• ベストアンサー

大学での所属ゼミについて

kokubankesの回答

回答No.2

分野が同じであれば、所属学部以外の教員のもとでゼミを受けることも出来る場合もあります。 私は経済学部出身ではないので、経済学部の専門内容と環境経済の違いがよく分からないのですが、 経済学部の教員の中に環境経済の教員と同じ分野を研究していれば絶対に不可能ではないかもしれません。 また、学部の所属は異なっていても、大学院での所属(研究科)が同じであれば、学問での多少のつながりはあると考えられます。 なので、まずはその辺りのことを調べてみてはいかがでしょうか。 ただし、他学部の教員のゼミを受けることは一般的には例外なので、 いずれにせよ、経済学部の教員に相談する必要があります。 (単位認定の関係で特別な手続きが必要になることがあるため) 質問者さんが希望している環境経済の教員のゼミを受けられなくても、 環境経済を勉強できる経済学部の教員もいらっしゃるかもしれないので 、 教員にこだわりがなければそのように相談されてもよいかと思います。

関連するQ&A

  • 大学のゼミについて

    初めまして、京都の某私立大学の経済学部所属する男の学生です。 今回、みなさまに大学のゼミの授業の進め方についてアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 今年の秋から自分が所属する学部(経済学部)でゼミが始まりました。 私が所属するゼミは第2希望で希望していた分野とは異なる分野でありましたが、友人がそのゼミの学生は成績が良い学生が多くいるから、おそらく学生間で協力しつつ刺激しながらゼミに取り組んでいけるのではないかと考えていました。私が所属するゼミは金融が専門です。 しかし現在、自分が所属するゼミに対して不満が募っています。私が不満に思うことは学生間のゼミでの協力があまりに少なすぎることです。実際、成績がよく頭が切れている学生は多いですが、グループでの活動、勉強会などに対しては消極的な学生が多いのが現状です。 私のゼミでは座学が中心なのでプレゼンを行う場や、ましてや学生間で協力して活動を行うという時間がありません。なのでゼミ生どうしの関係は悪くはないですが、時折他人行儀に見受けられます。 教授は寛容な方なので、学生が活動の提案があれば協力していただける方であるため、ひとまず私は(ゼミ・定期テストなどの)勉強会やゼミ内でのディベートなどの提案を他の学生に向けてしましたが、周りの学生は「面倒...」「一人で勉強は出来るから集まらなくても良いと思う」「まだ時期尚早だ」という声が出てなかなか実現できないのが現状です。 確かに少し焦っているのも分かりますが、このままだとなかなか学生間で内け解けないまま、たんたんと座学を受ける状態が続いてしまいゼミの活動としての意義が感じれらません。 なので将来的に私は他の教授のゼミに移ろうかと考えていますが、それともこのまま様子を見ていくのが良いのかどちらが良いでしょうか? よろしければアドバイスを頂けると幸いです。 厳しい意見でもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学でのゼミ活動

    こんにちわ。 私は都内某私立大学に通う大学生(2年♂)です。 経済学部に所属しているのですが、いよいよ秋からゼミナール活動が始まります。 ゼミに入室したいと考えていて、近日中に所属ゼミを決めなければいけないのですが、本当に困ってしまっています。 問題はゼミの分野です。 ・経済理論のゼミ ・会計学のゼミ ・税制のゼミ ・憲法のゼミ が現在候補に挙がっていて、この中でも憲法のゼミが一番の候補(憲>税>会>経)なのですが、所属学部が経済学部ということがあって法律系のゼミだと他の経済・会計系のいわゆる「学部本家」のゼミに比べて就職活動のときにプラスにならないという話を聞きました。 自分の好きな学問をやるべきというのは重々承知なのですが、まず家庭の事情もあって就職に失敗はできませんし、なにより就職活動の時期になってゼミの選択を後悔したくないというのがあります。 ちなみに私は銀行や証券会社に就職したいなぁと考えています。 大学でのゼミ活動が就職活動にどの程度まで関係するのかを教えてください。 あつかましい質問かもしれませんが、決して安易な気持ちからではありません。 よろしくお願い致します。

  • 大学院進学?or編入?

    僕は今某国立大の農学部に所属している大学1年生です。 入学したのは農学部ですが、実はセンターを受けたあたりから、 医学部にも興味があって、 学部を卒業したら、医学部に行きたいと思っています。 自分なりに考えてみて、医学部に入るには次の2つが考えられました。 (1)3年編入学をして、学部3年からはじめる。 (2)院試を受けて、大学院からはじめる。 ((3)現役生と一緒に学部を受けて、学部1年からはじめる。) (1)と(2)は、どちらが一般的なのでしょうか? 学部を終えた医学部生は、 大学病院などで研修医としてしばらく勤務するため、 院に入ってくる学生はほとんど他学部からの、 学生がほとんどではないかと思い、 自分の中では(2)が有力になっています。 みなさんのご意見お待ちしています。 (ちなみに、細かい話をすると、 僕が医学部に行きたいのは老化の研究がしたいからで、 「それなら理学部でも出来るじゃないか」と、 思われるかもしれませんが、 医学部だと、大学病院で臨床実験ができるので、 研究に有利ではないかと考えたのです。)

  • ゼミが合わないので変更したい。

    こんにちは。 私は某国立大学の経済学部に所属する者ですが、現在大学のゼミのことで悩んでいます。 今年度から三年生になり、昨日第一回のゼミがありました。 私はゼミ紹介に書いてあった先生の専門内容に興味があってそのゼミを選択しましたが、昨日実際にゼミに出て、非常にがっかりしました。 まずは、そん先生は准教授なのですが、彼と価値観があいそうにないということです。彼は非常に意識の高い准教授(笑)で、意識の高い学生(笑)が好みそうなことをごり押ししてきます。それ自体悪いことではないとは思うのですが、私には肌に合わないと感じました。気持ち悪いとさえ思ってしまいます。 二つ目は、准教授は学生主体でどんどんゼミを作っていってほしいというようなことを言ってきますが、ゼミでどんなことを勉強するか、どのように勉強するかなどということには全然触れていませんでした。知識の薄い学生にゼミを1から作らせるのは無理があります。専門的な内容については教授がある程度ガイドしてくれないと、ちゃんと勉強できる気がしません。大学にきたらせっかくなので、ある程度専門的な知識を身につけたいと思っているので、この先が非常に心配です… 今からでもゼミを変えたいと真剣に思い始めています。でもそんなことできるのでしょうか… その方面に詳しい方、経験のある方など、何でもいいので意見やアドバイスなどいただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

  • 理学部の大卒者で、農学系の大学院へ行かれた方へ

     私は地方の理学部の学生です。今3回生です。環境問題、とくに、植物や土壌と人の生活のかかわりなどで途上国で研究するひとにあこがれて、「それには理学部だ!」と思い込んで入学しました。  ところが、大学でいろいろな講義を受けているうちに、どうやら自分の学びたいことは、むしろ、農学部系だったのではと思うようになりました。実際にいくつか農学部の講義にもぐりましたがなるほど、やはり農学部のようです。理学部は、基本原理を探求する、農学部はその利用と応用ということも改めて聞きました。  そこで、大学院は農学部系へ進みたいのですが、試験は農学部系の勉強をかなり自分でしないと厳しいでしょうか。大学院選択はどんなことを基準に選ばれましたか。農学部系の大学院へ進まれた方は、研究室でどんなことを研究していますか、どんなことをやっていますか。例などを大雑把で良いので教えてください。  「大学に入る前にもっと自分のやりたいことと学部の特性などをきちんと理解しておかなかったのが悪い」と自分でも思います。すいません。どうか、よろしくお願いします。  

  • 就職活動におけるゼミ、卒論の必要性について

    私立大学の経済学部に通う2回生です。 後期の授業(10月の末)からゼミが始まりました。 このゼミは元々、自分の希望していたゼミではなく、第一、第二希望のゼミに落ちてしまい仕方なく所属したゼミなのですが、 授業の中身も興味がわく内容ではなく、教授も厳しい方なので、正直、憂鬱そのものです。 先日、ゼミに所属しなくても(≒卒業論文を書かなくても)卒業に必要な単位をきちんと取れば卒業できることを知ったので、このゼミを辞めようと思っています。 しかし、1年後の就職活動のことを考えると、こんな甘い理由でゼミを辞めてしまうのはどうなのかな…と思ったりもします。 現に、自分の学部でゼミに所属していない学生はほんの僅かで、ほとんどの学生がどこかのゼミに所属しているようです。 実際、就職活動においてゼミや卒論は、どのくらい重要なのでしょうか? ゼミに所属していないと、卒業論文を書いていないと、やはり不利になるのでしょうか? 就職活動を経験された方、もしくは就活中の方、教えてください。 本当に悩んでいます。

  • 親から経済的に自立して理工系大学院で勉強を続けられますか?

    現在理学部物理学科所属の学部生です。進路について悩んでいます。よいアドバイスをよろしくおねがいします。

  • ゼミ移動について

    今現在大学3年生で今年からゼミに入ることになりました。 今現在所属しているゼミから新しいゼミに 移りたいのですが、学科長から年度の途中からは出来ないということで許可が下りませんでした。しかし、年度の途中からは移動出来ないというルールは聞いたことはありませんでした。また、他の先生に聞くと去年迄は、転ゼミが出来たのことでした。 ちなみに現在所属しているゼミと新しいゼミの先生からは許可が下りています。 どうしても移動したいのですが、どうするべきか分からなく、ご相談させて頂きました。

  • 農学部って・・・

    僕は高校二年生で生物が好きなので、理学部か農学部で迷っています。 ところが農学部のことがよくわかりません。 先生は農学部は他の学部との垣根がなくなっていろんな事が学べると言っているのですが、資料を見てみるとたくさん学科があってそのほとんどが植物の関連の学科しかみつかりませんでした。 僕は農業にはほとんど興味がなく生き物(細胞などの)研究がしてみたいと思っているので、そういうことができる農学部の学科などを教えてください。おねがいします。 ちなみに理学部は基本的な知識?を調べてそれを農学部が応用して世に出すんですよね?

  • 大学でのゼミによる就職の有利不利

    現在大学で経営学を学んでいる新2年生です。 私の通っている大学の学部ではいわゆるゼミというものには入らなくていいのですが、ゼミに入らないと就職に不利と聞きました。 3年生になるとどこぞの教授のゼミに入る事ができ(2年からでも入れるそうですが)、多くの学生がゼミにはいるのですがゼミに入ると卒論を書かなくてはならないのです。 理系の人たちは入らなくてはいけないと聞きましたが、私の所属する「経営学」部では必ずしも入る必要がありません。 不利益なことばかりなのでやめようと思ってましたがゼミに入らないと就職に不利だと聞き悩んでいます。 就職に不利とは教授のコネで入れるかもしれないのにその可能性がなくなる、と言う意味ですか?それとも面接の時にゼミに入っていない人は採りたがらないということでしょうか。 前者の意味であったら私としては問題ありませんが後者は考え物です。 どなたかご存知の方はお教えください。