してることもあるでしょう。皆が得する制度だけ関わって、損する制度は知らないという、夫々がそんな自分勝手なことではこの世は終わりです。 >年金を返金してもらう事はできないのでしょうか ダメもとで舛添大臣宛請求したらいかがでしょう。選挙も近いことですから、ひょっとすると返すことを公約するかも知れませんよ。 ついでに天引された税金も返してもらいましょう。質問者さんはこれは損とは思わないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金について

    現在、35歳で厚生年金に入っています。国民年金には5年2ヶ月加入していて、厚生年金には8年8ヶ月加入しています。配偶者(妻)も今は厚生年金の扶養で第3号被保険者になっています。今は月に39015円払っております。職場を辞めるか迷っているところですが、今から国民年金になるのと3年位厚生年金を続けてから国民年金にするのはどちらがいいのか教えてください。知り合いからは、将来的に年金がどれくらい貰えるか分からないし、年間の保険料を考えれば今職を変えて国民年金の方にした方がいいのではと言われました。職場を移っても給料の面は変わりません。(知り合いの自営業のところです。)

  • 国民年金と厚生年金

    今、妻と二人で自営業をしています。 老後のことを考えた場合、引き続き 国民年金を継続すべきか? 法人化して厚生年金にも入っておくべきか、 考えています。国民年金基金も検討しています 貯蓄は約500万円、 給料は年、500万くらい。 現在47歳です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 自営業で国民年金以外にかけたい

    はじめまして。自営業ををしております。 いま現在、国民年金を払い続けております。35才です。 将来的に国民年金の受け取りだけではとても不安です。 なにか国民年金以外で払って将来的に少しでも役立てたいのですが ご指導お願いいたします。

  • 厚生年金に入らない企業の社員は国民年金基金に入れるか?

    表題の通りです。本来入らないといけない厚生年金に入っていない企業の社員は、各自で国民年金に入ることになりますが、将来の受け取り額は微々たるものです。 国民年金基金は本来個人事業など自営業者が自衛のために入るものですが、こういうケースでも入れないのでしょうか?。

  • 厚生年金と国民年金

    現在45歳です。今まで、厚生年金に6年、国民年金に14年加入しています。 再度会社勤めで厚生年金に加入するよていです。 もし、途中で会社勤めでなくなった場合、もし最終的に 厚生年金16年、国民年金19年の加入年数になった場合。 将来の年金受け取りは、どうなるのでしょうか? どちらも中途半端になり、年金もらえなくなるのでしょうか?

  • 厚生年金と国民年金 どっちが得

    自分は30代の独身男性です。 この先、定年退職(65歳)まで働くと仮定した場合 厚生年金か国民年金どちらに入ってるとトータルで得なのでしょうか? 自分は会社が半分負担して多く年金ももらえる厚生年金が得だと思うのですが 下記にある答えだと国民年金の方が得と回答してる方がいます。 しかし、国民年金は年々値上がりしており、厚生年金は給料によって 支払う金額が違うとなると、給料が少ない人は厚生年金が得で 給料が多い人が損という解釈でいいのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412951379

  • (国民年金+国民年金基金)を厚生年金に変えると受取額はどうなるのでしょう?

     1人で法人を経営している者です。法的には法人なので厚生年金には入らなければならないのですが、実際のところ損か得かを知りたいです。  現在30歳です。20歳の頃から  国民年金(当時はもっと安かったけど)14200円+国民年金基金20550円=月額34750円  を払っています。現状の取り決めからいくと、60歳まで払って65歳になると、  国民年金67000円+国民年金基金154383円=月額221383円を  受け取ることになるかと思います。  これを厚生年金に替えた場合、  現在、給料を年収3784000円程度に設定しているので  厚生年金会社負担 24560円 本人負担 24560円で合計49120円  ほど(若干の差異はあるかもしれませんが)になるかと思います。     1人法人なので、会社負担も個人負担もほぼ関係ないので  厚生年金の月額掛け金は49120円とします。  その場合、今までかけた国民年金基金はどうなるのか?そして、65歳時点で一体、どれほどの受取額になるのかを知りたく思っております。まさか月額221383円を下回ったりしないよなあ、とか不安になったりもしています。  もしかしたら、別に厚生年金にする必要もないかとも思っております。将来、インフレもあれば、少子高齢化だのいろいろあって現状での基準など当てにならないかもしれませんが、今の状態で、(国民年金+基金)を厚生年金に替えることは損なのか、得なのか?それを知りたく思っています。よろしくお願いいたします。    ※法人なので入るのは当たり前、入らないのは違法という話は、今回、抜きにして教えて頂ければ幸いです。

  • 厚生年金、国民年金について

    はじめまして。旦那46歳、私は43歳ですが、 いままで、厚生年金に26年加入しておりましたが、不況の折転職し、保険制度のない会社に入社しました。まだ半年しかたってないのですが、確定申告等も自分でしなければなりません。 現在、国民年金は夫婦とも、免除になっており、健康保険は「任意継続」にして最高金額を払っています。(>_<) 周りからは多少給料が安くても絶対社会保険完備の会社の方が良いといわれますが、 反対に年金制度自体に不安を持ち、私達の年令だと払い損(年金は損得ではありませんが・・) になるとも聞きます。給料は仮に年金2人分払ったとしたら、2万ぐらい余裕がある程度です。 正直、転職前も今も家計は苦しいですが・・。 旦那は後者の考えであえて、いまの会社の方が良いらしく保険完備の会社を探す気も今はないようですが、私は納得がいきません。 年金は夫婦とも空白期間はないのでが、一体、どちらが賢明な選択でしょうか?

  • 厚生年金について

    20代、団塊の世代、既存の受給者と大きく不公平のある年金ですが。 厚生年金を給料から平均毎月2万円払っている人と10万円払っている人では 5倍支払額が違いますがもらえる額は5倍違うのでしょうか?

  • 厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金

    厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金 過去(5年・7年ほど前)に2度失業した時期があり、本来ならば、国民年金に切り換えの手続きをしなければならなかったのですが、 手続きを怠ってしまい、2年ほど、年金の空白期間ががあります。 その当時、年金免除制度を知らなかったため、手続きをしていれば、よかったのですが、過去2年以上前のものは支払いができないとの事と聞きました。今からその分を埋める事はできないのでしょうか。 将来的に年金を受け取る時は、満額納めていた場合から、2年分を減額?、それはどのくらい減額されるもなのでしょうか (無知なため、質問内容も雑ですが、必要な情報がないと答えられない等がありましたらすみません)