• ベストアンサー

ビザ取得方法!!

vampiの回答

  • ベストアンサー
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (330/1035)
回答No.4

イタリアで就労の滞在許可証を取るには、 2つ方法があります。 ひとつは受け入れ先の証明、NULLA OSTA(仮入国証だったかな、、、受け入れ先が取得 半年以上かかることも 質問者様が語学堪能で即戦力になるのでしたら、取得労力惜しまないと思いますよ) 滞在先証明等を揃え、日本のイタリア大使館に提出、ヴィザ取得です。 その後イタリアにて滞在許可証を申請。 詳しくは大使館のホームページに出ているかと思います。 二つ目は語学学校などの学生用ヴィザで入国、 学生ヴィザ所有ですと週20時間まで仕事ができます。 FLUSSI解禁にたまたま当たれば就労滞在許可証(フルタイムで働けます)に変えることができます。 しかしFLUSSIってあったり無かったりで、、、毎年あったり数年あいたりです。また狭き門です。これも提出してから半年から一年かかります。 NO2の方の言っているサナトリアもイタリアにあります。 確か5年くらいまえにありましたね。 現在イタリアでは複数年を要する学校以外は更新が難しいです。 語学学校で1年以上は結構厳しいようです。 NO3の方のおっしゃっている3ヶ月ごとに出入国は 180日以内の90日滞在というのがあり、 90日滞在したら90日過ぎないと入国できません。(法律上) このカテか留学のカテにシェンゲン条約について質問されている方がおりますので探してみてください。 3ヶ月ごとに3ヶ月の休暇をくれるお店はないと思いますが、、、。 しかも観光ヴィザで就労はできませんので、、、。

don1973
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 聞けば聞くほど頭をかかえたくなります。 「90日滞在したら90日過ぎないと入国できない」というのも・・・ ため息です。 もう少し検討してみたいと思います。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本の就労ビザの取得方法について。

    外国人労働者が日本で就労する場合、就労ビザが必要だと聞きました。 その就労ビザの取得方法は、どのようなものなのでしょうか。 どんな書類をどこに提出し、ビザ発給までどのくらいかかるものなのか、教えてください。

  • 香港でのビザ取得について

    主人が中国の深センに赴任になり、子供達を連れて一緒についていく予定なのですが、深センは治安があまり良くないということで、香港に住む予定です。 深センでの就労ビザは取得できましたが、香港での就労ビザ取得が難しく、ビザ取得が長引きそうです。 子供達のビザは日本人学校で取得できるようなので学校にも通えそうなのですが、主人のビザが取得できるまでの間、何らかのビザを取得して住む方法ってありますか? 語学学校などに入学して学生ビザを取得するしかないんでしょうか?

  • 外国人のビザの取得方法

     私は、約1年前に国際結婚をしました。  入国管理局(入管)より、在留認定も発行され直ぐに妻の方に送り、妻の方で日本領事館へ申請(12月中頃)して貰いました。 そして、1月に外務省に届き次に法務省で審査を受けた様です。  結果は、駄目でした。 理由を聞くと、「原因は回答出来ない」 との事です。 当然、日本領事館と外務省及び法務省に連絡をしました。  因みに、ビザ申請人は 妻とその子に、なります。  私は、術が判らないので 適切なアドバイスを求めています。  中間業者を通さずに方法が解かる人 宜しくお願いします。

  • ビザや不法滞在について教えてください

    私の友達のスリランカ人に相談されたのですが、その友達の友達の事なのですが、現在留学ビザで日本在住。彼は最初は専門学校に行っていたのですが、祖国の両親の仕送りのお金が少なくなってしまったのと、両親に迷惑かけたくないのもあり、働く時間が長くなり学校もお金がなく行けなくなってしまったそうです。(就労ビザではないので長い時間働くのは悪いことだと思いますが)学校から彼あてに学校に来るように電話があるそうですが、今は日本での生活の為学校にいかず働いているそうです。それは、事情があるにせよ不法滞在になりますか?もしそうだとしたら、何かビザを留学ではなく違うものに変える方法はありますか?また彼は日本では、お金がかかりすぎるので、一旦スリランカに帰り、ビザ取得が簡単なイタリアに行きたいと考えてるそうです。法に触れる様な事がこの点でもありますか?ビザの事はまったくわからないのでよきアドバイスお願いします。

  • 就労ビザが取れる可能性

    こんばんは お付き合いしている就学ビザの外国人の彼ことで、ご相談があります。 彼とは婚約したのですが、私の両親が猛反対していることもあり、強引に結婚する(配偶者ビザに切替る)のは良くないかなと最近思っています。就労ビザを取得して、日本に残れればいいのですが、学校で学んでいること意外の職種だと、基本的に就労ビザはいただけないのでしょうか? ちなみに彼は、学校でデザインの勉強をしています。 アルバイトは印刷会社です。社長さんが、彼を社員としてもいいと言ってくださっているのですが、就労ビザを取得できる可能性はありますか? もしあるとしたら、どれくらいでしょうか? 来月、就学ビザが切れてしまうので、とても悩んでいます。 ご回答いただれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • イタリア領事館にてビザ申請したのですが、申請させてもらったのか保留になったのかイマイチ分かりません...

    イタリア領事館にて学生ビサの申請をしてきました者です。 必要書類を提出したところ、傷害保険の金額が少ないとの事で証券の金額の書き換えして来て下さいと言われ(この金額ではビザ降りないのでと言われました)、証券のみ手元に戻って来ました。他の必要書類は全て受け取ってもらえました。最後に申請日、名前、電話番号、受け取り方法まで確認され「受理されたら連絡します」とまで言われたのですが、この場合書き換えた証券を持って行った方が良いのでしょうか。あの時確認すれば良かったと今更思っています... 今まで申請用紙など全てを受け取られて、問題のある資料のみ返還され申請が保留になった方、いらっしゃいますか?イタリアのビザ取得が始めてなので、御存知の方、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 中国就労ビザの取得方法

    こんにちは。企業で人事担当をしています。今回初めて当社従業員を中国へ赴任させることになりました。しかし、社内に中国就労ビザ取得についての知識があるものがいません。誰にも相談できず悩んでおりますので、みなさんのお力を貸してください。 1.Zビザの取得方法(どこに問い合わせて、どんな書類が必要か、またその書類はどこから手に入れるのか) 2.7月19日に赴任予定です。間に合いますでしょうか? 3.このような手続は、旅行代理店が代理でやってくれないのでしょうか? 赴任者の情報としては、就業年数は5年以上、赴任者2名、パスポート有効期限は一人が2010年、もう一人は2006年3月です。 中国に入国してからZビザに切り替える方法もあるようですが、今回は切り替えるという選択はなしでお願いします。 足りない部分は補足させていただきます。 どうか、ご教授くださいますようお願いします。

  • 日本へのビザの取得について

    私は、中国国籍の女性です。日本に留学に行きたくて今、 いろいろと調べておりますが、中国は個人でビザを取るのが すごくむずかしいです。今、日本で行きたい学校があるのですが、個人でその学校とやり取りをして、ビザを取り日本に留学に行きたいのですが、どのような方法で、そんな書類が必要なのか 是非、中国人の留学について 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • フランスの就労ビザについて

    働きながらフランスに長期滞在するために、就労ビザを検討しています。 そこで就労ビザについて質問なのですが、自営業のお店(彼氏のママが経営している宝石店)に雇ってもらって、ビザの申請をすることは可能ですか? フランス語は初級程度です。今、学校に通って勉強しています。 就労ビザ習得のためにはフランス語が話せないと難しいですか? 回答よろしくお願いします*

  • イタリアのビザが取得できず困っています

    今春よりイタリアの外国人大学に短期留学する予定なのですが、在学期間が4月2日から6月29日の89日間(ちなみに昨年までは4月1日より6月30日の91日間)のため、就学ビザが許可されないと言われました。 しかし実際には、留学中に住むところを大学に斡旋して頂いたり、しなくてはならないので、90日以上滞在しなくてはなりませんが、このままだと初めて行くイタリアに到着した当日に 学校まで移動し、なおかつ入学テストの始まる時間までに登校する。帰りは帰りで最後の授業が終わったその日に移動し、帰国しなければなりません。このようなことは、物理的に不可能ですし、かといってこちらの大学から多少なりとも留学費用を出してもらっているので、授業が残っているのに途中で帰国するわけにも行きません。 可能性として、例えば90日以内の観光ビザで入国し、休みの土日あたりを使い、シェンゲン条約加盟国以外の国(イギリスやトルコなど)に一度出国して、又、イタリアに戻るという方法があると聞いたのですが、このような方法はビザの問題や法律的に可能なのでしょうか? 問題があるとするならば、他の方法でどのようにして行くことが可能なのでしょうか? どうか教えて頂けますでしょうか?