• ベストアンサー

ヤマハのエレクトーンの疑問

coolbeatの回答

  • coolbeat
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

本人が何処まで弾いているか、右手で主旋律、左手で伴奏、右足でボリューム、左足でベースラインを弾いています。決して簡単ではありません。只、ドラムやパーカッション、ストリングス(弦楽器)やホーン(管楽器)類等ありとあらゆる音が出せるし、それらをある程度自動化することは出来ます。だからある意味上手く聴こえるし、一人で大所帯並みの演奏を完結できます。ピアノとの比較で言えばエレクトーンは手足の自由が利くようになり、リズム感が出れば比較的早い段階で上手く聴こえさせる事は可能です。どちらかと言えば本人が娯楽的に楽しめる楽器でしょう。ピアノは生音ですから微妙なタッチの差でも聴こえかたが違うし、音楽の基礎を強化したいのであればピアノの方がお薦めです。その辺りの目的に応じて判断されては如何でしょうか。

fprwb589
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがご回答有り難うございました。 音楽の基礎を強化したいというより、本人が楽しめればそれで良いのかなと思っています。 ただ、私自身はそういう思いでエレクトーンを習っていましたが、ピアノのほうを後で習っておくんだったと後悔したんですがー 参考になるご意見有り難うございます。

関連するQ&A

  • 子どもにエレクトーンを習わせたいのですが。

     40年近く前,自分自身がエレクトーンを習っていたこともあって,小学1年生の娘にエレクトーンを習わせたいと考えています。両親(娘の祖父母)に話したところ,自分が使っていたものはあまりに古くて修理代が高すぎるそうで,リサイクルショップで見つけて買ってきてくれました。EL-50という機種で,1万8千円だったそうです。  ここからが質問ですが,ヤマハ特約店に行ったところ「エレクトーンは3~4年で新しい機種が出て,レッスンもその機種に合わせてやるため,古いものではレッスンにならないし,グレード試験も受けられない」というようなことを言われました。  私は子どもが音楽を楽しんで演奏できるようになってくれればいいのですが,最近のエレクトーン事情はどうなっているのでしょうか?自分自身はもう高校の頃からエレクトーンを触っていないのでよく分かりません。どうぞよろしくお願いします。

  • エレクトーンに詳しい方!

    ピアノを習っていたんですが、エレクトーンも弾いてみたいと思いました。 (ヤマハでエレクトーンのアンサンブルはしていました。) エレクトーンは左足で足鍵盤?を踏みますよね? いきなり足鍵盤は難しそうなので、まずは足鍵盤を使わずに演奏したいです。 可能でしょうか? ベース等を自動演奏で…ということになると思うんですが。 レジストとかがよく分からないです(;ω;) 具体的には安藤禎央さんのyes!!が弾けるようになりたいと思ってます!

  • エレクトーンの個人レッスン

    現在小学4年生の娘は3才からヤマハのグループレッスン に行っているのですが、なにしろ上達が遅くて教室のお荷物的存在・・・ でも絶対音感は有るし、本人も好きなのでここまで 頑張ってきましたが、やはりそろそろ自分とみんなの違い に傷つく様子・・・ 私は、楽しく弾けていればいいと思うので 個人の先生にしたいのです. でもなぜかエレクトーンって個人の教室って無いみたいです。 大阪市阿倍野か住吉あたりで 誰か知りませんか~。 もしくはそのあたりにきて下さる方をしりませんか? もしくは娘にたいするアドバイスがありましたら よろしくおねがいします。

  • ヤマハ音楽教室のグレードについて

    いつもアドバイスありがとうございます。 ヤマハのグレードについて教えてください。 私の娘は、ヤマハ音楽教室に通っていて、ジュニア科2年目が4月末で終了します。 次はどのコースに進もうか娘と話をしたところ、エレクトーンはやめて、ピアノ科に進みたいそうです。 (今までは、ピアノとエレクトーン両方を弾いていて、自宅にアップライトピアノがあります) 通い始めて4年間、今までアンサンブルで5~6人のグループレッスンだったのですが、 そろそろ技術的な面をしっかり見てもらいたく、個人レッスンを私は希望しています。 個人なら、ヤマハにこだわる必要はなく、月謝の安い先生を別に探そうかと考えるようになりました。 そこで、伺いたいのは、グレードは受けておいた方が良いか、ということです。 2年間の結果として、どの程度身についたのかを確認したい気持ちはあるものの、 今後ヤマハのグレードを持っていることに、どういう意味があるのか・・? 単に、ヤマハの中だけのランク付けということなら、受けなくてもいいかな・・と思っています。 それとも、ピアノ経験者の間では、ヤマハグレード●級、で話が通じるものなのでしょうか。 私はピアノを習った経験がなくて分からないので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ピアノかエレクトーンか

    皆さんは自分自身、またはお子さんが、ピアノ・エレクトーンのどちらかをを選んだのはどういった理由からですか? それで良かったですか? 私は小さい頃に親に言われるままピアノを習っていました。 やるものだ、と義務でやっていたのかも知れません。 中学に入り部活との両立が出来なくなり、やめる理由が出来たときは嬉しかったと思います。 音楽は好きだったので時々家で弾いたりはしたのですが、上達するわけもなく中途半端な気持ちで終わってしまいました。 子供が生まれたらピアノを!と言う思いがあって、妊娠したときに自分と子供のために電子ピアノを購入しました。 赤ちゃんの頃から音楽が大好きだった娘なので、迷うことなく三歳でヤマハに入会。 それから五年とても楽しんでレッスンをしています。 そして今悩んでいるのが、これからピアノに進むかエレクトーンに進むかなんです。 娘も私もエレクトーンも楽しそうだな、という気持ちが芽生えてきています。 正直に言いますと娘はエレクトーンに傾いています。 歌謡曲が大好きで曲を聴きながら弾いています。(右手だけですが) その反面、エリーゼのためにが弾きたいとも言います。 先生はエレクトーンが専門なので、エレクトーンに進んでコンクールに出場させたいと言ってくれています。 ただその場合はグループレッスンに加え個人レッスンも受けるので、費用も倍、そしてエレクトーン購入ということになってしまいます。 娘のやる気がどれほどかもわからないので、簡単に購入は出来ませんし、 そしてやっぱりクラッシクを、という夢も捨てきれないんです。 きっと娘も親である私が「ピアノにしなさい」と言えばピアノを選ぶでしょう。 でもそれでは続かないかも知れないこともわかるんです。 娘の希望を叶えたい気持ちはあるのですが、エレクトーンはお金がかかると聞き躊躇しています。 決して裕福な家庭ではありませんので・・・ どんなことでもいいのでアドバイスをいただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 幼児科後の進路&ヤマハのジュニア科について教えてください。

    幼児科後の進路&ヤマハのジュニア科について教えてください。  現在幼児科2年目です。幼児科の後はエレクトーンに興味はないので、ピアノに進みたいと思っています。 ただグループレッスンでみんなと歌ったり、レッスン自体は、すごく楽しんでいます。     ジュニア科は、エレクトーンでのレッスンですよね?幼児科の延長のような物でしょうか?(歌ったり、アンサンブルをしたり・・・) ピアノでと考えているなら、ジュニア科は選択肢に入れない方がいいでしょうか?      ジュニア科2年で、どのぐらいのレベルまで行けるかという疑問もあります。      早く上達してほしいなら、ピアノ個人に進むべきでしょうか?    進路について、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。  

  • エレクトーン:ヤマハHS-8の性能について

    こんにちは。 エレクトーンは全く無知なのでよくわかりません(汗 今度、披露宴でエレクトーン生演奏をしてもらおうと思いました。 レンタルできる機種が「ヤマハHS-8」との事。 この機種での伴奏などは最近のエレクトーンなどと変わらないのでしょうか? 楽器が違うのですが、発表会があり伴奏がエレクトーンでした。 合わせ合奏の時に先生が「今日のこのエレクトーンの機種は古いから伴奏に迫力がないけど、本番は最新のだからもっと凄いですよー」っておっしゃっていて、エレクトーンの機種や古さによって伴奏の迫力などがちがうのかな?と不思議でした。 その時本番の伴奏はヤマハの「STAGEA」というものでしたので、そのエレクトーンの伴奏を聴いて披露宴でも♪というイメージがあります。 ちなみに私のエレクトーンの性能の記憶は、去年今年の発表会でのエレクトーン演奏です。 その時期ですので、機種は差ほど古くはないと思います。 披露宴での演奏はプロの方にお願いしようと思っています。プロの方ならそんな機種の心配は考えなくても大丈夫でしょうか? すみません、エレクトーン全く分らないので、教えていただけると幸いです。

  • ヤマハ エレクトーン購入

     こんにちは。娘がヤマハ幼児科に通っています。幼児科の後はジュニア科又はエレクトーンの個人レッスンに進級する予定です。  家には8年ほど前に購入したナショナルのテクニトーンがあります。私の親が100万円ほどで購入しました。今はこれを使って練習しています。今後いつまでこれを使って練習できますでしょうか。経験者の方のアドバイスをお聞きしたいと思います。ヤマハで尋ねたら営業になってしまいそうなので、先ずはこちらで質問させて頂きます。  よろしくお願いします。

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • ヤマハ幼児科の次に進むコースで悩んでいます

    子どもがヤマハ音楽教室の幼児科に通っています。次にジュニア総合に進むべきか、エレクトーン個人または外部ピアノ教室に移行すべきか迷っています。 本人はエレクトーンが好きで、足鍵盤を使い発表会などに何度か出場したこともあります。こだわり派な子なので自分で音を夢中になって探し、自分で伴奏をつけて弾くのが好きな様で、暇さえあればエレクトーンを弾いています。 ですが、グループレッスンでは全体の進捗に合わせるため退屈そうに通っているのが現状で、たまに爆発します。隣にいる私も抑え込むのが大変です。 私自身、楽器の経験がないので、もっとこうしたら?と教えるのに限界があります。 アンサンブルの楽しさ、作曲などが学べると聞きヤマハに通っていますが、性格的にもグループに全然向いていない気がしています。 J専は、開催している教室がかなり遠方なので、検討していません。 一方で、表現力や技術力などがどうしても目についてしまうのと、どちらかというとクラシック曲が好きそうなので、エレクトーン一本よりは、ピアノもきちんと弾ける様になる方が後々良いのではと思っています。素人判断なのですが。 皆さんのご意見を一度伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。