• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女の子の夢(結婚式について))

女の子の夢〜結婚式について〜

tequilagogoの回答

回答No.17

こんばんわ。 どちらかというと彼側の立場だった既婚者です。 我が家の場合、結納こそ省略しましたが、結婚式と披露宴は相手側の強い希望もあってしっかりやりました。 イベント重視型の相手と結婚する以上、目に見える形で「けじめ」をつけるのが一番てっとり早く相手側(パートナー及び家族親族含む)に馴染める方法だと思ったからです。 なので「婚礼イベントをメリットとは何か」と言われたら、 「信用という明確な形にしずらいモノを、相手の思い込みを利用してゲットする足がかりを作れる」 と答えます。 仕事上はともかくプライベートでの信用は、単に社会的身分があったり経済力があるだけで得られるものではありません。 (お世辞は言ってもらえても信用されるかどうかは別) 特に私の場合、結婚後フリーになる予定で(フリーになる準備中に突然結婚することになった)社会的地位もさほどでなく、人づきあいが良いほうでもありませんでした。 彼らと深く付き合う予定もなかったので、むしろ最初が肝心と踏みました。 深く付き合わない親族相手に信用云々は無意味と思う人もいるかもしれません。 しかしどんなに会わない親戚でも、親戚ならば顔を突き合わせる場面は必ずあります。 特に不祝儀の場では、ただでさえ混乱したり気落ちしているところに金の問題だけ噴出したりしますし。 私は晩婚だったこともあり、実際に親の代でそうしたトラブルが発生するのを何度か目撃しました。 日頃深く付き合わないからといって逃げられるものではないんですね。 なので、ある程度相手の方針に合わせたお披露目は必要という判断をしました。 むしろ、一度「けじめをつけない無礼な奴」と思われたら、逆転するのは難しいだろうと考えました。 お陰様で、今のところ効果はしっかり出ています。 パートナーのフォローもあって、非常に好意的に接してもらっています。 婚礼イベントに金がかかって気を遣うのは当たり前です。 得られるのは目に見えないものですから。 自分がどれだけそれが無意味と思っているかも関係なし。 大事なのは相手がどう思っているかです。 ただ、彼の年齢で修士となると、今は研究に集中したい時期なのではとも思います。 私の友人で理系の院に進んで博士になった人がいますが、彼の年頃には博士になっていたと思うので。 同期が博士になっているなら、遅れをとるわけにはいかないです。 さらに欲を言うなら、博士になってから目出度く結婚披露したほうが恰好もつきます。 披露宴では経歴その他が出ますし、ゲストの友人や同僚で博士になった人もいるでしょう。 ちなみに件の友人の結婚披露宴では、英語圏のゲストがいたので席次表(宴で配るゲスト紹介のパンフ)に英語でドクターだのプロフェッサーだのがきっちり書いてありました。 (欧米圏では「様」の代わりに称号を使います) もう全部バレバレで(苦笑)。 一目見て「これキツイわー」と思いましたね。 「男の見栄」と仰るかもしれませんが、私には貴女の「女の子の夢」もこれと同じに見えます。 正直、彼の今の立場を考えたら披露宴フルセットの結婚式にはちょっと早いんじゃないかなぁ。 も少しお互い、相手のことを考えたほうがいいのではないでしょうか。 何だか二人とも自分の立場を主張しているだけのように思えます。 ただ妥協して我慢するのではなく、ね。

emily-55
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、彼の年齢で博士、はないと思います。 学士に4年、修士に2年、博士はさらに3年ですよね? (間違っていたらすみません。Wikipediaに所定の在学期間(3年間)以上在学し、とありました) 彼の年齢で博士になることは仮にストレートでもできなかったと思います。 彼は1回留年しているので、この春修士で大学院を卒業したばかりです。 彼は出身大学でないところの博士号など無意味だと言い張っているので、その学校の博士号となると・・・私には想像もできません。 社会人で「博士課程」を取るコースみたいなのが他大学にはあるようですが。 名刺の「ドクター」は多分年齢が上の人なんじゃないかな?と思います。確か学会に出たときに貰ったもののようですので。 今春、就職し、「やはり博士号がないと」と大学に戻る友人が何人も出ているらしいとは話していましたが。 ただ、多分研究には集中したいでしょうね。 仕事も楽しくて仕方のないようで、消耗しきってる感はあります。 彼のご両親も、彼は男1人の長男、いわゆる自慢の息子なんで、私の結婚式がーって話よりも、息子のキャリアが大事なのかなと思います。 あと、英語の称号・・・キツイですね; 彼の両親、親戚、および私の親族、友人に博士号取得者はいませんが(殆ど学士、ちょっと修士ぐらい)彼の友人は多分「博士号」な方ばかりなんでしょうし。そこだけ浮きそう。 幸い外国人の友人はいませんが。(もともと日本国籍>結婚して変更になった子はいますけど)

関連するQ&A

  • 「結婚式を挙げたい」と言えません。

    25歳女性です。2年半付き合っている彼と結婚することになりました。 友人のウエディングドレス姿、うれしそうな笑顔を見て、「私も結婚式を挙げたいなぁ」と思っています。 ただ・・・。私たちは地方から上京しているので貯金は全くと言っていいほどありません。 彼の両親は離婚していて母親一人。私の両親もあまり余裕がないので、結婚資金を貸してもらうのは無理そうです。 ですから、彼は結婚式を挙げるつもりは全くありません。むしろ「結婚式をやらないのが当然」「お金の無駄」と思っています。 なので私から「結婚式を挙げたい!」と言える状況ではないのです。 これは私のワガママなのでしょうか。やっぱり結婚式をあきらめるしかないのでしょうか・・・。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 結婚資金について彼氏と話し合いました。

    いつも回答ありがとうございます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2692086.htmlで 質問させていただいた者です。 昨日、彼氏と話し合いました。 私が「結婚資金はいくらくらい必要かな?」と聞くと、 「はぁ?結婚するための資金を貯めてるんじゃない。 結婚した後での生活資金を貯めてるんだ」と言われてしまいました。 3年前に、家をリフォームしたらしくて、 「平成35年までローンを払わないといけないんだぞ」と怒られました。 私はその事実を知りませんでした。 要するに、私は今、CD1枚買うのを我慢してまで、 彼氏との結婚後の生活資金を貯めないといけないそうです。 「今年中には結婚の目処を付けるから」と言っているあたり、 明らかに私の今の貯金を当てにしています。 今現在、私は彼氏の家で食事を作って、 材料費は全部私が出しているのですが・・・。 結局、彼氏の貯金は10万円も無いそうです。 「10円単位でお小遣い帳付けよう」とのん気な事を言っていました。 子供っぽいですが、一生に一度のことだから、 結婚式はしなくても良いから、 ハワイに安いパックツアーで新婚旅行に行って、 ウエディングドレスを着て写真だけ撮りたいとずっと伝えていたのに、 だから私は必死に貯金をしていました。 それなのに、その貯金まで結婚後の生活費に 当てろだなんてふざけるなと言いたいです。 結納もなし、婚約指輪もなし、結婚指輪もなし、 ウエディングドレスもなし、新婚旅行もなしという考えらしくて、 今までの夢とか憧れとか全部打ち砕かれて絶望感でいっぱいです。 欲しい物も我慢して、必死にお金を貯めていたのが 情けなく悲しくなりましたし、なぜ私だけこんなに 必死に貯金をしなくてはいけないのかと疑問です。 いろいろ考え直そうかと思って、 再度、土日で話し合いを持とうと思っています。

  • 結婚式の費用を親に出してもらうことについて

    こんにちは。20代女性です。 今結婚する予定で付き合ってる彼氏がいて、結婚資金を二人で貯金し始めています。 充分貯金が貯まったら結婚しようと思っていました。 ですが、特に彼の両親から「結婚するつもりでいるなら、早く結婚してしまいなさい。ダラダラするのは良くないよ。」と言われ「まだお金が貯まっていないから、式の費用や新居・新婚旅行などのお金が貯まってからにする」と言ったのですが「お金のことでまだ結婚できないというなら、心配しなくていいよ。結婚式の費用は出してあげるから、早く結婚しなさい」と言われ、私の両親も彼を気に入っているのでこの話に乗り気で、結婚費用は両家で出してくれるということになり、親同士で連絡を取り合ってもうすぐ結納することになりました。 そしてこの話を友人達にしたところ、最初はみんな「結婚おめでとう!よかったね」などと好意的に言ってくれていたのですが、ある友人から「いつまで親のスネかじる気なの?結婚費用くらい自分たちで貯めるもんじゃないの?」と言われました。 その場の雰囲気は一瞬にして凍りつきましたが、誰もこのことについて何も言いませんでした。 他の人も同感だったのでしょうか? やはり「自分たちでお金貯まるまでは絶対結婚しない」と言い張るべきでしょうか? それとも、親の好意に甘えて早く結婚して親を安心させることも親孝行なのでしょうか?

  • 結婚前の貯金について。結婚後の取り扱い。

    秋に結婚予定です。お互いの両親から援助してもらえることになり、結婚資金はそちらで賄えそうです。 そこで、質問なのですが、彼氏は貯金がほとんどないのですが、私は少し貯金があります。 彼には内緒ですが! 私は、結婚後も働きますが、子供ができたら辞めると思います。趣味が海外旅行なので、ある程度、子供が大きくなったら、また、いきたいと思っており、そのと時の資金にとっておきたいのです。 ただ、マンションを買う場合には、その資金を当てたいとは思っています。 そういった場合、貯金については彼に言う必要はないでしょうか?

  • 北海道で結婚式を挙げるとどれくらい?

    アドバイスお願いします。 まだまだ先の話なのですが、結婚資金を貯金しようとしています。 彼とはまだ数ヶ月しかお付きあいしていませんので、彼は結婚なんてまだ考えていないと思いますが、私はいざ結婚するとなったときのために貯金をしておきたです。 父親が会社を辞めてから実家があまり裕福ではなく寧ろ親は借金を抱えている身です。 母親にも家の事でいっぱいいっぱいだから、結婚のお金は出してやれないと言われてます。 その時から私は家には頼らないようにしてきたので、結婚資金も全部私が用意しようと思っています。 そこで結婚するにあたってどれだけ貯金をすれば良いでしょうか? これから結婚準備している方、体験談などありましたらお聞かせください。 ちなみに私は北海道に住んでいて、挙げるなら旭川か札幌で挙げると思います。 私は人前に出たり派手な事が好きではないので、必要最低限もしくはやらなくても良いのならやらなくても…と思っています。 新居と旅行さえ行ければと思っています。 相手側のご両親は「うん」と言ってくださるか分かりませんが。。。 どれくらいお金ってかかりますか? それともうひとつお聞きしたいのですが…親に借金があることをまだ彼には話してませんが、もし相手の親に借金があったことを知ったら幻滅しますか? 私は両親にも彼にも迷惑かけないように努力します。 両親も迷惑かけないようにするけど、自分の事は全部自分のお金でやってくれと言っていますが。。。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 結婚式はやるべき?

    結婚4年目、子供が2人いる20代主婦です。 私たちはデキ婚で、お金もなかったし、結婚式はやらずに入籍だけしました。 最近義母が、 「子育ても慣れてきたし来年の春に結婚式をやりなさい」 と言ってきました。 正直、私も旦那も 「いまさら?」 ってかんじでノリ気ではなく、 来年は子供も幼稚園にいれるし、引っ越しもしたいし、車も欲しいし、何かとお金がかかるので一円でも多く貯金したいです。 私たちとしては、そんなことにお金をかけてる場合ではないし、いまさらドレス着てってのも微妙だし… いろいろめんどくさいし、乗り気ではないんです。 お金は多少なら出すと義母は言ってますが全額じゃないし(^_^;) しかし義母が息子の花婿姿を見たいと言う気持ちもわかります… 写真だけや挙式だけの提案は却下でした。 「どうせやるならちゃんと披露宴もやりなさい」みたいな…… 私たちは全然やりたくないんですが 親孝行と思ってやるべきでしょうか? せっかく貯まってきた貯金を出すのはやはり気が重たいのですが… 義母は名古屋の人だからか、やけにこだわってきます(^_^;) みなさんならどうしますか?

  • 結婚資金

    去年挙式をあげました。 結婚資金なのですが私の親が私名義で貯めていた貯金と 私の祖父母と親戚からのお祝い金でまかないました。 式はお金をかけず家族だけの簡単なものですが 結婚指輪と新婚旅行もそのお金からです。 嫁入り道具としての家電等じは別にだしてくれました。 主人の親しい親戚からはお祝いを頂きました。 つまりは主人の両親からは何もなかったことです。 結納しないので私の両親に挨拶に行くと言っていましたが結局はしてません。 私の両親は結婚前、同棲するときに挨拶にいっています。 主人は貯金がなかったのでいっさいお金は出していません。 そのことについて彼の両親は何も触れません。 もしかしたら彼が話してないのかもしれません。 でも貯金がないのは知ってるはずです。 私の両親にほとんど負担がかかった事がとてもひっかかったままです。 主人はきちんとお礼を言っていません。 挙式数ヵ月後引越しすることが決まってそれで 結婚祝いとして敷金を出して頂きました。 でもなんだか納得できないというか、ひっかかったままです。 いまさら主人にどう話していいのかもわかりません。 もやもやした気持ちをすっきりさせたいです。 長文失礼いたしました。

  • 結婚を迷っています

    30歳です。 9年付き合っている彼(29)の両親が、とてもお金にルーズで困っています。 なにかあると、彼にお金を借りているみたいです。 彼のお母さんは昔スナックを経営していたみたいで、どちらかというと私は苦手なんです。。。結婚しても借りに来られそうですごく嫌です (彼の家は、電話代を滞納して電話をとめられたり、彼のお母さんが曲者で、子供の貯金を無断で使ったりする人らしいです・・) 両親にお金を貸すので彼も貯金がたまらないみたいです。 結婚するとしても彼の両親からの援助は何も期待できないみたいですし、 となると、こちらが全部用意して結婚?って感じなのです。。 (私の家は、どちらかというと裕福なほうなので結婚資金などは母が貯めているのがありますし、私も自分の貯金がありますが、どうも納得いかなくて悩んでいます) 母は、「もっといい条件の彼を探したほうがいいよ。わざわざ不幸にならんでもいいやん、、。どうも、むこうのお母さんが怪しい。」といいます。 私も30歳ですし、、、 真剣に結婚すべきか悩んでいます。 ちなみに、家族はあんまりこの結婚には賛成してないみたいです。 みなさん、客観的に見て、この結婚ってどう思われますか?

  • 結婚資金これだけでどこまでやれますか?

    来年結婚予定です。親への報告・挨拶すませ、さあこれからぼつぼつ具体的に計画立てていくか~というところです。 問題なのは、資金です。私は貯金が少なく、彼は私よりずっとずっと多いのです。 私は結婚にそれなりに憧れがあり、彼は特にないみたいです。彼は「お金のことは気にしなくていいよ」と言ってくれるのですが、自分達の力でやれないことを、したいしたいと言いたくありません。(くだらない見栄かもしれませんが…) 私の出せるお金は100万。彼の貯金の中からも100万出して頂いて、200万でどこまでできるか考えて、できない部分はしないという方向で計画しようと思っています。 優先順位は以下の通りです。 (1)まず2人の新居を整える。彼の会社の社宅に入るのですが、敷金礼金は本人持ちです。彼も私も1人暮らしなので、家具はあるものを使います。 (2)結婚披露宴をやりたい!親、親戚、友人、会社の人合わせて40人~50人くらいだと思います。式場かホテルで、ウエディングドレスとカラードレスは着たいです!二次会もやりたいです!(既に共通の友人に幹事の打診済みです) (3)結婚指輪はオーダーメイドしたい!私の指輪には小さいダイヤ入りがいいな。そのかわりに婚約指輪はいらない。 (4)新婚旅行へ行きたい!場所は海外!2人ともスノボ大好きなので、海外へスノボしに行きたい! …我ながら浮かれているなあ・・・。これだけ、可能でしょうか?? もちろん、2人だけの問題じゃないし、両親もからんでくるのでその都度軌道修正しますが、私が出せる希望は200万以内でなければならないと思っているのです。ご意見よろしくお願いします。

  • 結婚資金は・・・

    来年の夏頃に結婚を考えています。 互いの家族と親族数名・親しい友人数名を招いて20~25名程で行おうと考えていますが、結婚資金はいくらぐらいを想定していれば良いでしょうか? お互いの両親から、資金援助は期待できないので自分達でお金を貯めねばなりません。正直あまり貯金もなく、200万程で全てまかなえればと思っています。その内、100万程は新生活の準備として消えていくと思うので実質100万で式を挙げることになります。これで可能なのかどうか…。 安く抑えるにはレストランウエディングの方が良いのか、ホテルで行うのが安いのか…。 新婚旅行や結婚指輪のことを考えると、やっぱり金か~…と思い、頭が痛くなってしまいます(笑) お金をかけない良い方法があれば、是非アドバイスして下さい!!

専門家に質問してみよう