• ベストアンサー

このイントロでだれのなんていう曲かわかりますか?

どこかの店内で流れていて気になってます。 イントロがドラムだけ(違うかも・・・)で始まり[ドッドタド・ドタ]の繰り返しだったように思います。テンポは行進曲くらいでドラムのあとなんの楽器かはわかりませんが旋律が E G B A#--------B を二小節で演奏してますがキーはわかりません。 最初のE G Bは二拍三連でA#を長く伸ばしてます。 歌はたぶん英語で古いロック系の音楽でした。

  • ss696
  • お礼率94% (868/915)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agthree
  • ベストアンサー率72% (233/323)
回答No.1

Led Zeppelin の「移民の歌」はいかがでしょうか? http://mysound.jp/music/detail/tYSNP/ 全然違ったらごめんなさい。

ss696
質問者

お礼

これです!自分の説明とかなり違うのによくわかりましたね・・・。 ありがとうございます! レンタルしてこようと思います。

その他の回答 (1)

noname#67978
noname#67978
回答No.2

The Black Crows - Hard to Handle http://mysound.jp/music/detail/tTKPD/ 何となくの回答です。

ss696
質問者

お礼

#1の方の回答で正解でした。 わざわざありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大河ドラマ「篤姫」のテーマ曲をお聴きになったことがある方へ

    よろしくお願いします。 N響が演奏している、NHKの大河ドラマ「篤姫」のテーマ曲のイントロ部分についてです。 4小節目の4拍目で、メロディーを演奏する楽器がオーボエからクラリネットに、さり気なく引き継がれているんですが、 これって、オケやブラバンの経験者、あるいは、それらをよく聴く人であれば、すぐ気づくことなのでしょうか?

  • スキマスイッチのイントロと、ポルノグラフィティのイントロに使われている音は?

    MIDI音源(SC-8850)や、シンセ、サンプラーなどを持っています。 以下二つの音の楽器、もしくはこれと全く同じ様な音の出し方、作り方をご存じの方居ましたら詳細お願いします。 (1)スキマスイッチの「ボクノート」のイントロ、ちょうどドラムが入る所から、主旋律を走るウィーーウォーンウィーーン(ミーラーミー)という音。 (2)ポルノグラフィティの「サボテン」のイントロ。主旋律を走るウィーーンというオルガンっぽい音。 いずれも楽器名が分かりませんが、J-POPなどではよく使われている音なので欲しいです。

  • Aメロに進まない

    DTMで作曲しています。 いま、サビのメロディを使った「導入」を4小節、サビのメロディをまた使った「イントロ」を8小節の12小節書きましたが、Aメロに飛ぼうとすると別のメロディが思いつかなくなってつまり、リズムをとって考えようとしてもドラムと作ったメロディがバラバラになってしまいます。 「森」をイメージした曲を書きたいのですが、 ●どの楽器が適しているか ●Aメロ・Bメロ・サビの変化の付け方(変化をつけるのに目指す・心がけること) を教えてください。

  • この音は何の楽器ですか?

    http://www.youtube.com/watch?v=NuZBIu1Rr0I&playnext=1&list=PLDA7B8AE0A12A7EF7 上の曲(元があれですいません)の、 ・ちょうど1分あたりから始まるメロディの、主旋律(?)の弦楽器のような音 はなんでしょうか? また、こっちはもしついでにわかれば、程度なのですが、 ・イントロ部分二つの電子音みたいな音、頑張って表記すると、テレレレテンテテンテンテテレレレみたいな音と、4拍に3回鳴っている テッテッ テッ みたいなもの。 ・上記の1分あたりからの、主旋律じゃない テッテッテッ テテッテッテッ という音(イントロの4拍に3回なる奴と同じ?)。 はなんでしょうか? どう言えばいいのかわからなかったので、説明が非常に分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ベートーヴェンピアノソナタOp.10-3、第3楽章メヌエットのトリルはどこまで?

    25小節目のトリルですが、楽譜によって長さが違っています。 28小節目の一拍目A(四分音符)で終わっているものと、 二拍目A# まで波線がついているもの。 ちなみに、Aで終わっていれば「~ABAA#G##A#B」となるし、 A#だと「~ABAA#BA#G##A#B」となるのでしょう。 どちらが、正しいのですか。。? 個人的には後者の方が音楽的な印象を持ちますが、 何しろ経験浅いもので。。。。 宜しくお願いします。

  • 私はトロンボーンを吹いていて、曲でテンポ120でチューニングのB♭より

    私はトロンボーンを吹いていて、曲でテンポ120でチューニングのB♭より上のDで16分を4拍続けるのですが、それがまだできないのでゆっくり練習してテンポ108くらいまでできるようになりました。 でも108もたまに詰まったようになり遅れてしまいます。 普段タンギングはテンポ60から少しずつ上げて、4分8分3連符16分を2拍ずつ、チューニングのB♭とその下のFとチューニングのB♭より1オクターブ低いB♭で練習しています。 時間がある時100以上のテンポでは音は上と同じで16分だけ|16分4分16分4分|16分16分2分|と言う感じでやっています。(|←4拍→|です) アクセントをつけているつもりが聴いてみると全然わからなかったりするし、スラーもできないし、早いテンポでもはっきりタンギングできるようになりたいのでタンギングをもっとうまくなりたいです。 どのように練習していったらいいのか練習方法など何でも教えてください。 お願いします。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • 昭和60年前後に放送された「11PM」(日テレ)の「秘湯の旅」のBGMは?

    大昔の、しかもアホ臭い質問ですみません。 日テレ系で、かつて放送されていた「11PM」についての質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/11PM 昭和60年前後に、毎週金曜日(通称「金曜イレブン」=藤本儀一司会)の中の1コーナーで「秘湯の旅」というのがありましたが、そのとき毎週流れていたBGM(というか、テーマ曲といったほうが適切かも)のアーティスト名と曲名が知りたいのです。 【概要】 11PM(金曜イレブン)「秘湯の旅」コーナーのBGM(テーマ曲) ・ジャズ系でシックな曲調 ・編成はおそらく、フルート×2、エレピ、ベース、パーカッション ・たしか、キーはB♭m (もしかしたらBmかも) ・2拍子で、テンポは90~100ぐらい ・主旋律はフルートで、曲の途中から2本のフルートがハモる ・エレピは、ハープシコードの音 【楽譜もどき】 以下、縦棒の区切り間隔は、4分音符の長さと同じ。 速さ90~100ぐらい。 イントロのコード進行は 1小節目|B♭m   |B♭m/F   | 2小節目|B♭m   |E♭/F→B♭m| イントロのエレピのリズムは 1小節目|ん ぱ|んぱっ| 2小節目|ぱっ |ぱっぱー| 上記の2小節を何回か繰り返し・・・ ・・・イントロの最後の小節の2拍目=「ぱっぱー」(E♭/F→B♭m)のところが、いわゆる「キメ」で、そこで初めてフルートが参加する。キメのフルートの「ぱっぱー」の音は、B♭→上のF 以下、メロディに入る。 たぶん、ここまで書けば、11PMを見た人であればわかると思います。 <追伸> なんで今、突然こんな質問をしているかというと、 TBSのドラマ「白夜行」に九十九一(つくも・はじめ)が出演していたのを見て、懐かしくて、突然思い出してしまったのです。(笑) では、よろしくお願いします!

  • コルコバードという曲について

    ボサノバの「Corcovado」(Quiet Nights of Quiet Stars)という曲についてです。 今この曲を練習しているのですが、コード進行で少し分からないところがあります。 この曲は、A-B-A-Cの形式で、とりあえずキーはCでやっています。 わからないのは最後の部分で、最後33小節がDm7、34小節がG7、問題はその次です。 アストラット・ジルベルトやA.C.ジョビンは、この次にCに解決せず、コーラスの頭に戻ります。つまり1コーラス34小節で演奏しています。 しかし、市販の楽譜を見るとどの譜面も、最後この後にCが2小節がくっついていて、36小節となっています。 バンドの先輩は、譜面が36小節だからそちらが正しい、演奏はアレンジするものだから、最後の2小節は省略しているだけだろうと言います。 しかし、YouTubeでいろいろな人の演奏を聴いてみましたが、どれも最後の2小節が無い(34小節で)演奏をしています。 これは、この曲の認識としてどちらが正しい(というか一般的な)のでしょうか? 僕は作曲者が34小節で演奏しているので、いちおうそれでいいと思うのですが、どの譜面も36小節で書いてある点がどうも気になります。 ボサノバに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 作曲、コードに詳しい方、お願いします!

    1部形式、8小節の曲を作りたいんです。 コードからメロディーを導き出す方法でメロディーを作りたいのですが、どんなコードを設定するのが良いでしょうか・・ 私が考えていたコードは、2小節ずつ区切って書くと A(CM7→Dm7) A´( CM7→Dm7) A( CM7→Dm7) B( E♭M7→F→G)・・・計8小節、一部形式 です。ただ・・これだとかなり突飛な進行ですよね; 循環コード等を参考にしようと思ったのですが、1部形式での設定だと迷子になってしまって・・。 希望は ・旋律はリコーダーで演奏するので、できれば♯や♭が少ないコードを設定したい。 ・1部形式、8小節という短さなので、できれば雰囲気のある和音を設定したい。 です。アイデア、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう