• ベストアンサー

高校化学 アミロースに関して

よろしくお願いします。 アミロースは親水性のヒドロキシ基を幾つも持っているはずですが, 水に溶けないのはどういうことなのでしょうか…。 高校化学の範囲で,無理ならイメージでも教えて頂ければ助かります。 分からない言葉があれば,当方で極力調べます。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

分子内にヒドロキシル基などの親水基を多く持つと、ヒドロキシル基同士による分子内水素結合も するようになります。 そして、分子内水素結合をしたヒドロキシル基は、(既に水素結合をしているために)水分子とは 水素結合をしにくくなり、水溶性がかえって低下してしまう場合があります。 (例えばポリビニルアルコールは、ある程度の分子量までは水溶性のポリマーですが、あまり大きく  なると難溶性になる、など) また、同じ分子量の場合では、枝分かれが少ないもの(→アミロース)の方が自由度が大きい (=伸びた状態にも、丸まった状態にもなれる)分、分子内水素結合を作りにくいのに対し、 枝分かれが多いもの(→アミロペクチン)だとヒドロキシル基同士が近くにあることが多くなる分、 分子内水素結合を作りやすくなるため、水溶性が低下することになったと思います。 (分子内で配列が整いやすい(=結晶状態になりやすい)ものの場合は、さらに溶解性は低下します)

x_crimson
質問者

お礼

なるほど…!化学的な味方からで,納得しました。 他の例なども教えてもらえて,勉強になります。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

親水基を持っているのに水に溶けないのは? 分子が大きすぎるから水がたくさんくっついてくるだけで溶けるというところまで行かないのだと考えればいいでしょう。普通の意味での溶けるというのはバラバラになって水の中に分散するということです。 蕨もちとか、片栗粉を熱湯で溶いたものとかは分子1つでコロイドのサイズになっています。チンダル現象を示します。分子コロイドといいます。でも同じブドウ糖で出来ていてもセルロースは水に溶けません。分子と分子の絡み合いが強いのでしょう。よくファイバードリンクと宣伝されているものがありますがかなり小さくばらしているのだと思います。 アミロペクチンは直鎖のアミロースと違って枝分かれが多いです。アミロペクチンの分子量は数百万と書かれていますのでアミロースの10倍以上ある事になります。枝分かれと分子量、これが溶けない理由でしょう。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

溶けますよ。わらびもちは透明ですよね。溶けるから透明になるんですよ。冷水では分子量が大きすぎますが。

x_crimson
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 すみません,良く見たらアミノペクチンでした…。申し訳ない。 (投稿しなおしたほうが良いでしょうか。)

関連するQ&A

  • 物質の水への溶解

    高校化学からの質問です。 参考書に「ショ糖には水分子の構造の一部と同じであるヒドロキシ基がいくつか含まれており、親水性がある」とありました。ヒドロキシ基のどんな性質が水和を促すのでしょうか?塩化ナトリウムならばイオンと水分子の極性との関係ということで理解できたのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 化学の質問です

    化学の質問です 示性式がC17H35COONaとなるセッケン 疎水基と親水基の部分をそれぞれ書いていださい という問題があったのですが こたえはCOO-Na+ の部分が親水基それ以外が疎水基だと答えにありました どうしてCOONaが親水基なんですか? それ以外もどうして疎水基なのですか? 逆にC17H35-の部分はイオンにならないし、極性もないので水と仲良くできませんから疎水性となってしまいます とあったのですが、ここの部分でどうしてイオンにならないのでしょうか? またどうやって極性がないことを判断したのでしょうか?

  • 化学の質問(難)

    エタノールは親水性のヒドロキシ基-OHと疎水性のエチル基をもつため水にもベンゼンにも溶けるらしいですが、 理解できません。 極性を持つ物質が極性溶媒に溶けるのは水のH原子とOH基が強くひきつけ合いとれていくだから、極性は極性に対して溶けるんだということはわかります。 しかし、無極性が無極性にしか溶けないというのがなぜなのかいまいち理解できません。 後、エタノールは結局、極性分子ですよね。極性の似たものどうしは互いによく溶け合うという事実に矛盾していませんか??

  • 【化学・官能基】化学の官能基について質問です。

    【化学・官能基】化学の官能基について質問です。 官能基 ーOーH という形があります。 同じ原子構造なのに、ヒドロキシ基アルコールとヒドロキシ基フェノールがあるのはどういう違いがあって別の物質になっているのですか?

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • ヒドロキシ基の親水性

    ヒドロキシ基の親水性 画像の化合物は親油性らしいのですが、青丸部分にヒドロキシ基を生やしたものも変わらず親油性という認識でよろしいでしょうか。 合成時にDMFを使用したのですが、なかなかエバポレーターでは留去できないため、水を加えてDMFを溶かし固体を析出させることを考えていたため疑問に思い質問させて頂きました。

  • 化学II 単糖類 還元性

    化学IIの単糖類の還元性についてなのですが、 フルクトースは還元性を示すのは、フルクトースのヒドロキシケトン基が アルデヒド基に容易に変化できるからだと参考書に書いてありました。 この変化の反応機構がよくわかりません。 (ケトン基やヒドロキシ基が分極していることと関係があるような気がしますが、、、) どなたか知っている方、ぜひ教えてください。

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • 化学英語について

    化合物の発音についてお尋ねしたく思います。 最近初めて化学の論文等を読み始めたのですが、文章中に出てくるH2OやNaOHは発音する際はどうしたらよいのでしょうか? エイチトューオーと呼んでも構わないのかそれともウォーターですか? NaOHについても NaOHと発音していいのかソディアムハイドュロオキサイドというのか知りたいです。  そして18Oでラベル化された水やヒドロキシ基 H2 18O や  -18OH はどのように発音するのでしょうか?    どなたかご教授をお願いいたします。