• ベストアンサー

混合栄養をうまく進める方法

p_nonokoの回答

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.1

口元の痙攣については経験がないので何とも言えませんが(たぶん個性であまり気にしなくていいと思います)、混合栄養についてはかなり考えたことがあるので、わかる範囲でお答えします。(私は結局使いませんでしたが) 混合栄養がそのまま粉ミルクオンリーになってしまうのは、ほ乳瓶からの方が吸いやすいことが一つの大きな理由です。ほ乳瓶からは自然にミルクが出てきますが、母乳は吸った刺激でお乳ができるわけですから、赤ちゃんにしてみれば吸う力がだいぶ違うわけです。 でも、母乳は飲ませないとどんどん出なくなるので、できる限り吸わせてあげてください。最初に母乳を吸わせてあげて、からになったら、粉ミルクのミルクを足す、という今の形で十分だと思います。赤ちゃんは多くなると自分で飲むのをやめますから、お書きになっている量を飲み干してもまだおっぱいを探す仕草をしているようなら、足してみてください。 生後2ヶ月足らずで、3時間おきの夜のミルクは普通ですよ。あまり心配なさらずに。ミルクが足りていても、そもそも胃袋が小さい赤ちゃんもいますし、そういう赤ちゃんは、入る量が少ないので、すぐに消化しちゃいますよね。 母乳を力強く吸うのは、言語を話す舌の動きの練習にもなっていることが最近わかってきたので、是非、母乳は長く続けてくださいね。 ママさんも、水分をたくさん取っていますか?おいしいお野菜(ほうれん草やにんじんなど)や、豆製品をたくさん食べるとおいしい母乳が出ます。疲れを溜めずに、こまめに横になって、赤ちゃんのミルク分の水分をちゃんと補給してみてくださいな。今は大変だと思いますが、あとから振り返ると、おっぱいを飲んでいる時期なんて、ほんの一瞬です。がんばってくださいね。

asobo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。混合栄養では悩みがつきなかったので勇気づけられました。もう少し頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 混合栄養のミルクの足し方について

    混合栄養のミルクの足し方について  現在1ヶ月半になる女の子の母親です。現在混合で娘を育てていますが、毎日ミルクの足し方で悩んでいます。最初は母乳の出は悪くて、桶谷式に通ったりして現在何とか平均40cc~50cc、最高で80cc位は出るようになりました。(ベビースケールをレンタルしています。)  今のミルクの足し方は、毎回、母乳片側7分計14分+ミルク40~80を1日5~6回。こんな感じです。ただ、昼間から夕方にかけては、どうしても出が悪いらしく、計ると10~20位しか母乳は出ていないことが多くて、娘もおっぱいを吸いながら泣いて嫌がります。この状態がとても辛く、娘も可哀想で昼間1回だけ母乳を吸わせず、ミルクのみ100cc~110ccの回を作っています。  こうすると、それ以降の授乳が何とか、母乳+ミルク40~80でいけるのですが、毎回母乳+ミルクでやると昼間の授乳で疲れてしまい、夕方以降もずっと母乳の出が悪くなっている気がします。完全母乳にそれほどこだわりはありませんが、できればそうれなればいいなぁという感じで今います。  質問なのですが、このまま昼間1回ミルクのみ100~120の回を作りそれ以外は母乳+ミルクのやり方を続けていると、これ以上母乳は増えないのでしょうか?1回量は10~20と少なくても毎回必ず母乳を吸わせてからミルクをたした方が良いのでしょうか?  また、同じ位の月齢の赤ちゃんがいて、混合で育てている方、どのようなミルクの足し方をしていますか?  混合から母乳にされた方や、混合でお子さんを育てている方教えて下さい。

  • ミルク寄りの混合→母乳寄りの混合希望です!

    1ヶ月ちょっとの男の子を育てている新米ママです。 現在混合で育てています。 私の母乳の出は双子でも三つ子でもいけると言われているほどよくでているようなのですが 、飲ませ方が悪いのか、うまく飲めていないのか、二週間検診の時に体重の増え方が少ないの で、ミルクをもっと足すように言われ、母乳(左右で合計15分ほど。)プラス毎回ミルクを80足しています。 3時間おきにぴったりで泣 き、1日8回位です。 その結果、体重も良く増えたので、今度は 昼間は母乳のみで頑張って、夜は今まで通り母乳プラスミルクを80足すようにして、徐々にミ ルクを減らしていったらどうかと助産婦さ んに言われました。 昼間だけ母乳だけにしてみたところ、全然だめで、あげ終わった直後から大泣きします。すぐにまた吸わせても終るとまた泣くの繰り返しで、全く寝ないし、私も睡眠はもちろんのこと、家事もなにもできず、何より悲しそうに泣く姿を見てミルクをあげてしまいます。ミルクをあげると良く飲み、寝ます。 恐らくミルクをもらえると 思っているので不満で泣いているのだと思 います。 いきなり昼間のミルクをバッサリやめてし まうより、毎回80あげていたのを、60にするとか、一回おきにミルクをやめるとかの ほうがいいのかなともおもうのですが、どうおもいますか? ちなみにこの間、母乳測定をしたら55ccくらいしか飲めていませんでした。 母乳の出 はいいけど、飲めてる量が少ないのはやっぱり吸う力が弱いと考えて良いのでしょう か?ちなみに、授乳中すぐに疲れて寝てし まうのに、その後哺乳瓶でミルクをあげるとちゃんと起きて飲みます。これも何か原因はありますか? 私の希望としては、せっかく母乳の出がいいので、夜寝る前だけミルクを足す位にまで出来ればいいなと思っています。 ちなみに哺乳瓶は母乳相談室を使っています。 ミルク寄りの混合から母乳よりの混合にできたかたいらっしゃいますか? なんだかメチャメチャな文になってしまいましたが、どうしたらいいのか分からなくなってます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 夜間授乳をなくしていく方法について教えてください

    4ヶ月児(男の子)の新米ママです。 現在、ミルク1回180~200mLを、1日5回(8:00、12:00、16:00、20:00、3:00)与えています。できれば、夜中3:00の授乳をなくして(ずらして)いきたいのですが、何かいい方法があれば教えてください。 出産直後から母乳の出があまり良くなく、扁平乳頭だったので子供にとって難しいおっぱいでした。最近までミルク中心の混合栄養でやっていましたが、やはり母乳の出が悪いらしく、与える度に嫌がるようになってしまったので、4ヶ月になるのを期にミルクのみにしてしまいました(当初は完全母乳を目指したのですが、全く違う方向に行ってしまいました・・・)。

  • 混合→完母,どの方法がいいでしょうか(;_;)

    1カ月半の娘を混合で育てています。母乳メインだったのが私が10日間入院してしまいその間ミルク120CC×7回程飲んでいて退院後は母乳の出が悪くなったのか泣くのでミルクメインになり7回程50CC,たまに70CC飲みます(;_;) 母乳外来で2セット60CC飲めていたのでミルクは40CCを6回から減らしていこうとなりました。実際やってみると40CCでは足りないと泣いたり足りても1時間位しかもちません(^-^;60CC飲めていたのは3時間飲ませていなかったからで1時間ずつ泣かれていてはそんなに出てないと思いました。。 そこで皆さんの意見が聞きたいのですが…。 (1)40CCのまま頑張るとして,3時間あかなくてもいいのでしょうか もしくはミルクの量を60CCなどに増やして3時間あくように母乳の後ミルクがいいでしょうか? (2)母乳でできる所まで飲ませてもーほとんどでてなそうだ(~_~)と思った時にミルク缶通り120CC飲ませて母乳がたまるのを待つ? または何か方法や経験談などありましたらよろしくお願いします(;_;)ちなみに胸は3時間位たつと軽く張ってきます。

  • 混合栄養のデメリット(完母のメリット)

    現在生後2カ月の子がおり、母乳よりの混合栄養で育てています。 2ヵ月の検診へ行った際、小児科医からは、「今のままでも大丈夫だけど、もう少しミルクの量を増やすと体重も増えて安心だね」と言われました。 桶谷式の助産院にも通っており、助産師さんからは「もう完母でも大丈夫だから、今日からミルクを足すのやめたら」と言われました。 どうすべきか本当に迷ってしまいます。 母乳育児のメリット(スキンシップ、SIDSになりにくい?、脳やあごの発達)はもちろんわかるのですが、おっぱいの出があまりよくないので、頻回授乳、体重の心配などがとても大変で ・混合にしてもそのメリットは得られるのでは? ・むしろ、ミルクのメリット(人に預けられる、どこでも授乳できるなど)も得られ一挙両得? と思えてきています。 混合栄養のデメリットってどんな事があるのでしょう? 完母にしかない(混合栄養にはない)メリットってなんでしょうか? いろいろな方からのたくさんのご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 混合栄養から完全母乳に変えたいのですが。

    1ヵ月半の赤ちゃんがいます。母乳不足が心配で、生まれてからずっと混合栄養で行ってきましたが、哺乳瓶の方が楽なせいか最近、母乳を嫌がるようになりミルクを足す量が増え、今は母乳の後、ミルクを約80~100ml足しています。母乳をあまり飲んでくれないので、おっぱいは張ったままです。赤ちゃんのことを考えるとなるべく母乳で育てたいし、混合栄養は一回の授乳時間もかかり大変だし、完全母乳に移行したいと考えています。最初は授乳感覚が短くてもとにかく頻繁に赤ちゃんに吸わせるようにしていれば次第に母乳が出るようになるとよく聞きますが、1ヶ月半経った今からでも充分出るようになるでしょうか。

  • 混合から完全母乳への切替え

    私は2/20に女児を出産したばかりの新米ママです。 個人の産婦人科で出産ました。母乳の出が産後すぐは少なかったこともあり普通にミルクとの混合を教えてもらい2週間くらいそれを実践していました。しかしネットで母乳育児のサイトを見つけたのと、完全母乳で育てた友達の体験談を聞いて私もなんとか母乳だけにできないかと考えるようになりました。友達曰く、「一日に何回でも吸わせることにより更に出が良くなる」との事なので、すぐに実行しようと思いここ4、5日間は夜にミルク各60mlを風呂上りと寝る前に2回足す以外は母乳だけを与えています。  しかしそれまで1日7回120mlを母乳とミルクでしっかり飲んでいたので赤ちゃんがひもじい思いをしていないか心配で・・・ 素人考えで急に母乳中心に切り替えるのは危険でしょうか?混合から無理なく切り替えていくコツがあれば教えてください。

  • 混合ですが、ミルクの量で悩んでいます。

    生後17日の女の子がいます。 私の産んだ産院は完全母乳にこだわっていなく、最初から混合でした。 (あまり出が良くないのでとても気持ちが楽でしたが) 退院前は1日8回・母乳を吸わせた後にミルクを60cc足していました。 退院後、少しだけ母乳の出が良くなったので、姉に「減らしてみたら?」 と言われ、昼のミルクを40ccに減らしてみました。 母乳は両方で約20分間吸わせ、その後ミルクを飲ませています。 よく眠る時は眠ってくれるのですが、眠らない時はミルクを 飲み終わった直後からずっと泣いています。 途中で寝てくれない時は、次に授乳するまでずっと泣いています。 赤ちゃんはお腹が空いている時だけ泣く訳じゃないというのは 分かっているのですが、明らかに口を大きくして乳首を探して泣きます。 まだ1か月検診は先なので、体重の増加も分からず不安です。 もう少し量を調整した方がいいのでしょうか?

  • 混合育児のママ教えてください。

    4ヶ月のママです。 今はほぼ母乳で、1日1回のミルクです。(200~240ml) 最近の授乳間隔はミルクで3時間~4時間。母乳だと1時間~2時間です。 体重が全く増えなくて、逆に減っています。あまり気にしてはいなかったのですが、助産婦さんや先生にもっと飲ませないと駄目!!といわれました。確かに母乳だとこの時期1時間半って間隔短すぎますよね・・。 実際2ヶ月間で体重の増減なしです・・。 (途中何度も減りました。) ミルクの量を増やし、本格的に混合育児にしようと思うのですが、 理想的な混合育児はどうやるのでしょうか? とりあえず毎回おっぱいを吸わせてそのあとミルクを足すという方法だとミルクはどのくらい作ればいいですか? ほかに、おっぱい→ミルク→おっぱいのように1回おきにミルクを与える方法はどうなのでしょうか? 混合ママさんはどのように与えていますか? このやり方だと母乳は止まっちゃうよ!とか、この方法だと母乳の出は悪くならないよ!とか何でもいいのでアドバイスください!! 親の都合なのですが、ママが負担にならない方法なども教えていただけるとうれしいです。

  • 今からでも完全母乳にできますか?

    1月半の娘をもつ新米ママです 前回はおならについて皆様のアドバイスをいただきありがとうございました 今回は母乳についての相談です 出産当時から、母乳とミルクの混合栄養をしています 現在は、3時間おきに母乳60~80cc+ミルク60~100ccを与えています。 排便は1.5日に1回です 経済的な面からも、そろそろ母乳のみにしたいのですが、この母乳の量では不足ではないかと心配で、なかなか踏ん切りがつきません みなさまのアドバイスをお願いします

専門家に質問してみよう