• 締切済み

シュレッダー。故障?

 職場のシュレッダーが作動しなくて困ってます。(電源は入ります。) 紙の投入口の裏側からだけ、だいたい細かいごみをとりましたが、作動しません。投入口の方は、カバーがあり、柄の長いプラスドライバーがないと、細かいごみが取り除けないので、柄の長いプラスドライバーを購入してから、投入口のほうの細かいごみを取り除いてみようと考えています。  上記を行えば、作動しますでしょうか? 経験者のかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

みんなの回答

  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.2

モーターは回りますか?(逆転・正転どちらかで少し回して) まったく動かない場合、保護装置が働いている可能性があります。復帰は自動のもの、手動のもの、復帰できない保護装置が働いている可能性もあります。取扱説明書を確認し、自動復帰の場合モーターが冷めるまで放置します。 他に各種安全装置(ドアやダストボックスを検出するスイッチ類)なども確認してみてください 動くけれどスムーズに回転しない、あるいはモーターは動こうとしているけれど歯が回転しないなどであれば何かが詰まっている可能性も考えられます。 ただ、シュレッダーはユーザーで手出しはしないほうが良いです。作業中怪我をしたり、不完全な修理で事故に至る可能性が否定できないからです。ご自身が修理中に負傷するのは自己責任でいいですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

作動しない原因が ・紙づまり  なら、詰まっているような紙くずを取り除く必要があるでしょう。  でも、「細かいゴミ」程度でそうなるかな?疑問 ・紙挿入のセンサーが検知しない  紙の挿入口に紙が入ったことをセンサーで検知して、ローラーや裁断機が作動します。  そのセンサーがどうなっているか? ・安全センサー検知  普通、紙のストッカー側の扉などが完全に閉鎖していないと安全装置が働き動作しません。  その辺のセンサーがキチンと入っているか?(扉が半開きなどで動かない可能性は?) その辺を確認してみて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュレッダーが詰まって全く動かない

    家庭用のシュレッダーを使っていまして、A4が5枚まで一度に処理できます。 誤って規格以上の紙を入れてしまい詰まってしまいました。 送る以外に戻す回転も可能で、戻すを試しましたが全く動きません。 ペンチでつまり部分を取り除こうにも取れません。 分解しようと試みましたが、安全設計のためか、ねじの穴が奥の方にあり、ドライバーが届きません。 メーカーへ修理を依頼する以外で、自己解決できそうな何かいい方法はありませんでしょうか。 型番はSHR-506Sです。

  • 枝シュレッダーについて

    小学校の用務員です。現在、枝処理のシュレッダーの購入を考えています。 一昨年まで勤めていた小学校では、金星のグリーンミルQUIET2を利用していました。電動の、投入口の狭い…利用したことのある方はお分かりでしょうが、便利といえば便利、不便といえば不便な奴です。 私の市内の小中学校は、三分の一ぐらいがグリーンミル級の枝シュレッダーを持っていて、三校に20~30万クラスの重いエンジン式シュレッダーが置いてあり、どうしてもそれを利用したい場合は、何日も前に予約して、車で運んでもらわねばなりません。一回利用したことがありますが、もう二度と利用しようとは思いません。音もうるさいし。 今度赴任した小学校には、枝シュレッダーがないので、近くある予算委員会にかけてもらおうと思います。定価71,400円のグリーンミルより若干高めのエンジン式シュレッダー、ナカトミエンジン式ガーデンシュレッダーGES-55Nというものがありますね?枝葉を大量に入れることができ、エンジン式ですので移動が自由にでき、処理した枝葉は再利用でき…といいことづくめのような気がするのですがいかがなものでしょう? 実際、80,000円程度のエンジン式シュレッダーを使ったことのある方、使い心地などお聞かせください。音はどうでしょうか?(エンジン式の草刈り機と比べては?) なお、GES-55Nは新型ですが、旧型は45NSです。性能は変わらないそうです。 http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/ges-45ns/

  • おすすめのシュレッダー教えてください(会社で使用)

    カテゴリーがわからなかったのでこちらに質問します。 タイトルのとおり、会社で使うシュレッダーの購入検討をしております。そこで、みなさまのオススメを教えてください。 優先事項は、 1 一度にたくさんの紙が裁断できる 2 連続運転時間が長い(いま使っている家庭用は、何分か連続運転すると、止まってしまうため) 3 ゴミの始末がしやすい 4 価格 です。紙のサイズはだいたいA4がほとんどです。 業務用の事務機器に詳しい方よろしくお願いします。

  • MFC-9460CDN詰ってないのに紙詰まりエラー

    警告音とともに「紙詰まり トレイ1 トレイ1を引き出し、詰った用紙を取り除いてください」と表示されます。PCから印刷命令を出した直後で、1枚も印刷することなく発生したエラーです。以下の通り、詰った紙は見当たらず、困っています。 これまでやってみたこと: 記録しトレイ1を完全に取り出して中を覗きました。紙は見当たりません。さらにトレイの底面の裏側はもちろん、念のためバックカバー→定着ユニットカバーを開けたり、フロントカバー→ドラムユニットを取り出したりして探しましたが、紙はみつかりません。 また、PCとの接続は切り離し、1時間以上電源を落として放置後に再度電源投入してみましたが、同様のエラーが表示されます。 (記録紙トレイ1をセットした状態でも、外した状態でも、同じ結果です) 質問:今後、どこをどのようにチェックすればよいでしょうか? また、紙詰まりを検知するセンサーの位置(と検知の仕組み)が分かれば、そこを掃除したり何らかの処置をしてみたいのですが、お分かりになる方はいらっしゃいますか? どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • プリンターの故障でしょうか?

    EP804-AWを使用しています。 用紙カセットが購入当時より出し入れがしにくく、壊れてしまいそうなくらいかたくて用紙を入れるのがいつもストレスです。 それでもどうにか使えるのでそのまま使用していましたが、先日用紙を補給直後にガタガタと空回りするような音が本体内部の方からして、その後ピーピーとアラーム音がし「電源を切ってからやり直してください」というようなメッセージが現れました。 でも電源を入れなおしても同じくガタガタ、ピーピーで作動せず、また同じメッセージが出ます。 電源を入れた時も、前面カバーが閉じたままで、明らかに以前と様子が違います。 何度かに一度は作動することもあるので今はこのまま使っていますが、どうなっているのでしょうか?

  • 漏電時以外の漏電ブレーカの作動について

    漏電していない状態で、動力系電源-制御系電源の順番で電源を投入すると漏電ブレーカが作動しました。逆の順番で投入すると大丈夫でした。なぜでしょう? 漏電ブレーカは、富士電機EGa203A(高速型)です。 動力系統にはサーボモータドライバを接続し、制御系統には、トランス・シーケンサ・パワーサプライを接続してます。

  • エアコンから水が漏れます

    壁に取り付けてあるタイプのエアコンを作動中、 突然、ポタポタと水が漏れてきました。 見てみると、エアコン筐体下部の前のカバーと後のカバーを 合わせてある隙間から漏れています。 後日、素人ながら、原因を探ろうと思い、 ネジを外して、筐体の前のカバーを外しました。 すると金属製のフィン(熱交換機という物だと思います)が上部にあらわれ、 その下部に受け皿のような物があって、フィン全体から垂れてくる 水滴を外へ排水するようになっているようです。 さらにその下部に、冷風の排出口があります。 確認のため、その受け皿にやかんで水を注ぐと、室外機のドレンホースから 確かに水が排出されました。 しかし、いくら水を注いでも、問題の水漏れの部分からは全く水漏れがないのです。 原因が分からないので、ドライでエアコンを作動させてみました。 4時間ほど作動させていると、やっぱり突然、またポタポタと水が漏れてきました。 また前のカバーを外し、水漏れの場所を探ってみました。 すると、上に書いた冷風の排出口(プラスチック製)の側面に、 汗をかいたように大量の水滴が付いていました。 その排出口の裏側までは良く見えませんが、 おそらく裏側にびっしり付いた水滴が、 飽和状態になって流れてくるんじゃないかと思います。 そこで、教えていただきたいのですが、 なぜ、こうゆう故障になってしまったのでしょうか? もし素人でも修理可能でしたら、どうすれば修理できるでしょうか? お教え下さい。

  • MG7130でカセット上段で用紙詰まり

    MG7130でカセット上段で用紙詰まり(サポート番号1311)が発生しました。 指示通り背面カバーを取り外し内部の搬送ユニットカバーを取り外して紙詰まりを確認しましたが用紙はありません。また前面の排出部も確認しましたが紙詰まりの用紙はありません。 ちなみに、用紙は写真用紙です。 電源の再投入を試みましたが、同じエラーが出て先に進みません。 このエラーの対処方法を伝授下さい。 knウラン

  • W2K/SP4です、最近使用中に突然主電源が切れてしまいます。しばらく

    W2K/SP4です、最近使用中に突然主電源が切れてしまいます。しばらくそのままにしておくと起動しますが使いかけると電源が落ちます。  メインSWをOFFにしておいて、数時間放置して再投入すると大体OKです、放熱の為カバーを外してみましたが無関係のようです。  以上宜しくお願いします。

  • LL900/7が故障しました

    715日生活をともにしてきたLL900/7が逝ってしまいました。 すでにいろんな情報から修理には数万円もかかってしまうということで 新品を手配しています。 一方故障したままではかわいそうですので自分で修理をやってみることにして、調べたところF17ヒューズが切れています。 質問はこのF17の定格アンペアを知りたいのです。 情報のある方よろしくお願いします。 あるいは、F17の所在はマザーボードの裏側になっていますので、なかなか難しいと思いますので、マザーボードの表側に付いているQ105 N-MOS-FETのドレインとGND間の抵抗値でも結構です。私のは10オームでした。 カバーの開け方はLCDのヒンジ部分をパカッと外してねじをとる。 電源SWなどが並んでいる部分をベリッと外し。(かなりの勇気が必要) キーボードを外して、何箇所かのねじを外すと取れます。 自信のある方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • マウスのホイールスクロールで逆方向に動き、設定変更やネット検索でも改善しない場合の対処法を教えてください。
  • 2020年春モデルのPC-HA770RAB DESKTOP-GI783JKで、マウスの逆方向スクロール問題が発生しています。
  • マウスを有線・Bluetoothともに3種類試しましたが同じ事象が起きており、どうすれば良いか困っています。
回答を見る