• ベストアンサー

遺言の作成-複雑な家庭環境の場合

私は二人姉弟で13年ほど前に両親が離婚しました。 それぞれ再婚して父方には実子一人、養子(連れ子)一人がいます。 私たち姉弟はそれぞれ独立して生活しており、両親とはそれぞれ月一回会う程度です。父の新しい家族とはあまり会うことがありません。 父はかねてから、私たち姉弟に残った財産の1/2を、残りの1/2は新しい家族で分けてもらいたいと話しています。 私たちと父の新しい家族とは戸籍上は家族ですが実際はほぼ他人で、自宅以外の連絡先等も知りませんし、父が亡くなったあとではどうなるのか想像もつきません。ですから今のうちに遺言書を作ってもらおうと思っています。 法定相続(?)では遺産の分配は 父の妻1/2 子1/8ずつ  となるのかと思いますが、違う配分でも可能でしょうか。 またたとえば公証役場で手続きする際、全員がその場にいる必要がありますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.2

1.遺言による遺産配分は自由に設定できます。 2.しかし、法定遺留分があります。 (詳しくは「遺留分」とかでインターネット検索して調べてください) 3.遺言の方式は法律で厳格に決まっています。 (詳しくは「遺言」とかでインターネット検索して調べてください)ちなみにNO.1さんの回答は間違えが含まれているので無視してください。 4.公正証書遺言の詳しくは公正役場に確認してください。 (役所は基本相談等無料ですので絶対に事前に相談確認しましょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>法定相続(?)では遺産の分配は 父の妻1/2 子1/8ずつ  正確には「配偶者が1/2、残りの1/2を子全員で均等に」です。 質問者さんの場合は、妻と子が4人ですから「父の妻が1/2、子が1/8づつ4人で合計1/2」となります。 >となるのかと思いますが、違う配分でも可能でしょうか。 可能です。遺言に「(赤の他人の)○○に全部。妻と子供には1円も遺さない」と書くのも構いません。 ただ、その場合、法定相続人(配偶者と子)には「遺留分」がありますので「○○に全部は認めない。法律で決まってる遺留分だけはもらう。よこせ」と言う事ができます。 ですので「遺産相続で揉めない為」にも「各人、最低限、遺留分以上はもらえるような配分で遺言する」のが良いです。 >またたとえば公証役場で手続きする際、全員がその場にいる必要がありますか? 手続きは、遺言者本人のみでOKです。 実際には「公正証書遺言の作成」と言う手続きになります。 必ず「すべて、遺言者の自筆」で「作成した日付が入っている事」が必要です。 ワープロ作成やパソコン印刷など、一部でも、一文字でも「自筆でない部分」があると、遺言は無効になります。これは「本人が書いたかどうか証明出来ない」からです。 また、作成日付が入っていない遺言も無効になります。なぜなら「遺言書が2枚出て来た」と言う時に「作り直した、より新しい日付のもののみが有効」になるのですが、日付が無いと「より新しいのがどれか判らなくなる」ので、日付が無い場合も無効になる訳です。

hosodes
質問者

お礼

詳しく説明いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言書

    先日母が亡くなり、相続手続き中です。 私の大変な様子を見て、父が遺言書を書くと言ってくれたので、公証町役場に問い合わせたところ、父が「長谷川式」という認知症のテストを受け、点数によって遺言書作成の可否が決まると言われましたので、受診し受けたところ短期記憶障害が進んでいる父は17点でした。 先生には、物忘れがあるけれど、遺言書を作成するに足りる脳の状態です、とおっしゃいましたが公証町役場では20点以下では法的効力のある遺言書を作成することはできませんとおっしゃって・・・父は落胆してしまいました。 確かに昨日のことを覚えていなかったりしますが、私が娘であることや、自分が亡くなった後にお葬式代も出せないのでは可哀想だと気遣ってくれたり、忘れてしまったことも話すと思い出すことができます。 父は何かの役に立つかもしれないと手書きで遺言書を書き始めていますが、何の効力もないのでしょうか?

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。

  • 秘密裡に遺言して自分の死後に確実に執行させるには。

    公証人役場で公正証書遺言を残しても、遺言した人が死んだ事実は公証人役場は自動的には知り得ませんよね?通常は家族とかに公正証書遺言を残してある旨、知らせておかないと遺言は執行して貰えないのですよね?家族にも秘密にしておいて確実に遺言を執行させるにはどうすればよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 認知症の父が公証役場で遺言書を作成させられた

    かなり以前(平成6年)に父が亡くなりました。49日が過ぎたころに継母から「父の遺言書」が送られてきて認知症の父が作れるはずがなくそれも公証役場で作成されたもので大変驚きました。私の家族が転勤先から3年ぶり(昭和59年)で帰ってきたときは娘ということもわからず孫たちの名前を呼ぶこともありませんでした。昭和61年には外出先で継母とはぐれ行方不明になったと継母の息子で義理の弟から夜11時近くに電話ありすぐ実家に飛んでいきました。行方不明になってからかなり時間がたっていましたが警察に届けを出しました。 それから30分後警察から電話がありタクシーの運転手が父をタクシーに乗せたが何を言っているかわからず 様子が変なので父を交番に連れて行きおろしたそうで今交番で預かっているので迎えに来てほしいと連絡がありました。 遺言書は次の年の62年に公証役場で作成されていました。内容は 父のすべての財産は継母と 義理の弟が相続するという内容でした。保証人は 継母の妹と母の知り合い(父も知っている人)が なっていて公証役場でこのような不正が行われたことに疑問を感じ何人かの弁護士に相談に行きました。公証役場での遺言書を覆すのは難しいという意見ばかりでした。よく「心配なら遺言書は公証役場でつくる方が安心」といわれますが悪用した人にも安心な遺言書だったのです。私は父が認知症とわかっていましたので納得のいく遺言書ではありませんでした。保証人になってくれた人にどのように父が遺言書を作ったのか聞きたく訪ねましたがあってくれませんでした。義理の弟はこの件に関して口を閉ざしています。その後継母とは15年ほど会うこともなく過ごしていましたがあるとき 同じ家に居ながら義理の弟の奥さんや孫たちと10年以上前から折り合いが悪く毎日顔を合わせることがなく一人で90過ぎても生活をしていると知り可哀想に思い2年ほど前から訪問して妹と世話し始めました。今はヘルパーさんが来てくれているので毎日のように行くことはありません。その間 母に遺言書のことを話したりすると 別人のようになり喚き散らしたりしました。認知症の父がどうして公証役場で遺言書を作れたのかと 聞くと「大勢で行ったので信用してくれた」との返事でした。私ははじめ作成には 保証人の二人と 父の身代わりに保証人の一人継母の妹の夫が行っていると思いましたが継母と父と保証人二人と保証人の夫の5人とわかりました。あるときには継母の妹の夫が「子供たち(私たちきょうだい)にも わければよかったかな」と言っていたと継母は話のはずみで言っていました。 本人確認はいまでも車の免許書、パスポートなど写真入りの身分証明をするものがなければ印鑑証明書が証明書となっているのでしょうか これは簡単に継母は手に入れることができます。 写真をとるとか ビデオをとるとか改善されていないのでしょうか 18年前のことですでに時効となっているでしょうが 正直 父の知らない家族が父の財産で裕福に生活している様子をみると悔しいです。

  • 公正証書遺言作成は代理人でも行えるか

    病気の母親が公正証書遺言の作成を考えているのですが、 公証役場まで出向くのも病気のため難しい状況です。 基本的な質問で申し訳ないのですが、家族が代理人となって、公証役場へ出向き、 公正証書遺言を作成することはできるのでしょうか。 無理そうな気はしているのですが、代理権を示す書類などがあればもしくは…とも思います。 ちなみに母親は、身体障害者証を有しています。

  • 公正証書遺言の正当性について

    昨年平成20年に父が亡くなりました。父は亡くなる10日前に公正証書として遺言を残していました。しかしながら、父は平成18年には脳軟化症の診断を受けており、その後も認知症が進んでおりましたので、それを身近で毎日見てきた家族にとっては父が遺言を残せるような判断能力がなかったことは明らかです。病院に公証人と立会人を連れて行ったのは母です。遺言の内容は母は法定相続分、すなわち全資産の半分となっておりますが、兄弟の配分が均等ではありません。妹に残りのほとんどを相続させ、他の兄弟は遺留分のみということになっていました。ここには明らかに母の意図があると思えるのですが、この遺言は受け入れざるを得ないのでしょうか?

  • 遺産相続

    亡くなった連れ合いには連れ子がおりました。 連れ子とは養子縁組をしておりません。 私名義の財産を連れ子にではなく姪に全額相続させたいです。 公証役場を通した遺言を残しておけば良いのでしょうか。 また、姪が相続した場合、 相続税の税率もご教示頂ければ幸いです。

  • 遺言書の内容変更可能か

    公証役場にて作成の遺言書があり、遺言書には、財産はA、Bの2人に与えるとかかれていますが、この内のAが遺言書内容を放棄する内容の書面を作成した場合、この書類の法的効力はないのでしょうか。有効であれば、遺言書の2人以外のC、D2人の法定相続遺留分はどうなるのでしょうか。

  • 公証人役場で書いた遺言書を見せてもらえますか

    先日同居していた祖母が亡くなりました。 祖母の子供は娘が4人、私の母が長女で同居しておりました。 私は長女の娘で同じく同居しており、7年前に祖父がなくなる前に私と夫は祖父母と養子縁組をしております。 遺産分割協議書を作成しましたが、叔母たちが7年前に亡くなった祖父の遺言書を見せてくれなければハンを押せないと言っております。 祖父母は公証人役場で遺言書を書いております。 母にその写しがないか聞きましたが、無くしてしまったか忘れてしまったようでわかりません。 公証人役場で書いた遺言書は、問い合わせれば見せてもらえるのでしょうか? また、今からでも写しはもらえるのでしょうか? 相続税の深刻の期限の10ヶ月が間近なので困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 遺言書のありかについて

    父の具合が悪く、さっそく親戚筋で財産云々の話が始まっています。 遺言状はまず間違いなくあると思われ、公正証書になっていると思うのですが、具体的な話を父から聞いたことはなく、こちらから質問したこともありません。 公正証書になった遺言状の有無は、万が一の時には、公証人役場に問い合わせれば分かるものなのでしょうか。 あるいは、別に調べ方があるのでしょうか。 また、万が一の時、金融機関はすぐ連絡して閉鎖してしまおうと思っていますが、遺言状が見つからない場合、銀行の貸金庫を調べる必要があると思いました。 この場合、法定相続人全員(といっても二人だけなのですが)の実印があれば、銀行員立会いででも、中を確認することはできるのでしょうか。 現状、貸金庫のカードもどこにあるかさえ分りません。

資産運用EXPOでの感想
このQ&Aのポイント
  • 資産運用EXPOに行ってきましたが、正直ゴミばかりでした。
  • NISAやiDeCoなどからすると、このイベントは価値がないと感じました。
  • 交通費を返してもらえるくらい、不満でした。行かない方が良かったです。
回答を見る