• ベストアンサー

今回の金融危機について

nekomomotaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

NO1で回答した者です。補足します。他の方の回答と視点が違っているかもしれません。 株式をデイトレードしている場合と、長期投資家や、年金や金融機関のようにある程度長期に保有している場合とは受け取り方が違ってきます。株式の全発行残高からすると、常時売買されていない部分、つまり保有されたままになっている部分は非常に大きいです。例えば様々な銘柄を100億円ポートフォリオで持っている機関投資家がヘッジののために10億円から売りして、この部分でいくらか儲けたとしても、保有している100億円の株価は値下がりで大きく損失が発生しているはずです。ヘッジの空売り分で利益が出たことは運用の努力が報われたとはいえ、この投資家にとっては差し引き大きな損失には違いないです。実際にはこういう例が多いと思います。 もちろん様々なプロのトレーダーが売りから仕掛けて利益を出したことはあると思います。もちろん保有が無く、売りの利益だけという例もあるでしょう。しかし、一時勝ち組と呼ばれたゴールドマンサックスという投資銀行にしても、何とか増資を引き受けてもらって、さらに投資銀行を辞めて銀行になってFRB(米国連邦準備委員会)の助けて生き延びている有様です。売買されていない大部分の株式の時価評価が市場でついている株価で低く評価されるわけですから、株式投資家全体としては大きな(評価額の)損失であって、この下落局面はゼロサムとはいえないと思います。

XJ13
質問者

お礼

再度本当に参考になるご回答ありがとうございます。 >株式投資家全体としては大きな(評価額の)損失であって、この下落局面はゼロサムとはいえないと思います。 実は、ゼロサム(厳密には違うのは承知の上ですが伝わりやすいのではないかと思いこの言葉にしました。)なんだからその分儲った人もいるんだろうな。。と思いつつも、ちがう局面で今回の下落が起ったのではないだろうかと懸念してたのです。 質問の仕方がよくありませんでしたが、期待していた回答そのものです。 とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今回の暴落について

    株が暴落しましたが原因となった事項については2から3年前から指摘がありました またNYについても1ないし2年前くらいから実態経済との乖離がいわれていました。 づっと危ないかなと思って投資止めていたのですが あまりに株価が調子いいので つい手をだし今回失敗しました。 経済情報と対応方法などの書籍もしくは投資指針をだすところなどあれば 教えてください(有料でもいいんですが)

  • 今回の暴落は1/22より酷い事になりそうでしょうか?

    株価の1月始めからの暴落は結局1/22を底に反転しました。 持株は基本的にそれ以前段階での右肩上がりの銘柄ばかりでしたからでしょうか、 1/22に損切りしたらその後いずれも1月始めの株価に戻りました。 こんな思いをしているので今損切りしたらまた同じ・・・結果最安値で売り・・・になるのではと考えてしまいます。 今回の暴落は1/22が底だった前回の暴落の時と同じように少しはリバウンドするのでしょうか?

  • S高と出来高について

    知ってる方にはくだらない質問かもしれませんが是非回答お願いします。 例えば今日のヤフーの場合で大引け比例配分で46000円の値が付いて 94万株の買い注文を残したみたいですが、残った94万株の買い注文は 翌日に回されるのでしょうか?それとも清算されて翌日には回らない のでしょうか? あと1つ気になるのですが、株価は売買が成立して値を上げたり下げたり しますが、買い方と売り方の売買が成立して出来高が上がって行くのは 分かりますが、その場合はゼロサムゲームになるのではないでしょうか? なぜ株価が上がったり下がったりするのでしょうか? 簡単に言うと、500の株価に売り買い共に1000株の売買が成立した時に 出来高1000株は分かりますが、何で株価は+かーに転じるのか疑問です。 どなたか分かる方、是非お願いします。

  • 最近、投資のことについて考え出したものです。

    最近、投資のことについて考え出したものです。 株は短期運用でゼロサム、長期運用でプラスサムとよく言われます。 それは経済の発展に伴って株価が右肩上がりであるという前提であると思います。 ところが実際には右肩下がりということもあり、長期的に考えたら結局はゼロサムということになるのではないでしょうか。また、右肩下がりというのはどういう時に起こるものでしょうか。 FXなどは一見ゼロサムゲームであると思われますが、実際に取引する人は仲介会社に手数料などのお金を無条件に渡しているので、その分だけ損している人のほうが多いのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。

  • 株の損失による現金の行方

    極めて基礎的で素朴で笑われそうな疑問、質問です。 株をやっていて今回の大幅な株価下落に限らず、損きり他で損害を 被った人は過去も現在もそして将来も沢山おられることと思います。 金額は小さいですが私もその一人です。 100万円で買った株が60万まで下がって売却したら40万円の 損害になる訳ですが、さて、この40万円の現金はどこに行った のでしょう。 株(に限りませんが)はゼロサムゲームと言われます。 誰かが損をすれば誰かが得をしていると。 日本の個人資産はこの1年で約50兆円減少したとか、先日のニュ ースでやっていたように思います。 この50兆円の現金はどこに行ったのでしょう。 換金されて海外に行ったのでしょうか。 よくわかりません。 どなたかご指導いただければ幸甚です。

  • 株価の暴落・・・そしてその疑問(経済オンチです。)

    世界の株価が暴落し全体で○○兆円(ドル)が吹っ飛んだとよく言いますが、この○○兆円(ドル)は一体どこへ行ったのでしょうか? 株式以外のどこかにあるとすれば、世界全体ではゼロサムゲームと考えていいのでしょうか! →この場合吹っ飛んではいない。 株価はその時取引される値段であって、その時いくらで取引されようが、現金(キャッシュ)は消滅してません。誰かが持っているはずです。 世界中で現金の増減はないが、信用取引等で行った損失がのしかかっていて、やはり関係している人は全て損をしているということになるのでしょうか? →この場合吹っ飛んでいる。 私にはこれ以上わかりません。

  • ベネッセの株価が下がらないのはなぜ?

    株初心者です。 ニュース見てベネッセの株価が下がるのかと思っていたのですが全然下がってないのはなぜなんですか? 分かる方いますか? ジャストシステムという会社の株価がストップ安なのは何となく分かるのですがベネッセはやはり大手の会社だから暴落しないのでしょうか。 ベネッセが暴落したら買おうかと思っていたのですが買えなそうだなと諦めました。 こういうニュースで暴落した株は買わないほうがいいと思いますか? いろんな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 株はゼロサムゲーム?

    株と先物はどう違うんですか? 両方ともゼロサムゲームなんじゃないんですか? それとも、株は配当金があるので、少しプラスになるんですか? 手数料を無視した場合、 先物は完全なゼロサムゲーム(期待回収値100%)ですが 株はどうですか?105%ぐらいありますかね?業界全体では

  • 豊田通商とトーメンの合併について

    去年、この2社の合併比率が豊田通商1に対してトーメン0.069と発表されましたが、これはトーメン1株と豊田通商0.069株が同じ価値になるということですか?発表後、トーメンの株価が240円→180円に暴落しましたが、豊田の株に対してトーメンの株の価値が低すぎるということで暴落したのでしょうか?暴落後、トーメンの株価は180前後で推移していますが、これくらいなら適正株価ということでしょうか? また、チャートが水平に流れているのをみて仕手が集めている気がするのですがどうですか?

  • 株の暴落ってどういう意味ですか?

    大恐慌 1929年10月24日、ニューヨーク市場で株価が大暴落したのをきっかけに、世界的に深刻な長期不況に陥った 株が大暴落したとありますが株の暴落とはどういう意味ですか? 簡単に教えてください