周期表と元素の性質についての学習方法

このQ&Aのポイント
  • 周期表と元素の性質について学習する際、無機物質の『周期表と単体の性質』の項目の中の「単体中の結合と状態」、「単体の融点・沸点」と、『第3周期の元素』の項目の中の「単体の反応」という部分に焦点を当てています。
  • しかし、この学習はハロゲン以降の物質名が連続して出てくるわけではなく、まったく習っていないため重要なキーワードも理解ができていません。
  • 教科書を丸写しするわけにもいかないため、どのようにまとめればよいか悩んでいます。原稿は1枚のA4サイズ程度で締め切りは1/16までと言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

周期表と元素についての性質の調べ学習をするのですが・・・。

私の担当部分は無機物質の『周期表と単体の性質』の項目の中の「単体中の結合と状態」、「単体の融点・沸点」と、『第3周期の元素』の項目の中の「単体の反応」というところです。 しかし、調べるといってもこの単元はハロゲン以降のようにひたすら物質名が出てくると言うわけでもなく、全然習ってもいないので重要な語句もどれの事だかさっぱりわからない次第です。 さすがに教科書丸写しと言うのはまずいですよね。一体どうすればこれをまとめられるでしょうか。そして、絶対載せるべき部分は何処ですか。因みに原稿は、A4サイズ1枚程度との事なのであまり長々とは書けません。 締め切りが1/16なのでとてもあせっています。回答よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.2

 第三周期ですか,僕は高校三年生。今これを書いていると言うことは,勉強の合間です。  さて本題に移りましょう。第三周期は,Na Mg Al Si P S Cl Arですね。 ナトリウムは,金属で水より軽く柔らかい,だからナイフで切れます。常温で水激しくと反応して水酸化ナトリウムと水素を発生させます。教科書で反応式は確認して下さい。ですから,常温で保存する場合,灯油中で保存します。結合状態ですが,ナトリウムは金属です,非金属の元素と結合すると,イオン結晶になります。例えば,身近なもので塩化ナトリウム(NaCl)。イオン結晶は,一般的に,融点が高く,結晶は硬くてもろい。硬くてもろい,一見すると矛盾するようですが,イオン結晶は,プラスとマイナスの力,これを静電気力といいますが,これでくっついています。磁石のようにくっついているので,いったん力を加えてずらすと静電気力のバランス学連れ手パきっときれいに割れます。  マグネシウムは熱水と反応し冷水とは反応しない。マグネシウムを燃焼させると強い光を出しながら燃えます。  アルミニウムは、電気伝導性が良い。アルミニウムは両性金属といって,酸にもアルカリ《塩基》にも溶けるのです。どちらの反応も水素を一緒に発生します。しかし,硝酸には溶けません。それは,硝酸は酸化力,要するにさびさせるといいますか,それが強いのです。すると,アルミニウムの表面を一気に酸化させ,酸化アルミニウムの酸化皮膜を作って内部のアルミニウムをコーティングして守りそれ以上反応しません。 この状態を不動態といいます。他にも,鉄、ニッケルなども同様に不動態をつくります。酸化アルミニウム皮膜を人工的に作るとこれをアルマイト,酸化アルミニウム自体はそのままではアルミナといいます。これはとても融点が高いです。  ケイ素は半導体などに使われます。金属光沢があります。ケイ素の酸化物、ニ酸化ケイ素は水晶やけい砂,硝子の原料です。これはとても融点が高い。  りん,これには黄燐と赤燐の2種類があります。黄燐は猛毒で空気中で自然発火しますので,これは水中に保そんします。ナトリウムなどの灯油中に保存とは違うよ。ひとだまなんかは,りんが燃えてるものだといわれています。一方赤燐は無毒で自然発火はしません。これはマッチの横についている茶色もヤツです。どちらのりんも燃えると十酸化四りんになります。これは,空気中の水分を吸収しやすく,強力な乾燥剤になります。これを水に溶かし加熱すると燐酸ができます。  硫黄,これは火山の近くにあります。これには,斜方硫黄,単斜硫黄,ゴム状硫黄があります。ゴム状硫黄は鎖状分子,他は王冠の形をしています。これらは,同素体です。同位体とは,同じ物質でも性質が異なるもののことです。  塩素,これは黄緑色の気体で,猛毒です。第一次世界大戦でドイツ軍が使用しました。塩素と水が反応すると塩酸と次亜塩素酸ができます。次亜塩素酸は漂白,殺菌作用があります。塩素は,金属と反応し塩化物を作ります。  アルゴン,これは希ガスの中まで,反応性に乏しいので,電球の中に入れてフィラメントを守ったり,電飾に使われます。希ガスは,放電管にいれて放電すると,ネオンサインのようにいろいろな色を発色します。  ちょおっと、つかれた―,まだまだ不十分ですが、もう眠いのでこれぐらいで。 よー―――く,教科書を読んで、この中の項目を見つけて,関連事項をレポートにまとめてください。これが役立つことを期待しております。センター試験まで,あと一周間もないよー―。^^がんばって―,私もがんばる。では、。。。。。

miracat
質問者

お礼

とても詳しい説明をわざわざありがとうございます。 この回答はものすごく役に立つと思います。おかげでいいレポートがつくれそうです。私のことはさておいて、センター試験、頑張ってください。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>化学(1)Bで ケムスの化学という本があります。これは米国中学校の化学の教科書で.弟の大学の化学の教科書であり.子供の昼寝のマクラでもあります。 これでも適当にうつせばなんとでもなるでしょう。 混成軌道.ハードソフト理論は.前者が2b.後者が大学程度の内容になる(学芸学部理科の学生程度を想定した)のでちょっと無理でしょう。 金属結合・共有結合・イオン結合・配意結合あたりで.何とかなるでしょう。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

学年が不明なので.適当に.私の趣味の内容で。 >単体中の結合と状態」、 これは.電子雲の状態から混成軌道による分類でしょう。 「状態」とは.結合状態と解釈して良いですね。すると.混成軌道を考えれば良いでしょう。ハードソフト理論を振り掛ければ充分です。 >「単体の融点・沸点」と、 周期表で.縦・横で単調増加等を書けば良いでしょう。 >『第3周期の元素』の項目の中の「単体の反応」 単体の反応.単純な化合物が喜ばれるので.水素・酸素・塩素(フッソは変な性質が使わない)との反応の温度依存性あたりを書けば良いでしょう。

miracat
質問者

補足

そういえば・・・学年がわからなければ何のことだかわかりませんよね。失礼致しました.現在習っているのは化学(1)Bです。だからあまり難しくても今度は私がわからなくなってしまうので・・・。やはり周期表とか書かなければダメですか。

関連するQ&A

  • 周期表と単体の性質のところでわからないことが

    学校の化学で「周期表と単体の性質」の所をやっているのですが、配られたプリントに ・元素の中で常温で液体となるのは、金属元素ではHg、非金属元素ではBr2だけである ・元素の中で常温で気体となるのは、すべて非金属元素で、 H2 N2 O2 F2 Cl2とすべての希ガスである と書いてあったのですが、なぜ元素の中で常温で液体となるのは、、非金属元素ではBr2でBrではないのですか? 後、なぜ元素の中で常温で気体となるのは、すべて非金属元素で、 H2 N2 O2 F2 Cl2であってH N O F Clではないのですか?

  • 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • 元素周期表のランタニドとアクチニド

    高校の化学で原子の中の電子の閉殻とか外殻電子数とかいうことを教わりました。そしてこれらと元素周期表が密接に関連していることを教わりました。 しかし、3B 列にだけランタニドとアクチニドという所には他の部分が1元素だけの記載にも拘らず、沢山の元素が記載されています。 これはどうしてなのですか。

  • 純物質と単体について

    初めての質問となります 初歩的な質問ですがよろしくお願いします 1、純物質について   「純物質とは一種類の単体または化合物からなる物質のことである」   というような文を見たのですが、これは   「一種類の単体(or化合物)が集まってできたもののことを純物質という」    という意味でしょうか?それとも   「一種類の単体(or化合物)=純物質」   という意味なのでしょうか 2、単体について   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」   というような文を見たのですが、僕の中では単体=物質というような   ものだと解釈しており、   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」という   文の意味がいまいちわからないのですが   「ハロゲン元素でできた物質(塩素など)はハロゲン元素の2原子分子が   集まってできたものである」   というように解釈してよろしいでしょうか?   それとも2原子分子そのものが物質なのでしょうか?   物質の定義もいまいちです   また、ハロゲン元素の単体は2原子分子しかないのでしょうか?   質問が多いかもしれませんがよろしくお願いします

  • ハロゲンについて 初歩的な質問だと思いますが……

    ハロゲンについて 初歩的な質問だと思いますが…… ハロゲンの単体が原子番号が大きいものほど、沸点・融点が大きくなる理由を教えてください。 また、その理由は、ほとんどの単体で同じように言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分かりやすく元素と単体の違いを教えてください。

    私は元素をご飯、原子を米粒というふうに覚えています。 元素はH,He,Li,Be,.....っていう化学物質を構成する成分ですよね?単体は一種類の元素から出来ている純物質。ここがよく分かりません。これは元素を遠回りに言っているようにしか聞こえません(悩)一種類の元素、結局は元素みたいにH,He,Li...ってことですよね。問題に (1)水を電気分解すると、水素と酸素が得られる。とありました。これは元素と単体のどちらかという質問なのですがこの両方とも答えだと考えれませんか?答えは単体。水素=H,酸素O。HとOは両方とも元素だから元素じゃないかなと思いました。もう一つは水をご飯と考えご飯の中に水素と酸素があるとも考えれませんか?単体として考えれるのは単純に水素も酸素も単体から作られた物質だからです。 でも!同じような問題で(2)アルコールは炭素、水素、酸素からなる。これは元素は答えだったのです。単体と元素の違いもよく分かりません。分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 元素と単体の違い

    化学の初歩の初歩と思われる質問なのでここで質問するようなものではないかもしれませんがご容赦下さい。 タイトルの通り、元素と単体の意味の違いがわかりません。学校の教科書には、「元素は物質の構成成分を、単体は実際の物質を意味している」とあります。 それで、僕が疑問に思った問題は、「銅を精製する工場から、*銅*を含む水が流れ出て、公害を起こした」という文の中の*銅*は元素、単体どちらの意味かとういうものです。この問題の答えは「元素の意味」なのですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください。この問題に限らず一般的な元素と単体の意味の違いをわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • すべての元素が単体になれる気がするのですが・・・

    化学の基礎のところで、物質には化合物と単体があって、とか話がありますが、単体がかなり疑問です。 というのも、単体の例として酸素O^2とか水素H^2とか窒素N^2とかが出てくるのですが、希ガスを除けば、すべて同じ元素同士で2個でくっつけば安定すると思うからです。 Oならあと二個電子があればオクテットなのでO同士で共有結合を作ればO^2、Hなら一個しか電子がないのでH同士で共有してH~2、Nならあと三個あればオクテットなのでN同士で共有してN~2です。 どの元素もこの方法で単体になれる気がするのですが、元素周期表を見ていると単体を見たことがない(たまたまよく知らないだけかもしれません)のが多いです。 希ガスを除いて、同じ元素同士でくっついて単体になれるのでしょうか。

  • ハロゲンの問題

    先日受けてきた資格試験の化学分野で、次のような問題が出ました。「ハロゲンの単体について、次のうち誤っているのはどれか。①ハロゲンの単体は2原子分子で存在 ②ハロゲンの単体は有毒 ③原子量が大きくなるほど、沸点、融点が上昇する ④有色が多い」 残念ながら、さっぱりわかりませんでした。誤りは、どれになるでしょうか?

  • 原子・元素・単体の違い

    原子は酸素ならOの1個分(1molは約6×10の23乗個というのは原子の個数のこと)で、 単体は酸素・炭素・金・銅などのことで(オゾン・ダイヤモンドなどの同素体も?) 元素は化合物を形成している元の物質(H2Oの場合水素と酸素)の名前のこと(無機でも有機でも?) でしょうか? 元素はH2Oの場合HとOという原子を指すのか水素と酸素という単体のことを指すのかどちらでしょうか?(オゾンなどは指しませんよね?)