• ベストアンサー

学芸大附属入試での調査書のウェイト

kohaku_getの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

回答がなかなかつかないようなので、出張ってまいりました。 同じ受験生の一保護者の意見なので、参考程度に受け取ってくださいね。 塾には行ってらっしゃらないのでしょうか? 塾では(内申はあればあった方が良いが)一次試験でボーダー上に 並んだ時に参考にされるかもと思えば良いと言ってました。 模試での偏差値3科74は立派ですよね。さらに上を目指すのも当然と思います。学附の合格確実偏差値が確か69(駿台模試)くらいですよね。

oboburi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 塾での面談が今週水曜なので、そのとき詳しく聞いてみますが、 子供の話では、先生に学附の話をしたら 内申40なら受けさせない、と言われたそうです。 No.1さんのおっしゃるようだといいなー。 偏差値74は未だかつて無いことだったので、まぐれかもしれません。 お互い、いよいよ差し迫ってきましたね。 体調に気をつけてがんばりましょう

関連するQ&A

  • 学芸員=調査員??

    私は将来博物館に勤めたいと思っていますが、学芸員になる方法がよく解らないんです。免許は必須なんですよね? あと、いまいち学芸員と調査員の区別が付きません。宜しければ、二つの違いや詳しい仕事内容などを教えてください。宜しくお願いします。

  • 学芸大付属高校を狙ってるのですが・・・

     今年受験の神奈川の中3です。 学芸大付属を第一志望にしています。 私の塾では学芸大付属コース等の講習があるのですが、自分の実力不足で参加条件を満たせず悔しい思いをしました。 その講座ではオリジナルのテキストを配ってたりしてるのですが、 参加できなかった私はもう学付への道はほぼないのでしょうか? 誰か合格の可能性をアドバイスお願いします。 自分は独自入試の模試では 国語が悪くいつも平均より下です。数学は平均で、英語いつもは偏差値65位です。

  • 体育の成績が上げられません・・・上げ方、教えてください・・!

    こんにちは、お世話になります。中三、男子です。 ボクの志望する高校は、内申点と学力点を相互的に見る学校で、内申点がどうしても必要になっています。 1年の頃から、いろいろな教科はまあ4以上(5段階評価)、または5がふつうでした。しかし、体育だけは3か4で、5になることはありませんでした。自分なりに、準備体操を気をつけてやったり、サッカーなどは足を止めずにプレーするよう心がけたり、してきたつもりです。しかし、やはり自分はスポーツ万能の人と差があって、悪く目立ってしまいます。  陸上、器械運動などは、自分の目標を超えられるよう、過去の記録を超えられるよう、がんばったつもりだったのに、結局成績は「3」。  ペーパーテストも、満点に近い点数をとっています。しかしこの評定。  やはり、体育とか実技教科は、才能がものを言うのかと、あきらめたこともありました。しかし、それでは自分のプライドが許しません。  そこで、ずばり、「5」をとるには、どんな風にして授業、テストをこなせばよいのでしょう。もちろん、評定だけにこだわって授業を受けるのは決してよくありません、しかし、自分のやる気を認めてもらうためにも、「5」は欲しいです。  でも、スポーツ万能しか認めてもらえないのが現実なのでしょうか。先生に「運動音痴」と決めつけられては、もうこの壁を越えることは不可なのでしょうか…。  ちなみに、先生はというと、特定のスポーツのできる子にしか「5」を与えないような先生です。  よいアドバイス、よい具体的な策がありましたらよろしくお願いします。

  • 学芸大附属世田谷小学校について

    先日説明会に行きました。倍率10倍以上という数字に驚きましたが、ふと疑問がわきました。周辺区立小学校は土地柄、荒れているわけではなく、区立でも国立でもどちらにしても中学受験をするお子さんが多いわけです。ならぱ、地元の区立小学校へ行き塾へ通わせた方が時間も有効に使えるし、地元の友達もできるわけです。それを上回るどんな理由で学世田を受けるのでしょうか。特に男子の倍率が高そうですね(女子ほど魅力的な私立小学校が少ない、という理由からなのでしょうけれど)。説明会でも「区立に比べ進度が遅い場合が多い。教育実習期間後はクラスを立て直すのに時間がかかる」などしきりにマイナス面を強調していたように感じました。無知な質問で恐縮ですが、皆様のご意見をお知らせください。お願いします。

  • 学芸大附属幼稚園小金井園舎

    転勤で福岡にきていたのですが、このたび東京に戻る事になりました。 東京で新居を探す予定なのですが、将来娘(1歳)に学芸大附属幼稚園小金井園舎を受験させようと考えています。 この幼稚園は通学区域が限られているそうですが 具体的な市町名までご存知のかたいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか?(徒歩30分圏内なのは存じ上げていますが…) 娘も小さいので新居探しはもっぱらネットでの情報収集になりそうで 具体的な町名がわかれば大変助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 早慶付属入試

    ◆早慶付属高校入試に詳しい方、ご教示ください。 小6の息子を持つ父親です。 全国を転勤する職場にいた関係で子供には中学受験をさせませんでしたが、 関東に長く居れる部署への異動決定を機に腰を据えた高校受験対策を考え始めています。3年後に合格させたい学校群は早慶付属を軸に考えています。《現状の学力》(1)国語…新小学問題集(中学入試編)小5、小6を二周完成しました。この二冊の読解問題レベルならほぼ満点がとれます。今は子供の感性のみで解いているので今後はきちんとした文法を踏まえて教えていく予定です。(2)英語…中受をしないので先取りをさせました。教科書ワーク、シリウス21標準編、段階別問題集の中1~中3まで現時点で完成。単語はデータベース1700を六割ほど。(3)算数…錬成テキスト、新小学問題集小5、小6を一通り完成しましたが、中受プロパーの問題には当然ながら全く対応不可《質問》(1)息子は塾に行っていないので家内と協力して上記学習を進めました。これをベースに、早慶付属高校群(全校受験予定)に合格するには、あと約3年間でどのような、またどの程度の上積みをすればよいか、具体的なテキストおよびやる時期を織り交ぜご教示ください。 (2)中学から早稲アカ又はサピに通わせるつもりですが、この二塾の中学部トップは中受上位を落ちて高校入試でリベンジするような高学力組と考えてよいですか?そうなら今から相当の覚悟が必要でしょうし、非中受の息子は正直勝てないのではと心配です。 (3)中受算数に全くお手上げという現実がありますが、高校受験には影響しますか? 長文すみませんでしたがアドバイスをお願いします。

  • 東京学芸大学附属高校について

    東京学芸大学附属高校(以下 学附)についてお伺いしたいことがあります。 昨日、辛夷祭にいってみて、とても魅力的で、素晴らしい学校だと感じました。 そのため、ぜひ通いたいと思うのですが、ネックになる点が少々あります。 まず、マラソン大会があることです。 私は、謙遜でもなく本当に運動が苦手で、トラックをウォーミングアップ程度に走ることも辛いです。女子でもマラソンが確か7キロあると聞きましたが、学附生の方々は、どのように乗り切っているのでしょうか。それとも、運動が苦手な人はそもそもいない、ということだったりするのでしょうか。 次に、レポートの提出がとても多いということです。 ここが学附の良い点であり、最大の特徴というべき点なのでしょう。しかし、文化祭のパンフレットの「アンケート」のところに、「懲役三年」などレポートの辛さに関する記述が随所にあること、なぜ入学したのかについて「血迷った」と書かれていることについて、とても不安です。 在校生の方、卒業生の方、保護者の方、及び各関係者の方にお話を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 学芸大附属中学の学費その他

    初年度にかかる、入学金を含めた必要額を教えてください。 目安で構いません。宜しくお願いします。

  • 学芸大付属小金井小学校のお受験

    いつもお世話になっております。 来年4月に年中になる双子の娘を、学芸大付属小金井小学校に入学させたいと、願っている母です。 現在は幼稚園年少で、特に習い事もせずに過ごしてきました。 受験を考えるなら、年中からどこか塾へ通わせた方がいいのかなとは思いますが、どのような塾を選べばよいのか等、わからないことでいっぱいです。 どなたか(特にご経験者さまからの)ご意見や情報をお持ちの方がおりましたら何でも結構ですのでお教えいただければと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 東京学芸大付属竹早中学について教えて下さい

    私は今、中学受験をしている息子がいます。このたびの受験で、学校や塾の先生の勧めで、学芸大付属竹早中を受験することになりましたが、 私立と比べていまいち学校の情報が少なく、どの様な教育がなされるのか良く分かりません。いい学校という話は聞くのですが、具体的にどういう教育がされるのか? 私立より授業時間が少ないが、塾に行かないと付属校にはいけない? 併願の私立の進学校と同時合格の場合、どちらが良いのか? などの情報をお願いします。