• ベストアンサー

数学用語の英語名

・『漸化式』 ・『f(x)』 ・『dy/dx』 ・『y'』 などはそれぞれ英語でどう読むのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

・『漸化式』 recursion ・『f(x)』 Function of x ・『dy/dx』 Derivative of y at x ・『y'』 Derivative of y ・『y''』 Second derivative of y

Rossana
質問者

お礼

漸化式はrecursionとも言うのですね。 ありがとうございました。 dy/dxは 日本ではdy dxあるいはdy over dxと教えられましたが、 外国ではDerivative of y at xのように難しい読み方をするんですね!

その他の回答 (4)

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.5

こんにちは~☆ 私の通っているアメリカの大学ではそれぞれ、 recursion formula f of x dy over dx y prime と授業中読んでいます! 正式名じゃないかもしれないですが参考にして下さい☆

Rossana
質問者

お礼

アメリカに通ってらっしゃるんですか~!凄いですね。 実際の授業中の読み方を教えていただけるとは驚きです。 ありがとうございました!

  • eiji156
  • ベストアンサー率20% (19/91)
回答No.4

『漸化式』recurrence formula、参考『文部省編 学術用語集 数学編』 『f(x)』のfは確かにFunctionのfですが、 文脈にもよりますが、一般に"f of x"でよいと思います。 『dy/dx』先の回答者の答えの通り。 『y'』 他に、"y prime"  または、"y dash"(英国)

Rossana
質問者

お礼

dashは英国で使われているのですね!知りませんでした。 心強い回答有難うございました。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.2

明けましておめでとうございます。 漸化式 Recurrence Equation または、 Recurrence formula f(x) 単に F x dy/dx Dy over dx 簡単に dy dx または、 dy by dx y^2 Y squared y^3 Y cubed y^4 Y to 4th powered y^n Y to nth powered おっと、これは、違いますね。 differentiate y → y' y' Derivative of y y'' Second derivative of y 記憶ですので、全く自信はありません。

Rossana
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。

Rossana
質問者

補足

すいません申し遅れました! 明けましておめでとうございます!

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

f(x)が function of x しかわかりません。すみません。

Rossana
質問者

お礼

新年早々の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変数分離形微分方程式の導入における式の展開について

    変数分離形微分方程式の導入において、参考書に次のような式の展開がありました。 y=f(x)において、         Δy/Δx≒dy/dx         Δy≒dy/dx・Δx         dy=dy/dx・Δx(近似式)・・・(1) ここで、y=x とすると、         dx=dx/dx・Δx より         dx=Δx・・・(2) (2)を(1)に代入すると、         dy=dy/dx・dx 上の式で、y=x としていますが、なぜなのでしょうか? y=x は y=f(x) の関数の1つに過ぎないと思うのです。一般化しているように思えないのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 大学数学

    u(x)=∫_0 ^1〖K(x,y)f(y)dy〗とおくとき、 ∫_0 ^1〖〖|u(x)|〗^2 dx≤(∫_0 ^1∫_0 ^1〖|K(x,y)|^2 dxdy〗)(∫_0 ^1〖〖|f(y)|〗^2 dy〗)〗をどのように示しますか。証明して頂きたいです。

  • 数学についての質問です。

    2つのグラフ X+5y=19 と x+5=y^2 間の面積を求めよという問題で。 ∫[a,b]f(x)dx + ∫[b,c]g(x)dx (a<b<c) の形にして問題を解いていたのですが、 ∫[-5,4]f(x)dx + ∫[4,59]g(x)dx f(x)=sqrt(x+5)-(-sqrt(x+5))までできたのですが、g(x)の式の出し方がわかりません。 また、 ∫[-8,3](-y^2-5y+24)dyの形にして、解いてみて出た答えが、575/6だったのですが上記が解けないので確かめることができません。

  • 数学について質問です

    E(x)=(a+b)∫[0→x] yf(y)dyがdE(x)/dx=(a+b)xf(x) ということはE(x)=∫[0→x] f(y)dyのdE(x)/dxはdE(x)/dx=f(x)でいいんでしょうか?

  • フビニの定理について

    フビニの定理 もし、f(x,y)が可積分ならば、 ∫f(x,y)dx,∫f(x,y)dy がa.e.で存在していて、ともに可積分であり、等式 ∫f(x,y)dxdy=∫[∫f(x,y)dy]dx=∫[∫f(x,y)dx]dy が成り立つ。 それで、 f(x,y)が可積分でないときは、上式の第2式と第3式が存在しても、 その値が異なる場合がある例として、  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dy]dx=π/4   0 0  1 1 ∫[∫(x^2-y^2)/(x^2+y^2)^2 dx]dy=-π/4   0 0 となるそうなのですが、この積分結果が導出できなくて困っています。 部分分数展開やら試してみたのですが、どうもうまくいきません。

  • 微分の計算(記号の使い方)

    f(x)の逆関数をg(x)とする。f(1)=2、f‘(1)=2、f‘‘(1)=3のとき、g‘‘(2)の値をもとめよ。 y=g(x)とすると、f(x)はg(x)の逆関数だから、x=f(y)ゆえに、dx/dy=f‘(y)。 よって、g‘(x)=dy/dx=1/f`(y) g‘‘(x)=(d/dx)(g`(x))=(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx) (疑問) 私はg‘‘(x)=(d/dx)(g`(x))=(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)の部分で、(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)=(d/dy)(1/(f`(y))^2)としてしまいました。 (d/dyをdy/dxにも適用してしまった)調べたところ、d/dyは直後の関数のみに適用するそうです。そうすると、(d/dy)(1/f`(y))(dy/dx)の変形のところで、私は分数のように考えてこの式へ変形したのですが、dy/dxは1/f`(y)の直後に書かなくてはならないですよね?(分数といっても交換して(d/dy)(dy/dx)(1/f`(y))のようにしてはダメ。) 合成関数の微分法で、分数のように変形する場合は直後に付け加えていくということでしょうか?

  • ベクトルのテイラー展開について

    r↑(x+dx,y+dy,f(x+dx,y+dy))を点(x,y,f(x,y))まわりでテイラー展開すると どのような式になりますか? 写真のようになりますか?

  • 微分方程式の記号解法

    d/(dx) をDとおく記号解法をやっています。 y = 1/D・f(x)=∫f(x)・dx となることは分かったのですが (D-α)y = f(x) のときのy の出し方がいまいち分かりません。 教科書をみてるのですが、途中の式などがわかりません。 どうやら、↓の式をつかうようでこの式の解き方は分かるのですが。なぜこの式を使うかがいまいちわかりません。 D(epx(-αx)・y) = -α・exp(-αx)y + exp(-αx)・Dy この式を解くと y=exp(αx)・∫exp(-αx)・f(x)・dx がでるのも分かります ただ、説明段階で (D-α)y = f(x)から D(epx(-αx)・y) = -α・exp(-αx)y + exp(-αx)・Dy へ飛ぶことが分かりません。 よろしこねがいします。

  • 微分方程式の質問です。

    f(y)をyの関数、z=f(y)とおくと f ' (y) dy/dx + f(y)P(x) = Q(x) の式は、 dz/dx + zP(x) = Q(x) と書ける。これを利用して、 dy/dx = (e^-y)(1-x)+1 の一般解を求める問題なのですが、解法が分かりません。 よろしければ教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 合成関数の微分法により,d/dx * y^2 =

    合成関数の微分法により,d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dxと書いてあったのですが、何故こうなるかが分かりません 関数 y = f(g(x)) を y = f(t) と u = g(x) の合成関数と考えるとき, dy/dx = dy/du * du/dx が合成関数の説明ですが、ここの説明のyとuは、上の式(d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dx)では何になっていますか?