• 締切済み

直交の意義について分かりやすく教えてほしいです

 文系人間ですが、統計学を深く知りたいと思い、線形代数を独学しています。  『多変量解析入門』(足立堅一著)などを使って勉強しているのですが、Gram-Schmidtの直交化法等を使ってでも(無理やり?) 直交化しようとする理由がいまひとつ分かりません。  直交しているとどんな点が好都合で、直交していないとどんな点で不都合なのでしょうか?  直交にこだわる理由について(できれば統計学と関連付けながら)、どなたか分かりやすくご説明いただけると嬉しいです。  何卒宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

#2です。 分かりにくいところがあり、すみません。訂正します。 (訂正前)つまり、8人を男女各4人のグループに分けたとき、どちらのグループにも、年齢老・若がそれぞれ4人おり、体重軽・重もそれぞれ4人おり、 (訂正後)つまり、8人を男女各4人の2つのグループに分けたとき、どちらのグループにも、年齢老が2人・年齢若が2人おり、体重軽が2人・体重重が2人おり、同様に

mottocafe
質問者

お礼

Ishiwaraさん、ご回答ありがとうございました。 実験計画法でも直交が利用されてること、忘れてました。 ありがとうございました。 多変量解析における直交化のメリットももしご存知であれば、教えていただけると嬉しいです。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

ある薬の効能を調べるのに、要因A(性別)、要因B(年齢を2つに区分)、要因C(体重を2つに区分)、要因D(性格を2つに区分)など7項目の要因を考えると、128通りの人間が考えられるます。しかし、サンプルをうまく選ぶと8人でも目的を達成する可能性があります。 つまり、8人を男女各4人のグループに分けたとき、どちらのグループにも、年齢老・若がそれぞれ4人おり、体重軽・重もそれぞれ4人おり、他の特性もすべて平等にいれば、7つの要因が公平に調べられます。このような割り当てを、直交実験といいます。 このように、直交とは、ある要因に対して他の要因が「えこひいき」なくバランスを保っていることを指します。 しかし、もし、この薬が「男の場合には高齢者ほど良く効き」「女の場合には若年ほど良く効く」という傾向があると、直交条件は崩れます。実際に割り当て表を見ると分かるのですが、このような場合には、どれかの要因(例えば身長)で、ある水準(例えば高身長)のグループに、男の高齢者と女の若年者という組み合わせがどっさり入っていて、あたかも「高身長の人に良く効く」かのような、誤った結論へと導かれます。したがって「実験が高能率で行える」という利点と「要因効果が直交していない」という危惧とはトレード・オフの関係にある、とも言えます。 しかし、一般的には、直交実験というものは、ものすごく威力を発揮するものです。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

直行基底は、成分表示をするとき、多くの計算式が簡潔になります。 三平方の定理と余弦定理を比較してみると、感じがつかめるでしょう。 Gram-Schmidt直交化は、何もそれを使って、具体的な正規直行基底を 求めようというのではなく、基底の存在する空間には正規直行基底が 存在することを、その構成方法を以って「こうやれば作れるよ」と 示しているだけです。あとは、その空間の正規直行基底を { e_i } とでも置いて、証明等の道具にでも使えばよいのです。

mottocafe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 直交化は計算を簡潔にするための「手段」「道具」なのですね。 頂いたコメントを拝読したうえで、 http://alg.cias.osakafu-u.ac.jp/linalg.html のシュミレーションを繰り返し行ってみました。直交化のイメージがだいぶつかめてきました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 線形代数

    線形代数の期末試験で、直交化などをやっているのですが、 計量線形空間に入ってからがイマイチ理解が乏しいです。 Gram-Schmidtの正規直交化法なども手順は分かるのですが目的がわかりません。 どなたか、 なぜ計量空間というものを考える意味があるのか? 正規直交化するとどんないいことがあるのか? かみくだいてご説明お願いしますm(__)m

  • ベクトルの直交化について

    こんばんは。 線形代数の勉強をしていて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 今Schmidtの直交化というものを勉強しております。直交化の計算はわかったのですが意味がいまひとつわかりません。単に正規直交基底を作るだけなら、例えば三次元の場合はどんなa1,a2,a3が与えられたとしてもすべて(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)を基底としてしまえばいいのではないのでしょうか。 それともこれは「a1を基底と定めた時、それに直交する残りの基底を求めること」なのでしょうか。まだ初心者ですのでわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 線形代数学のグラムシュミットを用いた問題

    線形代数学の課題で大変困っています!!! 3個のベクトル(列をベクトルと考えて) a1=(1,0,-1) a2=(0,-2,1) a3=(1,1,-1) をグラムシュミットの方法で正規直行化し、得られたベクトルを書け。 とあるのですが、線形代数がとても苦手で、まったくわかりません。 よければどなたか解答、解説をお願いします

  • 次に読むテキストは

    文系ですが、ゼロから学ぶシリーズで線形代数は、読み終わりました。同シリーズ微分積分・統計解析は、今併読していますが、本格的なものを次に読めと注釈しています。線形代数の次の本を選ぶのに、次の項目が載っているものとか、お勧めの本は、ありますか。数学には、抵抗はありません。できれば最高水準をいくものを読んでみたいのですが

  • 【院試 線形代数】線形写像、正射影がわかりません。

    線形代数のベクトルを像の作る平面への正射影の考え方がわかりません。問題文に関しましては、画像を添付させて頂いています。(1),(2),(3)の回答の作成の方をお願いします。確認としまして(1)で、ImA=(1,3,1)t,(2,6,1)の2つのベクトルで正しいでしょうか?ImAが互いに直交するのはシュミットの正規直交化でよろしいですか?(2)からは本格的にわかりません。よろしくお願いします。

  • 大学院入試の数学について

    当方、文系学部に在学中で、外部の情報系の院を受験しようと思い 入試に数学があるのですが、自分の大学にも工学部があるので、そちらで数学の科目を履修しようと考えているのですが、試験範囲に、線形代数1問 解析1問となっており、 線形代数はそのまま線形代数学など科目があるのですが、解析というのは、講義科目名や参考書などでいうとどういったものを指しているのでしょうか?

  • レイアウトの良い参考書

    ベクトル解析、複素関数、確率統計、微分方程式、力学、電磁気学などの分野で、入門線形代数(三宅敏恒)のように「内容がページ単位でまとまっている」、「練習問題が1ページにまとまっている」などの特徴がある本を教えていただけないでしょうか。

  • 大学の線形代数についていけなくなりました

    現在文系の大学1年の者です。 線形代数を履修しているのですが、線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底あたりが少し前から授業で扱われ始め、それまでわかっていた線形代数が突如わからなくなってしまいました。 あくまでも文系で、商学部にいるとはいえども今後線形代数を活用するような授業はとらない方向でいるので、とにかく理論的に間違っていても、概念的にぱっと聞いてわかるような説明が知りたいです。 同じような質問をこのサイトで検索して見つけた『すぐわかる線形代数』(石村園子著、東京図書)を買おうと思っているのですが、このサイトでもわかりやすい解説をしていただければなと思い質問しました。 まとめると、 線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底とはイメージ的なものでかまわないので、理解するためにはどういったイメージを持てばいいか を教えてください。よろしくお願いします。

  • 直交ウェーブレットとコンパクトサポートのメリットとは?

    あまりにも基本的なことがわからなくて、すみません。最近、ウェーブレット変換について、かじりだしています。目を通している何冊かの本にはいずれも、ウェーブレットが「直交ウェーブレット」であることと「コンパクトサポート」であることがとても重要なことのように書いてあるのですが、その理由が今一はっきりしません。逆変換が存在する必要十分条件なのでしょうか?線形代数の教科書でも読みかえせば、わかりますか?わかりやすく書いてある本やサイトがあれば、併せてご紹介いただければ幸いです。

  • 文系の統計学

     当方文系ですが、文理融合の専攻に進学することになりました。「数理統計学」が必修となっているのですが、初めて取り組むことになります。シラバスには「微積分と線形代数をよく復習してから受講すること」と記載されていますが、どちらも全く経験ありません。現在、公文式に行って、やっと因数分解ができるようになりました。(公文式は質問ができない雰囲気なので、近々やめる予定です。) そこでご質問ですが、1.このような段階から、どのように「微積分と線形代数」を経て、数理統計学へ学習を進めていけばよいのか。2.予備校や学習塾で学ぶとしたら、どこがよいか。以上の2点について、ぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。因みに数理統計学の内容は、以下のとおりです。 ●基礎礎統計(集合基礎論、確率、確率変数、確率密度関数、種々の確率分布、中心極限定理、母集団と標本、点推定、区間推定、推定法、有意水準、第一・二種の誤り、片側・両側検定、正規分布の平均・分散の検定、連続変数の相関(散布図、今日分散、相関係数、検定、離散変数の相関(クロス集計、関連性係数、検定) ●重回帰分析(単回帰分析、目的関数の定式化(最小自乗法、最尤法など)パラメーターの推定と検定、回帰診断、説明変数の選択、構造変数) ●その他(クロス表の多変量解析、様々な多変量解析)