• ベストアンサー

大量に火花を散らす線路保守列車の正体

kernel_kazzzの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

これじゃないですか? http://www.tobukensetsu.co.jp/tetsudou/sakusei.html -----------------------------以下、引用 レール削正工事  当社は、東武鉄道株式会社より委託を受けて、東武鉄道全線にわたるレール削正工事を実施しております。  目的は、列車走行により発生する騒音・振動を軽減し、沿線の住民や乗客に快適な環境を提供すること、また線路保守の軽減を図っております。  レール削正は、レース削正車(RR16M14)を夜間運行して、車体の下に取り付けられている16個の砥石を高速回転させ、レールの頭部や側面を削るものです。

参考URL:
http://www.tobukensetsu.co.jp/tetsudou/sakusei.html
yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさにこれです! 何度も往復するので、うるさくて眠れません。 というかこれの騒音で目が覚めたのですが。 今もまたやってます。

関連するQ&A

  • 夜行列車の走る路線の線路保守ってどうやっているの

    首都圏の私鉄などは終電の延長をしない理由として、線路等の保守時間が確保できない事をあげます。(言い訳という面もありますが) それでは東海道、東北線と言った幹線で、夜中も旅客・貨物列車が通過する路線の保守点検ってどうやっているんでしょうか。場所によっては2時~3時に通過する列車が設定されています。こんなところでは線路交換もできない気がします。 貨物は前もって運休できたとしても、定期の寝台列車はよほどの大工事以外に点検工事理由で運休する事はありません。またこのような幹線では昼間にリフレッシュ工事の運休があるのもあまり見ません。 それ以外の路線では一晩でやる作業を、このような路線では1週間位かけて少しずつやっているんでしょうか。

  • 亀有の貨物線路を走る小豆色の列車

    本日、国道6号線の亀有警察署付近にある踏切で乗客を乗せた列車が走っているのを初めて見ました。10年以上車やバイクで通っている道ですが、線路は単線で貨物列車以外は見たことがありません。 その線路は「総武線と常磐線を繋いでいる貨物線路」と言う事を知り合いから聞いた覚えはあるのですが、今日見たこの列車は何処と何処を結んでいるのでしょうか? その電車の特徴を以下に記しますので、分かる方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願い致します。 特徴 ・車体は小豆色(紫色?) ・4両編成 ・グリーン車のマークがあったように思います(自信ないです) ・時間は16時半頃(±20分位の誤差あり) ・国道6号線上から見て前に松戸、後ろに四つ木で右から左に電車が通過していきました

  • 東横線の優等列車はいつ10輌化作業をするのか?

     東急東横線沿線住民です。東横線・東京メトロ副都心線・東武線の相互乗り入れ開始が2013年3月16日開始と発表になりましたね。この乗り入れを機に東横線の優等列車は10輌化されるということですが、一つ疑問が沸きました。8輌編成から10輌編成への組み換え作業はいつ行われるのだろう...。3月15日の終電後に優等列車用の全編成を一気に組み換えるのはどう考えても不可能です。相互乗り入れ開始前から徐々に10輌化を進めるのかなあ...。  と思って先ほど鉄道ニュースを見てみたら、すでに10輌編成の5050系4000番台が数編成組まれて東武線に入線し、試運転を行っているようですね。(東武線への入線のルートも気になるところです。渋谷駅地下ホームの横浜方はまだ壁で塞がっていて通れませんので、日比谷線経由でしょうか?)これは、試運転そのものと同時に、十分な数の編成を予め10輌化し、東武側に(あるいは東武での試運転後に東急側に戻して)溜めておくという意味も含んでいるのでしょうか?  また、仮に私の上記推測が正しいとすると、プールされたそれら編成が相互乗り入れ開始日に一気に本運用に回るわけで、8輌編成がかなりダブつくことになります。ということは、相互乗り入れ開始日=9000系が東横線から引退する日なのかなあと思ったりもします。ならば、東横線から退いた9000系の一部は大井町線へ?となると8090系はこれを機に全廃?疑問は尽きません。  この辺の事情に詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 列車事故について。スイスのどこかで列車事故がありました。列車事故ですが

    列車事故について。スイスのどこかで列車事故がありました。列車事故ですが、当方6両編成と聞いたと思いますが、実際は7両だったようですが、この場合、一番先頭の引っ張っている車両は数えないものでしょうか?今まで列車事故は日本でも沢山ありましたが、6両と7両ではかなり違うと思います。日本の電車の場合、先頭車両にも客は乗車しますが、今回の列車はいわゆる蒸気機関車のようなもので、その場合に限り、そのような表現になってしまうのでしょうか?

  • アンパンマン列車の車両運用(編成?)

    JR四国予讃線のアンパンマン列車の車両運用(編成?)について、教えてください。 宇和島駅を連続して発車する「いしづち10号」(2両)「しおかぜ12号」(5両)「宇和海4号」(4両)のアンパンマン列車について、編成表によると全部で11両になるはずなのですが、前日夜に宇和島駅に到着する「しおかぜ21号」(4両)「宇和海23号」(4両)では、車両の数が合いません。松山所属は全部で11両だったように記憶しているのですが、「しおかぜ9・21・10・22号」「いしづち13・25・10・22号」の車両運用(編成?)はどのようになっているのでしょうか。

  • 紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、

    紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、 この運用にちょっと違和感を感じています。 紀伊田辺-新宮間の列車は基本的に新在家所属の105系2両編成なのに、 どうして御坊-紀伊田辺間だけ日根野本区所属の113系なんでしょうか。 私が考え付く理由は、 (1)本当は105系を使いたいけど105系の頭数が足りないので、   仕方なく113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が   保守効率が良いのでそちらに配置している。 (2)何らかの理由でどうしてもクロスシート車が必要なので、   113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が   保守効率が良いのでそちらに配置している。 (3)何らかの理由でどうしても日根野本区配置の車両で   運行しないといけないので、保守効率を考え   113系の2両編成を使っている。 こんなところなんですが、どれか当たりはありますか。 また、もし(2)か(3)だとしたら「何らかの理由」とは何でしょうか。

  • 線路沿い物件に飛んでくる鉄粉が心配です

    線路沿いの住宅には電車と線路の摩擦による鉄粉が飛んでくるため、 洗濯物が鉄くさくなったり、茶色くなったりする場合があるということを ここの過去の記事で知りました。 現在賃貸物件を検討中ですが、 この物件は道路を挟んですぐのところに線路があります。 この路線は住宅街のど真ん中を走るので、騒音を抑えるため 普通の電車(JRなど)より走行速度は遅く、電車編成も3両と短くなっています。 ずばり、車両が長くて速度が早い電車が走る所と比べて、飛散する鉄粉は少ないと思ってよいのでしょうか? また、線路沿い物件は窓を開けると鉄粉が家の中に入ったりするのでしょうか?今回のようなケースならそこまでのことはないのでしょうか? 部屋は3階に位置していて ベランダと線路は垂直な位置関係にあり(線路と対面する位置に大きめの窓もあります)、 線路との距離はおよそ5メートルです。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 東海道線(東京口)普通列車の両数について

    10~11両と15両では混雑度に差がありすぎて、待てるときは15両編成が来るまで待つようにしています。 以前はホームの時刻表に全列車の両数が示されていて、「帰りは○○分の電車にしよう」との利用法ができたのですが、最近は先発・次発電車の電光案内板に併記される反面、ホーム時刻表では両数の確認ができなくなり、不便です。 東海道線普通列車の両数がわかるHPがありましたら教えて下さい。

  • 2010/06/05に東武線浅草駅09:10の快速電車

    2010/06/05に東武線浅草駅09:10の快速電車 にて新高徳へ行こうと検討しています。 この電車は 東武日光+新藤原+会津田島 の、編成並びの6両と認識していますが、 その場合私の行程だと前4両に乗れば問題なく新高徳に乗り替わりなしでいけるのでしょうか? また付随車に乗りたいのですがそれは何両目になるのかお分かりでしたらお教えくださいませ。