• ベストアンサー

ARCについて教えて下さい。

ARC(アンチリフレクティブコーティング)についてなのですが、 解説サイトなどを見ていると、照射する光の半波長の厚さにすることで膜の外側から跳ね返る光と内側から跳ね返る光の位相が180°ずらすことで、干渉しあい跳ね返ってこれなくするものといった説明がなされていますが、 ・半波長の厚さにするというのはどうやってそんな精度で膜を作るのでしょうか? ・半波長の厚さにするということはある一つの波長の光にしか効果がないということなのでしょうか? ・例えば個人でこういったものを使いたい場合、単に何かをレンズの上に塗るだけではいけないということなのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#68168
noname#68168
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67881
noname#67881
回答No.2

>ARC(アンチリフレクティブコーティング)についてなのですが、 >解説サイトなどを見ていると、照射する光の半波長の厚さにすることで・・・ 少し違っています。 単層膜の無反射条件は、レンズの屈折率nに対し、反射防止膜の屈折率が√n、膜厚λ/4です。一般には、フッ化マグネシウムなどが使われます。 以下、半波長→屈折率√n、膜厚λ/4と置き換えることとして、 >・半波長の厚さにするというのはどうやってそんな精度で膜を作るのでしょうか? 一般には、真空蒸着による成膜によります(→No1さんの回答)。一部で、スパッタ蒸着も使われています。 >・半波長の厚さにするということはある一つの波長の光にしか効果がないということなのでしょうか? 正確には、単一波長に加えて直入射の光だけです(斜入射では無反射にはなりません)。 それ以外の光にまったく効果が無いわけではありません。ある程度の反射防止効果はあります。反射防止膜がないと、一般的なガラスn=1.5で1面で4%の反射があり、表面、裏面で計8%の反射があります。単層膜でも、多分、1%ぐらいにはなるのかな?(自信なし) 可視光全域、かつ斜入射でも無反射にするには多層膜にします。カメラレンズで3~10層ぐらいです。 >・例えば個人でこういったものを使いたい場合、単に何かをレンズの上に塗るだけではいけないということなのでしょうか? 装置がないとできません。 通常は、反射防止膜付のレンズを購入します。 例えば、 http://www.kagaku.com/edmund/index.html http://www.mgkk.com/ http://www.adcom-media.co.jp/ite/

noname#68168
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一つだけ質問よろしいでしょうか? つまりARCはナノメートルオーダーで厚さ制御しなければ 効果がないということのようですが、指でこすったり、空気中の酸素などによって劣化したりすることで効果を失ってしまうことはないのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#67881
noname#67881
回答No.3

>つまりARCはナノメートルオーダーで厚さ制御しなければ >効果がないということのようですが、指でこすったり、空気中の酸素などによって劣化したりすることで効果を失ってしまうことはないのでしょうか? 指でこすって削れたり、酸化してしまうようだと、当然、反射防止の効果は落ちてしまいます。 レンズの温度が低いままで真空蒸着すると、膜が十分安定化せず、指でこすっただけで落ちてしまいます。それを防ぐため、レンズを加熱して(100℃以上??)成膜すると膜が安定化し(結晶化が十分進み)、堅固な膜ができて、指でこすったぐらいでは取れなくなります。もちろん材料選択も重要です。 酸化については、酸化劣化しない材料を選択しています。 真空蒸着をはじめとする成膜法は、古くからありますが、ナノメータあるいはそれ以下で膜厚コントロールできます。そのしくみに興味がおありならば、是非、調べてみてください。ネット上にも良い解説がたくさんあります。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>・半波長の厚さにするというのはどうやってそんな精度で膜を作るのでしょうか? 蒸着装置でつけます。通常は真空蒸着です。 >・半波長の厚さにするということはある一つの波長の光にしか効果がないということなのでしょうか? 単層膜だと効果が最大になる波長は波長の整数倍で周期的になります。 なので、これを多層膜にすることで、広い波長に対してそうなるように工夫します。 >・例えば個人でこういったものを使いたい場合、単に何かをレンズの上に塗るだけではいけないということなのでしょうか? とてもそれでは作成できないです。

関連するQ&A

  • くさび形空気層による光の干渉

    くさび形空気層による光の干渉で、一つだけ分からない事があるんですが、光を上から入れた場合、光の一つは位相はずれず、一つは位相がずれるので、強め合いの条件が逆転して、経路差=半波長/2×(2mー1)となるとこで、なぜ、位相が一方はずれるのですか?文章だけだと表しにくいと思いますが、どうか宜しくお願いします。あと、参考URLがあれば教えて下さい。

  • 電子妨害について

    軍事における電子戦について レーダー波や通信波の電波妨害について教えてください。 電波妨害するには、同じ波長の電波を照射することで、目潰しのような効果が期待できると認識しています(すでにここから間違い?) 妨害電波の波長を倍、又は4倍にするとどうなるのでしょうか? 電波の山と山が重なり合うため、干渉し合い妨害効果があると考えてよろしいのでしょうか? また、同じ波長でも位相のズレを検出できれば、妨害に対して対抗措置がとれるのでしょうか?

  • 光学の問題なのですが・・・

    物理が苦手で次の(2)と(3)問題の解き方がわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。 ガラス板の上に透明な膜を形成させていく過程で、光の干渉を利用し、厚さを知る方法を考える。 波長λの光を膜面側から垂直に当てつつ徐々に膜厚を増していくと、反射強度がいったん極大を示したのち再び減少した。膜の屈折率はnであり、この値はガラスの屈折率より大きいものとする。 (1).膜表面での光の位相のずれはいくらか。 ↑自分で解いてみてλ/2になったのですがあっていますか? (2).膜とガラス境界面で反射した光の位相のずれはいくらか。 (3).最初に反射強度が極大を示したときの膜厚はいくらか。

  • 薄膜の色と膜厚、波長の関係について

    1um以下のごく薄い膜はよく虹色の干渉色に見えたりします。 また、亜鉛めっきなどに施されているクロメート皮膜は数十~数百nmの 膜厚で、薄青色の干渉色や、黄色の干渉色に見えます。 このような、薄膜の見え方(色)や膜厚、光の波長との間には どのような関係があるのでしょうか? 例えば、580~595nmの黄色い波長と同じ膜厚の膜は黄色く見える。と、 いう様な事がいえるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 干渉して打ち消しあった光の波のエネルギーはどうなる?

    同じ方向に進む、同じ波長の2つの光の平面波が 位相が180度ずれて干渉した場合、 それぞれの波は打ち消しあって消えてしまうと思うのですが、 この時光のエネルギーはどこに行くのでしょうか? 完全に消えてしまうとエネルギー保存則に反してしまうと思うのですが…? (具体的な例としては、例えばレーザー光をビームスプリッターで 50%、50%に分け、再び同じ光路に半波長分ずらして戻した時 (そんなことが出来る光学機器があるかどうかはわかりませんが) などを考えてください。)

  • 最小波長がわかりません・・・。

    問題:屈折率が1.500のレンズの上に反射防止膜として、屈折率1.300の膜を張りました。ここに入射角60度で、波長300nmの光を入射しました。膜表面で屈折した光と幕の裏面で反射した光が表面で屈折した後、干渉して弱めあうようにしたい。 この時、膜の厚さが250nmのときの最小波長を求めなさい。 最小波長がわかりません・・・。 式としては 2nd・cosθ = 2m λ/2  (暗くなる場合) を使うのだと思います。(m=1,2,3…) よって計算してみましたが、 2×1.30×250×cos60 =2m λ/2 mが解りません・・・。 最小の場合はm=0だと思ったのですが それだと計算できません・・・。 膜内での屈折角と波長は 1.30=300nm/λ  λ=308nm よって屈折角は 41.8度 となる所まではわかりました・・。 自分が勉強不足なのは承知の上なのですが、色々調べてみても具体的な解放がわからず困っています。 アドバイスよろしくお願いします・・・。

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験の所で、「水面波のように光を干渉させるには、S1とS2から同じ波長を同位相で発生させなければならない。光源からは、さまざまな位相の光が発生している。そこで、スリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来る。」と書いてあったのですが、なぜスリットS0によって、光源からの光を回折させれば、S1とS2ではほぼ位相のそろった光を得ることが出来るのでしょうか?干渉って山と山、谷と谷がぶつかり合って、大きくなったり、山と谷がぶつかって打ち消しあったりする合成波ですよね?

  • 波の干渉条件について

    素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • レンズでビームを絞ったときの焦点付近における干渉はあるのか

    平面波の平行ビームをレンズで絞ったとします.その際,近軸の光とそれ以外の光が焦点付近で干渉して,焦点付近の強度が落ちることはないのでしょうか?光路の違いにより,多少位相差が生じるような気がしてふと気になりました.光路によってレンズ厚に違いがありますので,その分補正の効果もあるとは思うのですが,対物,アクロマティックなど,レンズの種別によっては,(特に,NAの大きいものなどは)干渉してしまうものがあるのでしょうか.どうかご教示ください.

  • 重力波で光の波長は変化しないのでしょうか?

    LIGO(The Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory) レーザー干渉計重力波観測所で重力波が観測されました。 レーザーを2つに分けて、縦横に行かせて、各々の光は4kmの光路 を往復してきて合わせる。各々の光路長が重力波で変化する。その 変化に応じて位相がずれて光が干渉する。干渉の度合いから重力波 が観測されます。添付動画の2:07~2:52のあたりで説明しています。 重力波のため時空がゆがんで光路長が変化するのを納得しました。 でも、重力波のため、光の波長も一緒に変化して、結局位相がずれな いような気がしてしまいました。 結果としては、位相のずれが観測されました。だから、位相がずれな いような感じは誤りです。もしかして、重力波は縦波、光は横波なの で、時空の粗密があっても光の波長は変化しないで、位相がずれると いうことなのでしょうか? でも、こちらのサイトでは重力波は横波なのだそうです。 http://eman.hobby-site.com/relativity/gwave.html 問をまとめると4つあります。 ・重力波で光路長が変化する時、変化する光路上にある光の波長は伸  び縮みしないのでしょうか?  ・おそらく光の波長は伸び縮みしなくて、それはなぜでしょうか?   ・重力波は縦波でしょうか?横波でしょうか?    ・重力波が縦波なので、横波の光の波長が変化しないのでしょ     うか? こちらも参考にしました。 https://okwave.jp/qa/q7837378.html Q:重力波は原理的に測定できるの?