• 締切済み

抑うつ状態を打破したい

入社3ヶ月目で、同僚の社員からは仕事について注意を受け、人間関係も悪くなっています。また初めて採用担当の仕事もするようになって、どのようにやっていってよいか、とてもプレッシャーがあります。 上司は、カリカリしている性格で、話しかけにくくなりました。 すべてに対して自信を失っています。こんなことじゃ、やる気の無さが採用の仕事に出てしまい、上手くできるのか不安です。当初は頑張って仕事をしていたのですが、最近は仕事が終わるとぐったりしてしまい、何もする気が起きません。 この会社では勤まらないのじゃないかと思い、新たに転職をすることも考えているのですが、そのパワーさえ起きません。 現在、クリニックで服用しながら毎日を過ごしています。 一日のうちにストレスを発散しようと、スポーツジムへ毎日通うことで状態は良くなるでしょうか? なんとか前向きにやっていきたいのですが、逃げの姿勢が自分に出てきているし、友人に話をしても愚痴のように映ってしまい、人に相談もできなくなりました。

みんなの回答

noname#69916
noname#69916
回答No.5

こんにちは 大変な思いをなさっているでしょうに その事が端では伝わりにくいのかもしれません。 打破したい その思いが伝わる文面です。 ストレスを溜めないために運動する事はとても良い事のように思います。 遣繰りするコツは ストレスを受け入れる →そのストレスは発散するかあることを認めつつ目に見えない相手に悠然と構える と、このように行き詰まらないルーチーンを作る事で大概解決するような気がします。 常識は守り出来る事をこなし対応出来ないものは適当に 行き詰まったら鏡をみてにこって笑えば気楽になれると思います。 無理はなさらないようにして下さいね。

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 会社では当然頑張ることを要求されます。 転職した当時は、張り切っていましたが、だんだんと 疲労してきて、今は会社へ行くのが精一杯なのです。 そして受動的に仕事をしている状態です。 こんなことじゃ、自分のためにも会社のためにも ならないのではないかと思うようになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuuki164
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私は40代の男性サラリーマンです。職場の人間関係で 悩み、登社拒否状態になった経験があります。 そんな私も、今は ほとんどこのことは忘れてしまいました。 このサイトの質問で思い出したくらいです。 ですから、ご質問の方も今感じている気持ちがずっと続く ものでは無いと「理屈の上で」理解するとよいと思います。 そうは、言っても「今悩んでいるんだ! 今どうにかしたい んだ!」いう気持ちは沸き起こりますよね。・・・分ります。 ここはちょっとだけたちどまり、   ・目の前の苦痛を和らげるという観点   (=マイナスを小さくする)   ・人生の充実感・価値観を高めるという観点   (=プラスを大きくする) という二つの面を同時に考えていったら如何でしょうか? ひとつめの観点(目の前の苦痛を減らす)からは、心療内科や メンタルクリニック等の診察を受けることをお勧めします。 薬物治療なども効果的かもしれません。 私もそうしました。薬の服用は抵抗があったのですが 結果的には良かったと思っています。 そして、私が強くアドバイスしたいのはふたつめの観点です。 私は悩んでいた時期にいろいろ試行錯誤をしました。  -心理学、精神医学の本を読む    -気功や呼吸法の講習会に通う     -カウンセリングを受ける この経験は「何のために自分は生きているのか」と考える きっかけとなりました。 沢山読んだ本を通じて、  (1)自分の望みを明確にして、カードに書き出す        ↓  (2)声に出して読みイメージする という方法を見つけ、自分でアレンジして実践しました。 私は「濃密ではないが互いに適度に尊重しあっている状態」が 自分の希望だということに気がつきました。 そして、この理想的状態を「カード」に書き記し 毎朝10分間 声に出して読みイメージしました。 最初は「こんなことやって何になるんだろう」という気持ちが 強かったことのですが、続けるうちに職場の同僚からかけられ る言葉がすこしずつ柔らかく優しいもに変わっていきました。 何故かは分りませんが、職場の環境がぎすぎすしたものから 互いに尊重をする柔らかなムードとなっていきました。 私は、この「カード化 → 読み上げ&イメージ」の方法の他に 友人勧められたサイトも参考にしました。 このサイトが提供するメールレポート(無料)は他人に信頼感 を与える振る舞い方、声かけの仕方などを解説しています。 よろしけば参考にしてください。    → http://hotto-hitoiki.com/ningen001/ 半月ほど前まではまだ無料メールレポートの配布を受けつけて いました。(今もまだ 大丈夫だと思います。) 無駄な経験など何ひとつありません、断言します。 リラックス していきましょう!

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 クリニックに通い、服用しながら仕事をしています。 表向きにはなんとか自分の中の平穏を保っている状態ですが、 本当の心の姿は泣きたいほど荒れています。 逃げの姿勢になっているので、この先上手くいくか自信が ありません。 お勧めのサイトの紹介、ありがとうございました。 カウンセリングを受けたりして、なんとか上手く渡っていきたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自分の思い通りに仕事が進んで,自分の思ってい通りのコミュニケーション がとれる職場で,物わかりのいい上司のいる会社で仕事をしたいのなら 次々に仕事を探さなければならなくなります。 どんな仕事でも自分の思い通りにならないことは次々に起きてくるからです。 自分の思い通りにならないことはあって当たり前なのです。 上司がイライラする性格ならば何をやってもイライラするはずです。 だからイライラさせないようにするのではなくどのくらいイライラする のだろうかと観察してみようと思うくらいの気持ちで質問しても問題は ないはずです。 仕事が上手くいかないなら,多少の迷惑をかけて失敗をしながら覚える ようにしましょう。 失敗をすることで見えなかったものが見えてくると思います。 全てのことを上手くこなせるようになるには時間がかかります。 だから出来ることを少しずつ時間をかけて増やしていくしか方法はないのです。

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 前職と違う職種に安易に就いてしまったことが、 そもそも甘かったのかもしれません。 本当に20代の新入社員のような気持ちになっていて、 自信が持てなくなってしまいました。 失敗しながら覚えていくしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97062
noname#97062
回答No.2

> 入社3ヶ月目で 新卒での方でしょうか、それとも転職なのでしょうか? 20歳前後の、就職経験が初めての方でしたら、当然、誰にでもある ことですから、その辺から始まると思いますが、経験は豊富だけれど 未だに、そのような状態から抜け出せないという場合もあるでしょう 今は分かりませんので共通して役立つようにお話します メンタル的なトラブルにおいて、現実から逃げたり、目を逸らしては トラブルは改善しないと思います、かえって深みに入ってしまいます 仕事上で大切だと思うことを書いてみます 1.解らないことは謙虚に聞くこと 2.上司も同僚も各々個性があり嫌なタイプもいますが 同様に自分にも個性があるので、受け容れましょう 信頼できる方に相談しながら、適応が必要でしょう 3.それでも改善できなければ専門家に相談だと思いますが 貴方は既に治療を受けているのでしょうか > 現在、クリニックで服用しながら毎日を過ごしています。 深刻にならずに長期戦で、現実から目を逸らさないで生きてください 自分だけが苦しい、不幸だ、と思うと、抜け出せないと思います 誰もそれぞれに苦しんで生きています、周りへの気配りもできたなら 自分の苦しみも和らいできて、助け合えると思います > 抑うつ状態を打破したい 打破したい、と無理をされずに、誰でも鬱っぽくなることはあります 体調が優れないことや、気分が爽快でないときも、けっこうあります そんなふうに、気軽に、自分や周りを見られるとよいと思います 嫌なことも多いですが、楽しいことや嬉しいことも多いでしょう どうぞ、むりせずに、適応されてください

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 転職3ヶ月目です。 確かに視野がとても狭くなっていて、同僚や上司や仕事のことしか考えられなくなっています。かと言って積極的に行動できずに、ひたすら耐えている状態です。 コミュニケーションができなくなり、余計にギクシャクしてきました。 クリニックでは薬を貰って服用していますが、主治医からは、あまり症状が重いようでしたら、休むことも勧められました。 どうしても自分だけが不幸だと思い込んでしまいます。その気持ちが余計に上手くいかなくなるのはわかります。 自分に余裕が無くなって、自分の殻にこもっている感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

私も来月1日から新しい職場に移るので(転職します)同様の心配はあります。入社3ヶ月というとあなたも新卒ではなく転職組みでしょうか? まだ、3ヶ月だと有給もないので欠勤する事になりますます社内の状況は悪化しそうなのでリフレッシュも貴方の言うとおりスポーツなど適しているかもしれません。ただ、精神的なもの、すでにご自身で抑うつ状態と認識してクリニックに通われているようなのでそこの先生にもご相談しているとは思いますが、人間の性格はそう直るものではありませんよね。明るくいこう。といわれて明るくなれればそんな簡単な事ないですもんね。職種が違うかもしれませんが、私は事務専門職で入社予定です。ほぼ、一日社内にいるので同僚、上司によっては貴方と同じ状況になる可能性は十分あります。 人間関係というのは一度出来てしまうと修復はおそらく無理かと思います。まだ、30前なら同様の仕事はありますし、転職も可能でしょう。ただ、今の会社が上場会社であるとか、利益体質の会社で将来が安定しているのであればそこを心の支えにもう少し様子を見るのも経験上感じます。スキルがあればどこでも採用してくれますが、良い会社、大企業はそこそこ絞られてきます。 友人レベルではなく何でもしゃべれる(愚痴れる)親友がいれば私は愚痴ってストレス発散してほしいです。しゃべるのとうちにこもって貴方だけの苦しみでとどめておくのとではやはり全然違います。深夜のファミレスなどで閉店まで愚痴ると結構すっきり出来ると思いますよ。もちろん御代は貴方がしっかり払ってください。親友もなにか愚痴があると互いに聞きあうのもいいのでは。また、最終案としての転職も「逃げ」等と考えず早く自分にあった会社を見つけるのも得策かと思いますよ。ただ、今は厳しいので人の余る、冬の賞与後位が転職の良い機会かと思います。 参考になればいいですけど。

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 転職3ヶ月めにして、なんだか自信がなくなってしまって、仕事に翻弄されている感じなのです。もっと同僚や上司にわからない点を質問したりして、段階的に処理すべきなのでしょうが、精神的に参っています。 また転職することについて、次の仕事が見つかるかわかりませんが、土日休みとかの条件を取り除いたり、給与面を下げたりすればなんとかなるかもしれません。 いろいろ職場で言われて、自分の自信も揺らぎ、体力も落ちて次のステップに進めないので、せめて体力だけは培っておきたいと思います。 5gasiraも次の職場では、焦らず無理のないようにお過ごしくださいね。 話す相手はよく選んでみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ状態について

    職場の同僚の人から受けた影響を引きずっていて、その相談です。20人くらいの事務所で働いている40代です。 先月、職場の同僚の女性(60代)の仕事が忙しく、常にイライラして、私はこんなに忙しく、他人のミスや批判を言っていました。 必要以外かかわらないようにしていたのですが、私が隣で仕事をしているので、職場にいる時間は常に緊張をしている状態でした。 上司には、私がその同僚と上手くいきません。と伝えておきました。上司がその同僚ともっと話すようにするとの返答がありました。 昨年末頃から、眠りが浅くなったり、また朝起きても、自己評価が下がっていて思うように活動することが出来なかったのですが、無理して仕事場へ向かって仕事をしていました。 このような常に緊張をする職場で我慢をして仕事をしているのは、メンタル的にもあまり良いことでは無いと思いますが、辞めてもコロナ禍なので仕事も無く、収入が減るのは困ります。 仕事後に気分転換をしようにも、ストレス発散が出来ずに、もろに職場の影響を受けている状態です。会社の雰囲気や人員不足から、長期に休みを取ることも難しいです。 今は、睡眠導入剤を服用して睡眠時間が足りなくならないようにしています。 もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

  • ジェイゾロフト うつ状態

    初めて投稿させていただきます。 昨年の1月に仕事のプレッシャーとパワーハラスメントの為、うつ状態になってしまいました。当時は仕事のやる気が全くなくなり、朝会社に行くのがやになり夜は眠れなく、気持ちはイライラする状態でした。そしてなによりも、頭が回転していないような感じで、ボッーとしていました。当時はトレドミン100投与ワイパックス0.5朝晩、ドグマチールと飲んでいました。約1年間の投与の結果、(仕事を9月に退職)うつ状態が完治し、(今年の2月に)薬を飲むのをやめました。その当時は自分のやりたい事をやって(スノーボード)毎日山にいたので、ほんと楽しい毎日を送っていました。 4月になり、就職もしないといけないと思い、さぁーて仕事しよーと思い出した時から、また頭の中がボッーとしたり、変な不安感を抱く時があり、これはやばいなぁーと思いまた神経科に行った所、内因性のうつ傾向があるのかなぁーとのことで、またトレドミンを飲みましょうとの事だったのですが、当時性機能障害になった事を告げると、それではこの薬を・・・とのことでジェイドロフトを処方されました。ただ・・・また飲み始めてしまうと、性機能障害になってしまうかも?と考えるのと、本当に自分がうつ状態になってしまってるのかとの迷いもあり、未だ服用していません。 ぶり返しているような気もするのですが、何とか就職活動も行えるじょうたいです。うつ状態がぶり返しそうな時は、やはり抗うつ薬はまたしばらく飲んだ方が良いのか、それとも我慢してみて状態がもっと悪くなった時に飲んだ方が良いのかとても迷っています。今後私は新しい職場に勤めだし、そして結婚を決めたこともあり引っ越しもしなければいけません。良いアドバイスをお願いします。

  • もう疲れました

    30手前の女性です。大手企業で事務をしています。 3月末から新しい仕事を与えられ、忙しい毎日です。 それに加え、面倒くさい作業のリーダーにくじでなってしまい、うんざりしています。 たぶんその頃からだと思います。イライラしたり、ストレスを感じるようになりました。 今までもストレスを感じることはもちろんありました。 でも趣味できちんと発散できていて、自分はそういうストレス発散は出来る人だと思っていました。 しかし、今回はなぜか全く発散できていません。積もり積もって疲れてしまいました。 ストレスの原因は上記の2点かと思いますが、それだけじゃない気もします。 自分でもよくわからないんです。どうしてこんなにストレスがたまってしまったのか。 よく、はき出した方がイイと聞きますが、例えば同期や上司に愚痴を言ったとすると、「一人前に仕事もできていないのにそんな愚痴を言うなんて!」とか、「あの人愚痴ばっかりね…」と言われるのが嫌で、相談できません。 軽いうつなんでしょうか? 簡単なチェックをしましたが、眠れないことはないし、食欲もあるし、普段の生活はできています。 ただ、イライラしたり、やる気が起きなかったり、自分は何も役に立たないと思ったり、 前向きになれなかったり…。とにかく情緒不安定で疲れてしまいました。 好きな人(付き合っていません)も心配して?憐れんで?「近いうち美味しいものでも食べに行こう」と1週間おきにメールをくれますが、なかなか行こうという気にもなれず、返信もそっけない感じで送ってしまいます。 聞きたいのは、軽い鬱かどうか?ということと、こういう時はどうすればいいのか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 摂食障害(過食症)と抑うつです。仕事はどうするべき?

    3年位前からメンタルクリニックに通院しています。 先日、自分から病名を先生にたずねたところ、摂食障害(過食症)と抑うつを併発していると診断され、抗鬱剤を服用しつつ派遣社員として勤務しております。 ここ数ヶ月、1ヶ月に1度ぐらいのペースで過食がひどくなり、やる気が出ずシャワーやお風呂も億劫になり、連続して数日間会社を欠勤してしまいます。 派遣社員になってからは、1年以上仕事が続いたためしがなく、過食がひどくなり最後は会社を休みがちになって辞めることがほとんどです。 現在の職場は人間関係や環境が良い職場ということもあり、長く続けるつもりでしたが、このまま休まずに仕事を続ける自信がありません。 また自分自身のためにも、しばらく休職して、休養と治療に専念した方が良いのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 生き方に悩んでいます。

    ITのエンジニアをしております。 毎日終電帰りなうえ、休日出勤が続く毎日です。 仕事では、膨大な量に押しつぶされ、経験や判断が追いつかず、 致命的なミスが続き、恫喝されています。自信を失っています・・。 仕事の向き合い方について、悩んでいます・・。 「責任を果たすため」、「年齢からできて当たり前」、 「下請けの作業員のままで終わりたいのか?」、「仕事だから」など 自身で奮い立たせたり、周囲から叱咤されたりで頑張りました。 実力が足りず、このままで終われるか、という思いもありました。 しかし日々の生活を仕事に捧げてしまい、 今の生き方について悩んでいます。 (膨大な仕事量やプレッシャーから逃げたい、という気持ちもあるかも しれません・・そうなるとSEとして失格なのかもしれません) 私にとって、生活を改善したり、その為に合う仕事を探すことなどは、 逃げの姿勢になりますでしょうか・・?。

  • 仕事のやる気をだす方法ありますか

    仕事で頭の中の整理ができなくて、文章が書けなかったり、説明がうまくできません。仕事をしてて同僚から、なにいってるのかぜんぜんわかならないと言われ、やる気もなくなります。 うつ病の薬服用してますけど、病気の影響ですか。それとも頭がわるいからですか。どうしたらやる気でますか。

  • メールのハートマーク

    メールのハートマーク 私には、恋人未満?というべきか、元同僚の男性とよく食事に行きます。 お互い根底に、異性として意識しているのは確かですが、飲みに行くと 必ず、仕事の話になります。っというのも、とても仕事の方向性や考え方 が似ていて、同僚の時は、お互いの考えをいう事で、愚痴や心に留めている のを発散できていたのだと思います。 ですが私が職場を変わってからは中々時間が合いませんでした。 ですが、普段はあまり愚痴は言わないし、弱みは見せない人なのですが 仕事でのプレッシャーがのしかかっているようで・・ 今回は、普段と違うと思いました。メールの内容からして。。ですので なんとか時間を合わせようと思い「いつでも息抜きしたい時は、どうぞ・・・」 色々相手を励ませるよう!冗談のようなでも気が抜けるようなメールを送りました。 メールの返信はいつも絵文字がないのですが・・・・ その時は、絵文字が何個も入っており、ハートマークが2個も。これって考えすぎですか? 「すぐ美紀(仮名)のところにいくよ(ハートマーク2個)早くいつもの癒される 場所に行きたい・・」と返ってきました。 これってどんな意味なんでしょうか?疲れすぎているのでしょうか?もし本当に癒されたい っと考えているなら。。何をしていいか分かりません。

  • 夫の育児環境について。

    夫の育児環境について。 1歳と0歳の子供がおり、アパートで暮らしております。私は専業主婦で、毎日二人の子供と奮闘・格闘してますが、同じく赤ちゃんがいる親友と、毎日のようにメールでグチったり、子供の可愛さを共感したりして、ストレス発散できている方だと思います。 一方、旦那は我が子が少しグズっただけでもMAX級のイライラが湧き出てしまう性格で、子供に当たることも多く、私に怒られます。まるでガキがそのまま大きくなったよう……何度言っても全く直らない旦那に、心底ウンザリしているのですが、ふと、旦那はグチったり発散する場が無い!?と気付きました。メル友もいない・飲み会も無い・職場でも子持ちの同僚と話す機会があまり無いようです(仕事内容によるものです)。仕事の愚痴は嫁に話せますが、育児系の愚痴は嫁には…。『子供ってうるさいんだよな』なんて言われて『そうだよねー』と返す嫁はいませんよね(汗) こんな旦那にはどういったアドバイスすればいいのでしょうか? メル友を作る?実家で愚痴ってもらう? 『今は大変だけど、何年後かに笑い話になるよ』的な前向きな説得には一切耳を貸しません。今の大変な状況しか見れない人です。 男性って愚痴等はどこで発散されてるんでしょうか。イライラする旦那に対して、私自身がイライラしてしまって、子供にも良くありません。

  • 夫の愚痴を聞くストレスをどう解消したらいいか

    夫の仕事の愚痴を聞いて約2年以上になります。 きっかけは、夫の転職で、上司からのパワハラを受け続け 2年くらい経過して愚痴がひどくなり、精神的にもひどくなり (毎日帰ってから頭をかかえたり、軽いパニック症候群になったり) なんとか仕事をやめさせて今の仕事についたのですが、 給料が安く、会社の仕事のやり方に納得できず また愚痴り始め、ため息の毎日です。 夫はどちらかというとネガティブではあるけど 良識のある大人であり、社交性もある人です。 ただ、根が真面目なせいかストレスを受け流すことが下手で 私に愚痴を言うことが唯一のストレスの発散方法のようです。 愚痴はストレス発散方法で聞いてあげればいいというのはよくわかります。 けど、毎日ため息をつかれるのが嫌になり、 つい助言をしたり、聞き流しすぎたりしてしまいます。 そうすると、だんなは悲しそうにしてモヤモヤした顔のままです。 悪いな、と思ってはいるのですが愚痴を聞くのが私にとって ストレスになってしまいました。 夫の愚痴を聞いた後、暗い気持ちになってため息がでます。 「夫の愚痴がストレスだ」なんて恥ずかしくて親や友人には話せません。 どうやったら愚痴を聞くストレスを解消できるのでしょうか。 助言をいただけたら幸いです。

  • 仕事にやる気がでない主人を励ますには…?

    昨年から主人は仕事が忙しく、毎日残業(その日のうちに帰ってくることはなかなかありません)、休日出勤が続いています。 仕事に対して意欲をもっているのでしたら、私も頑張ってサポートするのですが、最近、あまりの忙しさに、疲れ果てているようです。 昨日も風邪をひいているにもかかわらず、 「今、現場でやれるのは自分しかいないから」 と無理に出勤していきました。 主人は仕事の愚痴をこぼすような人間ではなかったのですが、最近は 「どうしても、やる気がおこらない。頑張る目標をなくした仕事は、頑張るしかないのはわかっていても辛い…」 と言ってきて、私も主人を励ましたいのですが、どのように接していいかがわからなくなります。 毎日「頑張ってね」と主人を見送るのですが、「頑張って」という言葉も主人にはプレッシャーになってしまうのでしょうか? ここ何日も子供の寝顔しか見れない主人に、私はどのように主人をサポートしていけばいいのでしょうか? 何かよいアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願いいたします。

外部メモリーの使用方法と制限
このQ&Aのポイント
  • 外部メモリー(USB)を使用して文書を印刷する方法について説明します。
  • 外部メモリーに入っている文書は、通常の印刷機能では直接印刷することはできません。
  • 一般的に外部メモリーは主に写真や動画の保存に使用されるため、フォーマットやデータ形式の違いから文書の印刷には対応していない場合が多いです。
回答を見る