• 締切済み

現大学生の方へ!!

  私は現在高2です。でも、進路について決められず悩んでいます。  希望は「大学進学」です。親に金銭的に負担をかけたくないし国立希望です。 私は現在、日本舞踊・津軽三味線・習字をしています。どれも難しいし大変ですが、とっても楽しいです。オシャレも好きだし、音楽は私のストレス発散!!常に聞いていたい!!でも、受験のための勉強をしなくてはなりません。勉強が嫌いというわけではありません。いろいろ新しく知ると嬉しいしもっと知りたいと思う。でも高校に入ってから勉強をおろそかにしていました。これからその分を取り戻すためには、相当の努力と時間が必要になると思います。   そしたら、私の趣味がおろそかになってしまうのではないかと不安です。  今まで勉強してなかった自分が悪いけど、いろいろなものに挑戦したい!!  「完璧主義者」ではないと思うのですが、受験勉強と全てのものを両立したいのです。贅沢な悩みなのでしょうか!?   同じような経験をされた方、どのように乗り越えたのか教えていただけませんか!?私はこれからどうすべきでしょうか!?

みんなの回答

回答No.7

私立大学の3年ですが、 やりたいことをかなりやっています。 高校の頃も、かなり好き勝手やってました。 高3になってからも、 部活は3つ掛け持ち、(文化系弱小倶楽部の為、3月まで参加しました) 趣味も断たなかったし、… でも、たった一つ決めていたことがありました。 最低でも週12時間の学習時間!(学校の時間は除く) 睡眠時間を削ったり、通学時間を使ったり、… 予備校にも確かに通いはしましたが、(苦手科目の2教科) 週3時間にもならないので。 受験の期間は 入試の無い、土日は趣味の日にしました。 大学進学のために勉強しかやらないとしたら、 もしかしたら、 あとあと後悔するかも知れないので、 よ~く考えてみたらいいと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goonee
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.6

たとえ大学に目的を持って入学しても俺みたいに興味がなくなるケースもあります。 未来は誰にも分かりません。 生物学科ですが今は国際交流に興味があります。生物には全く興味ありません。 余談はいいとして、あなたの生き方を大事にしましょう。 あなたみたいに多趣味な人はあんまり周りにはいません。そういう人がうらやましいです。 だから質のある勉強をすればなんとかいけると思います。 量より質です。集中力はかなり必要とされます。 それ以降はまた改めて考えてください。 あるいは違う形で質問しなおすとか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninnnniku
  • ベストアンサー率41% (47/114)
回答No.5

皆さんおっしゃっていることですが、何のために大学に行くのかははっきり自覚しておいたほうがいいと思います。 別にたいそうな目標を掲げる必要はないのでは? 「学歴がほしいから」でも十分だと私は思いますよ。 私は高校のとき、趣味と勉強どちらに重きを置くか、すごく悩みました。果たして、やりたいことを我慢してまで大学に行く意義はあるのか。 結論は出ませんでした。結局、どちらも大事だと気付いただけです。私は「今しかできないことは今やらなければ、あとできっと後悔する」と考えました。だから、おもいっきり遊びました。でも当然、大学のランクは下がりました。 大切なのはバランスだと私は思います。 あなたが日舞や三味線や書道や音楽にどれだけ時間を費やそうとしているのか、志望校に合格するためにあとどれくらい勉強しなければならないのか。どちらかを諦めなくてはならないというわけではありません。行きたい大学があるのならやりたいことはひとまず少し我慢したほうがいいと思いますし、どこに行っても構わないのであれば必要に応じてランクを下げれば済む問題でしょう。 バランスを重視し、どちらも大切に、けじめを持って望めば、両立は可能だと思います。 日舞も三味線も書道も音楽も、高校生でないとできないというわけではありませんよね。でも、今もっているセンスはいずれ失われていくものです。感覚は歳を取れば変化していくものですので、今ある感覚は最大限に活用してほしいな、と思います。身勝手な希望ですが。 人生を考えるいい機会です、よくよく悩んでください。悩まずに進路を決めてしまうよりはよっぽどましだと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

何のために、何を大学で学びたいのでしょうか? ご質問を拝見する限りでは、大学へ進学する意図が全くわかりません・・・。 勉強よりも、あなたには日舞や三味線などの道を極める方が向いている気がしてなりません。 ただただ勉強したいだけであれば、何も大学へ進学しなくとも出来ますし、通信制大学で学ぶという手段だってあります(入試のない所もありますし)。 ファッションの一部として進学するというのはお金と時間の無駄ですし、もう一度なぜ大学へ行きたいのかを考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

やるべきこと・やりたいことに優先順位をつけないと無理だと思います。日本舞踊も津軽三味線も習字も大人になってからでも十分楽しめるものですが、勉強は今しなかったらずっとしないと思いますよ。現に、切羽詰っていたら既に勉強を始めているのではないですか?それだけ、あなたにとっては勉強はたいしたものじゃないということだと思います。 勉強より趣味の方が大事で自分にも向いていると思うなら、そちらの方のプロを目指せばよいことです。別に皆が皆大学へ行かなければならないわけじゃありません。中途半端な気持ちで入学しても後悔するだけですよ。何か専門的な学問(研究)をしたい、ということでなければ、それが見つかるまで猶予を設けるのもいいと思います。国立大学は未だに「教育機関」ではなく「研究機関」であるので、高校の延長のように考えていると卒業できなくなると思います(大学の先生はアドバイスはくれますが「教えて」はくれません)。 将来、どんな仕事をしたいですか?日本舞踊などを教えることを一生の仕事にするというのも一つですよ。特に女性の場合、民間企業ではまだまだ「結婚(妊娠)退職」を余儀なくされる場合もあり、そういうことから考えれば個人で教室をやっていた方が有利かもしれませんね。 どうしても国公立へ進学したいなら、勉強するしかないんじゃないですか?そのせいで音楽や趣味ができなくなっても、自分を恨め、としか言いようがないです。 ただ、私見を述べさせてもらえば、日本舞踊や津軽三味線などは「お金のかかる趣味」ではないかと思います。その時点でお金はかかってるので、大学が私立になったからって一緒じゃないでしょうか?私立になったら趣味に使うお金は自分でバイトして稼ぐ、とか親と約束すればいいだけの話だし。どうせ嫁に行く身だからと甘えられるだけ甘えるのもアリだと思います。 別に今全てを諦めろといってるわけじゃありません。大学に入ってから・社会人になってからでも楽しめるものは、そのときのために取っておきませんか?ということです。仮に、大学を卒業してすぐ結婚して子供を育て上げても、その後の人生は40年も残ってるんですよ?!気が遠くなると思いません?趣味の一つでもないとやっていけませんって。 何だか何を言いたいのかよく分からなくなってきましたが、今は何が自分にとって1番大事なものなのか、よく考えてみることだと思います。松永真理さんの本など、参考になるような先輩の生き方を書いた本を読んでみるのもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 難しいところですね。実際、レベルのかなり上位の大学を受験されるのであれば、覚える事柄も多いですし、それ相応の努力も必要です。国立大学はほぼ全ての大学がセンター試験を課していますから、どの学部を受けるにしろ、理系・文系を問わず、両方の知識を持っていなくてはなりません。そうすると、勉強量は必然的に増えてきます。その間、ご自分の勉強で生じたストレスを発散するために、音楽を聴いたり、三味線を演奏することに関しては問題はないと思います。ですが、あまりに趣味にはまりすぎて肝心の勉強がまったく進まなくなってしまっては困ります。そこら辺はあなたの自制心に全てゆだねられています。  どこの大学を受けるにしろ、大学受験は甘いものではありません。これはいっておきます。ここで、あなたの一生が決まってしまうといっても過言ではないのです。ですから、これからの一年間のすごし方というものをなるべく早いうちから綿密に計画していってください。そうして、勉強との兼ね合いを考えてどのくらい趣味に時間を当てられるかを逆算していくといいと思います。  もし何か疑問点などがありましたら、質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.1

私は高2の後半ぐらいから趣味に費やす時間をほぼゼロにしました。 最終的に「大学合格」が目標でしたから。 運良く現役で大学に合格しました。 大学の同級生の中には、高校時代に 趣味とクラブ活動と受験勉強を両立していたり 恋愛と受験勉強を両立させて合格した者もいます。 しかし、自分のやって来たことは間違ってなかったと思ってます。 悔いのないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘の大学選択について迷っています。

    私の娘の進路についてアドバイスお願いします。今春の大学受験で娘は私立は同志社女子大の国際学類、国立は地元(北陸地方)の人文に合格しました。親としては負担の少ない国立に行って欲しいのですが、本人は英語の勉強がしたいので同女をあきらめ切れないみたいです。国立もセンター前は別の大学の英語系を志望してましたが点数が少し危ないので今回合格した学部に変更受験したのですが、「その学部に行っても自分のやりたい勉強がない」と塞ぎ込んでいます。せっかく、受かった国立大学ですが子供の希望も考えてやりたいし、どうすればいいのか夫婦で悩んでいます。

  • 国立大学職員について

    地方国立大学で勉強する一回生の男です 現在、国立大学職員という将来の進路を考えています 実際に、大学職員の試験に合格するにはどれほどの勉強をすればいいのでしょうか? また、今から始めるとしたらどういった教材で勉強すればいいでしょうか? 過去問を見てみたのですが、科目の範囲が大きすぎて把握しきれません それから、いま私の住んでいる地域には国公立大学が一つしかないのですが、他県の国立大と併願受験というものは不可能なのでしょうか?

  • 私立大学から国立大学院へ(理系)

    私は現在、関西の私立大学の工学部3年生です。 現在の大学を卒業したら他の国立大学の大学院に進学したいと考えています。 大学院受験のものと重複している科目もあるため、基礎を確認する意味もこめて10月には技術士一次試験を受験します。ただ、そこから大学院の受験勉強をしていく際に、参考書のような物はほとんどありませんし、過去問題を請求したとしてもそれだけではテスト対策としては不安が残る気がします。受験までにどのような勉強をしていけばよいのでしょうか? そして、在学中の大学側にはまだ何も知らせてはいないのですが、やはり教員や大学関係者の方に自分の進路について相談をしたほうがよいのでしょうか? また、進学希望の研究室への訪問もしたほうがよいとあるサイトに書かれていましたが、受験前にそのようなアプローチは必要でしょうか? 非常に読みにくい文章で申し訳ありませんが、この3点について回答をお願いしたいと思います。

  • 大学か専門学校か 

    僕は高2の理系で3年も理系でいくつもりです。 いちよう将来は理学療法士になりたいという夢はあります。 そして、できれば国立大学を受験したいという気持ちがあるのですが 理学療法の国立大学はあまりにも高倍率でいけそうでありません。 だから、理学療法の専門学校へいくかそれとも理学療法以外の道で大学へ進めばよいか迷っています。 やはりなんとなく大学へ行ったら進路は決まらないものなのでしょうか? もし何かアドバイス等があればよろしくお願いします。

  • 大学受験の厳しさを叩き込んでください!

    僕は現在高校2年生です。(ちなみに理系です)一応希望としてはそこそこの国立大学を目指しています。しかし実力が全然伴っていません・・・ 先生は今から本気になればまだ間に合う!といいます。 3年生になってからじゃもう遅いとのことです。しかし2年生の今の状況じゃもうそろそろ勉強しなきゃやばい!なんて思うことが出来ません。 僕に今から勉強をさせる気にするような大学受験の厳しさ教えてください!あとどんなことを勉強していけばいいのか教えてください! お願いします!

  • 生物系の大学に行くのに履修すべき科目

    私は現在高2で、高3の教科の選択にあたって相談があります。私は、今のところ日本獣医生命科学大学の獣医保健看護学科が第一希望です。今高2の時点で理科は生物1と化学1をとっていて、高3で生物2を履修することを決めています。 でもいま化学2をとるべきか悩んでいます。学校の理科の先生に理系なら化学2もとるべきだと言われていますが、受験勉強もありますし、生物と両立できる自信がありません。私は大学に入ることを優先しているので高3はできるかぎり受験科目にしぼりたいんです。 生物関係の学部の出身もしくは在学生の方に質問なのですが、化学2を履修していない状態で大学にいくというのはやはり大変なことなのでしょうか?

  • どこの大学にしようか迷っています。。。

    現在受験生ですが、早稲田の国際教養、上智の国際教養、津田塾の英文で迷っています。 私は、まだ将来やりたいことがはっきりしていないのですが、英語を中心に学びたかったのでこういった大学を選びました。 でも、未だにどこの大学が自分に合っているのか分からず悩み続けています。自分の一番やりたいことができる大学といっても、それ自体がよく分からないんです。 早稲田と上智(特に上智)は入学後も相当勉強すると聞きます。私はもちろん勉強も大切だと思いますが、サークルやアルバイトもきちんと両立したいと思っています。オープンキャンパスに行った感じでは早稲田が好きだったのですが、雰囲気だけで決めるのも怖いですし。。。 どの大学に行っても素晴らしい大学だとは思います。贅沢な悩みですが本当に悩んでいます。はっきりここ!という回答は特に求めないので、ここはこんな所がいいよ、悪いよ等何でもいいので情報を下さい。わがままな質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。ちなみに3校中2校はすでに決まっています。

  • 帯広畜産大学、鳥取大学、宮崎大学、鹿児島大学の獣医学科

    現在高2でインターに通っているものです。 将来動物に関わる仕事がしたくて、大学は獣医学科のある国立大学を希望しています。 ですが、帰国子女のため、数学や理科が受験科目に入っている大学は受かるのが難しいと思うんです。 そこで、受験科目が面接・小論文のみの国立大学を調べてみると、帯広畜産大学、鳥取大学、宮崎大学、鹿児島大学の4校のみということが分かりました。 各校とも距離が離れているため全てを見学するわけにも行かないので、情報のみで志望校を一校決めなければなりません。 なので、上記の4校どれでもいいので、特色、レベル、国家試験に受かる率などを教えて下さい。もしこれらの大学を過去に受験された方がいましたら、面接や小論文のレベルも教えてもらえると嬉しいです。

  • レベルの高い大学に入るには

    今年、高校一年生になった女の子です。 進学校ではない学校に入ってしまったので、進路が不安です。 また、進路のことを考えているクラスメイトも私以外いなくて、皆、勉強には貪欲ではないみたいです。 私はそんな環境にいることで逆に、勉強の意欲がわいていまして、最近勉強に熱を注いでいます。 中学校の基礎からきちんとやり直し、学校の教科書以上に勉強しています。(学校のレベルが低いため) 将来は文学部希望なのですが、やるのは数学が多いですかね・・・。 けれど私の学校はいま数Aしかやっていなくて、数Iは二年生で習うそうです。とても不安です。(不安をかかえているのは私だけみたいです) まず、大学進学のためには国語と英語をやらなきゃって思うかもしれませんが、私は数学が全く出来ないので最低限のレベルをつけようと思って勉強しています。 言いたいことが伝わらなくてまったくまとまりがなくなってしまいました。すいません。 一言で言うと、勉強をどう進めていったらいいか分からないということです。 家庭教師の先生にも相談しましたが、経験者さまからの様々な意見をお聞きしたいです。 ちなみに、私立でも国立でも市立でもかまいませんので、ここはお勧めだよっていう大学を教えてください。レベルは高いところがいいです。 余談ですが、中学受験と小学受験の経験があります。(高校は推薦で入りました)とても悩んでいます。

  • 国立大学を目指す勉強方法・・・(受験生の方、大学生の方に質問です。)

    こんにちは。私は、今高校1年です。私立の中高一貫校に通っているので、学校では色々進路について聞かされます。私は学費の面もあり、国立大学を目指しているのですが(文系)、皆さんは高校1年の時、どのような勉強方法をしてきたのでしょうか?受験生になって後悔したくないので、早めに3年間の大まかな計画を立てたいのです。 はっきり言って今は学校の定期テストも危ない感じで・・・。(特に数学、古文、化学です) 不安です。ぜひ参考にするので教えて下さい!!