• 締切済み

自宅外国立高校受験

kokosusumuの回答

回答No.2

東京学芸大学附属高校は、自宅外から通学(下宿など)できます。

関連するQ&A

  • 高校生の下宿について

    高校進学を機に上京したいと考えています。 下宿で高校に通いたいな~と思っているのですが下宿についてわからない部分も多く困っています。わからない点が ・学生会館とは何か←下宿と同じに考えていいのでしょうか? ・高校生が利用可能なところはどんな高校の生徒が多いか←やはり一部の通学制限のない国立などが多いのでしょうか? 次に希望する下宿ですが ・女子でも利用できる ・池袋方面にある(駅から徒歩20分以内がいいです) ・高校生が比較的多い(できればなので大学生ばかりでもかまいません) ・家賃が安い(5万円以下だったらもっといいです。) 以上の通りです。何か情報お願いします。 ・

  • 国立大付属小学校の通学可能地域

    子供の小学校を考えてます。 近所の公立、私立も考えているのですが、候補として国立大付属も考えてます。国立大付属の小学校は通学可能地域が決まっているようなのですが、私の住まいがごく少しだけそこから外れてます。 そこで教えてほしいのですが、 (1)自宅から1kmほどで通学可能地域になり、通学自体は可能だと思うのですが、やはり受験はできないのでしょうか? (2)実家は自営をしており、その事務所は通学可能地域内にあります。実際にはすんでいるわけではありませんが、事務所に住民票を移し受験することは可能でしょうか? (3)親戚の家も通学可能地域内にあるのですが、そこに子供を下宿させれば授権することは可能でしょうか?

  • 受験生なのにまだ受けたい高校が決まりません…

    タイトルの通り、まだ受験したい高校が決まってません。 出来るだけいい高校に行きたいのですが、あまり内申点がよくありません。私立でもいいので、内申を重視しない高校がいいです。 回答お願いします。

  • 国立高校受験

    私は群馬に住む中学2年の女です。 私は都内の国立高等学校を受験しようと思っています。 (↓希望順です。) ・筑波大学付属高等学校 ・東京学芸大学付属高等学校 ・お茶の水女子大学付属高等学校 そこで質問なのですが、 1)私も頑張ってネットを使い、通学制限を調べたのですがわかりませんでした。 この3校はどれも群馬県に在住でも受験できるか、調べてくださる方が居ましたら教えて下さい。 2)私は今、週3で塾に通っています。(県内受験コースですが;) 2年の後期あたりから首都圏コースという開成(男子の場合)や筑波の受験にも対応するコースの講座も取ろうと思っていますが、それまで自分の力で家庭学習をするには何をしたらいいのですか? 3)何か本屋で難しい参考書などが手に入れられれば欲しいのですが、オススメがあったら教えて下さい。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 国立→国立 再受験

    現在、国立大学に通っています。 ですが、別の国立大学への再受験ができないかと考えています。 理由は、その大学の講義のレベルが高く自分にはついていけないからです。 また人付き合いも苦手で、高校とは違う大学のシステム(受動的な態度ではやっていけない)に対応できず、 自宅に引きこもり、結果3年間で獲得した単位は0です。 そして先日、止められていた奨学金が廃止になり、上記のことが両親に知れる事態になりました。 両親からは、現状に対する叱責と将来について、 今の大学で努力して卒業を目指すか実家の近くにある国立大学に入りなおすか決断するよう言われました。 実家の近くにある国立大学は今の大学と比べると偏差値で20ほど下なので、 どうにか合格できるのではないかと考えています(甘いですが)。 そこで教えていただきたい問題は、国立大学から国立大学へ行くとなると、なにかしら制限があるのでしょうか。 例えば、一度大学を退学しないと新たに受験できないなど。 実際自分のしようとしていることは、今の大学にとっては大変失礼な話です。 もし、退学をしてから受けるということになれば、甘んじて受ける気持でいます。 とにかく、今の状況を打開したいです。 ご一読くださったみなさまの中で何かしら知識を持っておられる方がいらっしゃいましたら、 どうか知恵を貸してください。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 国立高校について

    現在、中3です。 いきなり質問ですが、国立高校に寮はあるか教えてください。 あと、国立高校の学費はどれくらいでしょうか?公立並ですか?それとも私立並ですか?

  • 立川高校と国立高校について

    こんばんは。今日は国立高校と立川高校について教えていただきたく、質問致しました。 現在私は中学1年なのですが、高校は多摩地区の都立高校に進学したいと思っています。 まだ中1で、特にこれといって何もできない(問題を解いてみるなど)ため、とりあえず雰囲気を掴んでおこうと思い、先日立川高校の文化祭に行ってきました(国立は行けませんでした)。そして立川高校の雰囲気が本当に気に入りました。 ただ、やはり多摩地区となると、国立も気になります。そこで質問なのですが、国立高校と立川高校の校風などの違い(元は一緒なので、あまり変わらないかもしれませんが)、今から気を付けておいた方が良いこと、どのような勉強をしておけば良いのかなどを教えてください。 また、両校を受けるためには何点位の内申が必要でしょうか。確か両校とも当日の点数が高い上位10%は内申関係なしに合格できたと思うのですが、何点位取ることができれば上位10%に食い込む可能性があるのでしょうか。 モチベーションのアップのため、今から志望校をある程度決めておきたいので、回答よろしくお願いいたします。

  • 国立の高校に行くにはどうすればいいですか?

    国立の高校に行くにはどうすればいいですか? また、都立との併願は可能ですか?教えてください。

  • 国立大学って、そんなに行く価値のあるところですか?

    理系の大学進学を希望している高校3年生の子供を持つ親です。 受験先は、まだ決まりません。 親としては、地元国立大学へ進学して欲しいのですが、それは合格の可能性が低いようです。 それでも、センターでチャレンジし、もし不合格となれば、滑り止めとする地元私立へと思っていました。 ところが、高校の先生は、県外の国立の受験を勧めています。 学校としての国公立合格数の実績を考えているように思えたりもするのですが、同じお金をかけるなら、行く価値のあるところへ行きなさいといいます。やはり、現実はまだまだ学歴社会ということなのでしょうか。 自宅通学の私立、自宅外の国立、学費、生活費等かかるお金は同じぐらい、もしくは自宅外のほうが多いかもしれません。 それでも、それほど国立に行く価値ってあるのでしょうか? 国立大学って、そんなに有利で凄いところなのでしょうか? ちなみに、就職は地元で・・と願っています。 パンフを参考にもしましたが、いいことしか書いてないので・・・ 国立大学、私立大学それぞれの現状や、メリット、デメリットなど率直な意見とまた同じように悩まれた方など、様々な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • 高校受験のための引っ越し

    いま、中学生で東京にすんでいます。 四国の高校(県立とかではない)に下宿や学生マンションなどで通いたいと思っています。 しかし、自宅から通える生徒に限ると書かれています。 高校生や、学生は、卒業後実家に戻ることがきまっていれば、住民票を移さなくてすむと聞きました。 そこで、質問なのですが、東京から四国へ通っているといい、その高校へ通うことは可能でしょうか? その、高校の掲示板などを見てみると一人暮らし(学校には秘密)もいると書かれていました。