• ベストアンサー

リーダーで八の字結び

STELLA3000の回答

回答No.5

シーバスとエギングではラインを変えた方がいいかも・・・・。 シーバスはPE1.5号、エギングではPE0.8号~1号が良いようです。 リーダーはシーバスでナイロン5~6号の25lb、エギングはフロロの2号。 リールもシーバスでは3000番、エギングは2500のシャロースプールの物を私は使用しています。 シーバス(スズキサイズを狙うなら)でPE0.6号は無理があるのではないでしょうか? 私は初めてスズキを釣ったときファイヤーラインの1.5号に船ハリスの2号でした。サイズは79cmです。えら洗いも2度派手にはねました。 周りの反応は2号のリーダーで良くあがったなとのこと・・・。 もともと船ハリスの2号はエギング用に購入した物でした。 おそらく竿(ダイコーアルテサーノ)とリール(シマノステラC3000)の性能に助けられた物と思います。 現在はサンラインのショックリーダーでナイロン25lbを使用しています。 ノットはもちろん簡単でお手軽なSFノットです。 釣行ごとに結束をし直した方が問題も起きないと思います。

関連するQ&A

  • ライントラブル対策

    シーバスやヒラメなどをルアーでやっています。 PE1.5号、リーダー20lb(フロロ)をSFノットやノーネーム、電車結びなどで結束して使用しています。 質問内容としては、結束部分でPEがねじれた感じになり、終いには大きなねじれとなり、ロッドに絡まるといった感じです。 (1)上記ラインの構成や結束に問題ありますか? (2)投げ方が悪い気がします。疲れてくるとルアーがクルクル回りながら飛んで行きます。 その時は野球でいうサイドスローみたいにロッドが横から振っていました。 これが一番の原因ですか?

  • シーバスのタックル

    シーバスのルアーフィッシングにはまっています。。が、なかなか釣れません。たまに釣れる時は決まって50~70センチです。そこで質問ですが、ラインはPEの2.5号、リーダーは直結でフロロの10号です。ずばり、太すぎるのでしょうか?

  • ラインシステム サーフ他について

    ラインシステムについて教えて下さい。 サーフにてシーバス、ヒラメ、コチを探っています。 今まではナイロンを使用していましたが、伸びや砂ズレからPE+リーダーにフロロが良いと友人から聞きました。 お試しでラインシステムを組んでみたいのですがおすすめはありますか? (お試しなので安価なものを希望します。) ○号、○lbまで教えて頂けると助かります。 また結束は何がベストですか? さらに友人からエギングに誘われています。 初エギングなのですがやはりPEラインが良いと言われました。 エギングですとPE+ナイロンが使いやすい気がしますが大丈夫でしょうか? これについてもお試しセットと結束について教えて頂けませんでしょうか? 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 根掛かりしたときリーダーとルアーの結束部で切りたい

    ショアジギング用にPE2.0号(35lb)のラインを買いました。 根掛かりしたとき、PEの高切れは防ぎたいので、リーダーとルアー(溶接リングとリーダー)の結束部で切れるにはリーダーのlbをどのように選べばよいでしょうか? ラインもリーダーも35lbだとうまく切れてくれますか? それともリーダーのlbを落とすべきでしょうか? その場合、何lb程度を買えばよいでしょうか?

  • ショックリーダーについて

    私は渓流のトラウトルアーとシーバスの釣りをやっています。両方ともPEラインを使用しており、リーダーにはフロロを使用しています。 フロロにはリーダー専用のショックリーダーフロロがありますが、トラウトルアーでは、私はショックリーダーのフロロを用いず、普通のフロロを使用しています。両者を使い比べてみたのですが差はないように感じます。 コストは、普通のフロロがショックリーダーのフロロの1/8なので、普通のフロロを今後も使い続けたいのですが、釣り具屋の店員さんは「ショックリーダーのほうが有利」と誰もが言うので、決めかねています。 この点において、ベテランの方の御意見をお聞かせ願います。

  • シーバス釣りのリーダーについて

    私は、シーバス釣り(ルアー)でフロロのリーダーを使用しています。 リーダーに傷がついていなければ、次回釣行のときに前回のまま使用してしまってもよいのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 根ががりした時のリーダーの切れる部分について

    釣り友達がいないので皆さんにお聞きしたいのですが、 PEとショックリーダを結束してるのですが、リーダーの先にジグヘッド等を付けて、そのジグヘッドが根掛かった場合、皆さんはどこからリーダーが切れますか? 僕はいつもPEとリーダーの結束部から切れています。 ジグヘッドの結束部分からは切れた事がありません。 根掛りしないに越した事は無いと思うのですが、ジグヘッド部分でリーダーが切れると少しだけ楽になるなと思い質問致しました。 Peとリーダーはオルブライトノットで結束、 リーダーとジグヘッドはクリンチノットです。 ラインとリーダーは、 ラピノヴァエックス0.6号 バリバス ライトゲームショックリーダー(フロロ1.7号)です。 どこか改善した方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 太いラインを結ぶときのノット

    題名の通りですが、リーダーとルアー(もしくはスナップ)に結ぶ際のノットについてです。現在PEにフロロ5号(20lb)のリーダーをつけてます。そうすると現在メインに使ってるダブルクリンチノットでは太すぎてきれいに結べません。きれいに結べない=強度が弱い気がするので質問させていただきました。 このままで大丈夫なのか、もしくは太いライン用のノットがあるのか…。みなさんはどのように結んでるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • エギングでショックリーダーにナイロン

    エギングでショックリーダーにナイロンを使ってもいいでしょうか? それによってエギの沈むスピードが落ちますか?道糸はPE0.8号です。

  • エギングでライントラブルについて、教えて下さい。

    エギングでライントラブルについて、教えて下さい。 ロッド→メジャークラフト ライカル 862H ライン→メガバス(PE0.8号) リーダー→サンライントルネードVハード(フロロ2号) FGノット結束 症状はシャクリでPEライン破断、先端のガイドにFGノット結束部が引っかかり破断。 PEラインがコマ結びになり破断するなら分かるのですが、それ以外の破断がかなり多発しています。 結束の仕方が悪いのか、何が悪いか分かりません。 エギングに行く度に、エギをロスト…。 なにかオススメなアイデアありませんでしょうか?