• ベストアンサー

庭がないのが唯一の不満の保育園。幼稚園に転園すべきか。

tyulipの回答

  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.4

もったいないです!! >庭がないとは言え散歩は朝と午後2回連れて行ってくれるし(うち1回は公園でけっこう長く自由に遊ばせてくれる)、先生は大変熱心で人格者でいい方が揃っているし、屋内の保育スペースも広く、児童に対する先生の比率も厚生労働省の基準より全然多く、お友達もいい子ばかりで、子供も自身も毎日楽しく通っており、自宅からも近く、本当に文句がありません・・・唯一、庭がないということを除いては。 こんなに、いい点ばかり挙がる園は他にないんじゃないですか? もちろん、「庭がある」のはいいことですが、毎日2回の散歩と公園遊びがあれば、「庭のある幼稚園」に行く必要は全くないと思います。 せっかく庭のある幼稚園に行っても、それ以外の条件できっとどこか見劣りしてきますし、朝の数十分の自由遊び以外は必ずしも毎日外遊びをするとは限りません。保育園のお散歩って十分な運動になりますよ。 復職して下のお子さんも預けなくてはいけないのだから、保育園に継続するほうがいいですよ。 転園させようと思ってる幼稚園はよく調べましたか?園選びには「庭」も条件の一つではあっても、それほど重要な項目とはなりません。給食があるか、親の出番は、幼稚園の方針は、延長保育はあるかなど。降園後や長期休みをシッターさんだけで対応というのは、経済的にはかなり無駄ですよね。(大丈夫なようですが、庭だけを考えてするなら、ただの無駄だと感じます)また、長期休みだけ保育園に…というのは、そちらではあり得るのですか?通常そういった対応はしていないと思うのですが。 転園した場合のお子さんの負担をシッターさんに預ける事による精神的負担…と考えていますが、保育時間や生活内容、お友達関係すべてがリセットですがその辺は大丈夫ですか? 最終的には親の判断です。実際私が幼稚園選びをしたときも、条件など様々なものは私のエゴで良いと思ったことを基準にしましたから。 ただ、現在すでに保育園に楽しく通ってらっしゃるお子さんの意見も是非聞いてあげてください。実際に幼稚園に見学など行って「ここならお庭あるけど保育園やめてこっちに通ってみる?」と。

noname#85689
質問者

お礼

ありがとうございます。もったいないと言って頂き、今のままでもいいのかなあと嬉しいです。 ただ、話しが最初の質問と違う方向に行ってしまい申し訳ないのですが、 ・幼稚園に行く方がむしろ友達関係等継続できる。保育園のままだと、クラスの人数激減。 ・働きながら幼稚園に行かせる家庭が多い地域なので、併用する延長保育・保育園・シッターさんなどやその情報は充実していて、心配ない。 という事情を加味しても、やっぱり今の保育園でいいと思われますでしょうか。 尚、子供にどっちがいいか聞くと、「(今の保育園で)使っているノートの絵が可愛いから今の保育園がいい!」と、非常にどうでもいいことを理由にするので、何とも判断できないのですが、親馬鹿ですが、どこへ行っても楽しんで通える子だとは思います。(本当に親馬鹿ですみません。)

関連するQ&A

  • 保育園を転園すべきか悩んでいます

    保育園の転園希望を出すべきか悩んでいる父です。 今、認可保育園に通っている2歳半の息子がいます。 2歳から通い始めましたが、通ってみると、あまり熱心ではない、 というか、外遊びも年に数回しかしてくれないし(保護者会で「大変だから」と説明していました)、「今日は暑かったからプールに入りませんでした」と言われた時は少しびっくりしました。 おむつのとれた子が入園してきたら、「おむつをつけてください」と言われていました。 不満を感じてさっさと転園したひともいます。 保育園に入れただけ有難いのはもちろんですが、少し遠い保育園はすごく熱心にたくましく育てていることが分かってきました。 そこで、転園されたお子様を持つ方に質問です。 今の保育園で友達もできてとても楽しそうなのですが、 転園しても、子どもは新しい環境にすぐ慣れるものなのでしょうか。 もちろん、個性はあると思いますが。。 実体験を持たれている方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 2才児の保育園転園について

    次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 3歳児の転園、兄弟で別々の保育園ってどうですか

    今3歳の息子を、認可保育園に預けてフルタイムで仕事をしています。 お腹に、二人目を授かりました。 そこで考えたのですが、実は3歳の子が通っている保育園Aは小学校の 学区が違い、同じクラスから住んでいるところの小学校にあがる子は うちの子ひとりだけです。 それと、息子は不満もなく通っているのですが、保育園Aの方針に少し 疑問をもつことがあり、二人目が生まれたら、学区のこともあるの で家から近い認可保育園Bに入れたいと考えています。 ところが役所に聞いてみたところ、「認可から認可の転園は基本的に 難しい。現在認可に通えていない人が、パートであっても優先になる」 といわれてしまいました。ちなみに激戦の川崎市です。 一応、保育園Bの待機になりながら保育園Aに通い続けることは可能 らしいのですが、来年出産し、育児休暇に入ると待機しても不利になる ばかり。 最悪、やはり保育園Aに通い続けることになるのかな、と思います。 しかし、二人目は保育園Bに入れたい気持ちが強く・・・。 その場合は二人別々の保育園になります。 長文で申し訳ないのですが聞きたいポイントは (1)もし転園できた場合、3歳児で少しおとなしめの男子ですが、 この年齢で転園するのが少し心配、でも小学校が同じお友達ができる ことはメリットでしょうか? (2)転園できなかった場合、兄弟で別々の保育園に二年間通うことに なる、車で10分の距離ですが実際やってみるとかなり大変なので しょうか? もちろん個人差があることは承知です、体験された方、保育士さん どんな方でもいいのでご意見戴ければと思います。

  • 保育園 転園

    保育園を転園させようと転園届をお願いしたら園長から凄い勢いで引き止められました。 転園の理由は子供が去年から大幅に減り、保育士さんも殆ど替わってしまい、仲良くしてた子も全部居なくなり、去年までは楽しいと欠かさず行ってた本人が、今年に入り三ヶ月経っても馴染めず行くのを嫌がり、先生に相談すると「楽しく遊んでますけどねー」と軽く流されたからです。それで誰と楽しく遊んでいるのかと聞くと〇〇ちゃんと言うので我が子に聞くと「〇〇ちゃんとは遊んでない」というし、家でも話してても名前すら出てきた事もない子だったので驚きました。 実際どうだかわかりませんが、話が食い違う理由もないですし、その他不信感が募る場面もあり転園をきめました。 そんな子供なんだから、直ぐ仲良くなるという言い方をされましたが、三ヶ月という期間は直ぐとは言い難く、直ぐ仲良くなれるなら他の保育園でも良いじゃないかと保育士さんに言うと、アノ手コノ手で引き止めてきましてなんでだろうと思っており質問させてもらいました。 子供が減ると何か困るのでしょうか?

  • 保育園の転園について

    1歳4ヶ月の娘がいて、現在保育園に預けているのですが、 来年度から徒歩2分ほどの保育園に転園希望を出すか悩んでいます。 現在の保育園は、  徒歩20分ほど  実家に近い  園舎が広く、新築できれい  ただ、来年から18人に増えるので(今は10人)、先生たちの目が届かなそう  という不安はある   転園を考えている保育園は、  自分の住んでいる団地の下にある  ちょっと狭いが、規模が小さい分アットホームな雰囲気  (1歳児クラスは、14人の募集)  という感じです。 ただ、どちらも区の認可保育園なので、設備が古い・新しいはあっても、 特に気にはしてはおらず、普通に考えれば近い保育園に転園で進めたい ところなのですが、今の保育園は実家が近いので、 何かあったときに協力を得られると思うと、どうしても踏ん切りがつきません。 あと、転園を希望しても、必ずここに入れるという保証はないし・・・ということも あります。 とはいえ、あまり実家に甘えすぎてもよくないかも・・・とも思うし、 子供が成長したら、歩く時間もかかるので、通勤時間にも影響が出そうで、 そうなると近い方がいいのかと、結局ぐるぐると悩むばかりです。 やはり子どもにとっても自分にとっても、保育園は近い方がいいですか? もし似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 保育園転園について

    4月に2歳になる息子を小規模保育園(3歳まで)に預けて派遣で働く母親です。 今の保育園は職場から近く、3か月から通っていたこともあり、先生達にも凄くなついています。 しかし3歳からは受け入れがないことを考えると、早めに認可保育園に転園希望をださないといけないと考えていました。そんななか1月にちょっとしたことで(息子は多動の傾向があり、他のこと同じことができないなど)園長とトラブルがあり、もし2月に転園希望を出した場合、希望の認可園に入れなくても、今の園にもどれず待機児童になってしまうのではないかと不安に感じでいます。 市役所に問い合わせたところ、転園できなかった場合はおそらく戻れるだろうとのことでしたが、 私の今の保育所の支給認定が29年3月末までとなっており、職場から2月までに証明書を貰わないと4月から今の保育園にも通えるかどうかわからない状態です。 私は派遣なので、ちょうど1月で契約が切れ今のところで更新するのか2月の中旬から別のもっと時給の良い仕事で働くのか(面接はしていて2月頭の結果待ち)迷っているところなのですが、後者を選んだ場合は、 2月頭に保育園の転園手続きをし、空きがなかった場合は、今のところは退所となり待機児童となる可能性が高いと思いますか?転園手続きは、今の認定が更新されてからのほうが安全だと思いますか? ちなみに私の希望する園は1次選考(昨日の発表)でもう空きがないらしく、2次で空きが出る可能性は低いので、空きが出るまで今の保育園に通い続けるしかないのですが、転園希望を出すと、状況的に通いずらい感じもしますし、園長先生の力で、今の園を辞めさせられることもあると思いますか?仕事が派遣(子供の熱などで休むと派遣先により更新しないとか) で不安定な状態なので、先生に息子の事で文句を言われたときに、すみませんと謝っていればよかったのかなとかいろいろと後悔しています><

  • 無認可保育園から認可保育園への転園のタイミングについて

    たびたびお世話になっております。 標記の件について、迷っているのでアドバイスお願いします。 現在無認可保育園に子供を預けていますが、ずっと預け続けるわけにもいかず(保育士さんにも勧められており)、3歳前後くらいまでに認可保育園に転園するつもりでいます。 ここで質問なのですが、転園するベストなタイミングはいつ頃でしょう?子供は今1歳半です。次のような事を懸念しております。 ・現在の無認可保育園は年齢関係なく全部で15人ほどの子供を2~3人の保育士さんに見て頂いているのに対し、認可保育園は3歳クラスだと同じ年の子供だけで20~30人、だいぶ規模が違います。 あまりに規模が違うので、子供が登園拒否を起こしたりしないか気になります。登園拒否をされても、会社を休み続けることが厳しいので、できればスムーズに慣れて欲しいところです。 ・住んでいる地域は子供が多く、4月でも2歳からの持ち上がりで3歳クラスがいっぱいになる可能性が有るので、空きが出たタイミングで申し込むことになるかも知れず、決めた時期に転園できるとも限りません。 ・まだほとんど歩けないので、他の1歳半の子と一緒に散歩に行ってもペースがだいぶ違うだろうと思うと、近々での転園は難しいのではないかとも考えております。 それでも、少しでも早い時期に転園した方が良いのか、ある程度こちらの言うことが理解できる2歳~3歳にかけての方が良いのか? 判断しかねているのでよろしくお願いいたします。

  • 公立保育園、レベルが低すぎて転園を考えています

    今まで小規模保育園でお世話になっておりましたが0~2歳までのため3歳から公立保育園に転園しました。色々とショックすぎて落ち込んでいます。 公立なので先生も公務員になるので保育士さんの中では高給で身分が保証されていますが、やる気がありません。ただ子供達を自由に遊ばせ初日で慣れてない子にも配慮もなく、放置です。 子供から話しかけられたら言葉を返すぐらいで保育士というよりただの傍観者です。 昼寝のお着替えや歯磨きも無し。ご飯も席についた人から勝手に食べるという感じで食べ終わったら「ごちそうさま」も言わずそのまま遊ぶ・・・正直、通っている子供達も年齢の割に幼いです。髪の毛を青に染めてる子がいたりキラキラネームだったり・・親のレベルも・・・です。 パンフレットには、子供の自主性を~なんて書いてありますが自主性というより放置の間違いではと思います。もちろん、小規模保育園の保育料の半分の保育料ですし、こんなに求めてはいけないとは思いますがレベルが低くて悩んでいます。 転園も考えていますが、激戦区のため転園できるかわかりません。 公立の小学校に行くので、子供の多様性を見るには良いかなと思いますが(今まで育ちの良い子?が多い保育園にいたので)、教育は大切ですよね。 公立の保育園が、このレベルでは小学校で学級崩壊が起きるのもわかるな~と思いました。

  • 保育園の転園について

    同じ転園の質問を検索してみたのですが、自分の場合として置き換えると また悩んでしまったので質問させてください。 保育園の転園を考えています。 転園先は今通っているところと目と鼻の先ほどの近さなのですが、 今かよっているのは町立保育園で、転園を考えているのは私立です。 私が悩んでいるのは生活環境なんですね。 今の保育園は冷房がついてなく、夏の間はとても汗をかき、あせもがひどくなります。 うちの子はあせもになるととびひになるまで悪化してしまうので毎夏頭を悩ましていました。 今度考えている所は、冷暖房完備という所です。 新しく開園する保育園でその保育園の先生とかの評判というのは全く分からないのですが、園長先生とお話をしてみて、とても信頼の置ける先生でした。 私が悩んでいるのは、その保育園は7月オープンということで、年長さんがとても 少ないんですね。そのため、運動会やお遊戯会などの行事が年長さんだけの発表が出来ないからその点を良く考えてくださいといわれました。 生活環境は良くなるのですが、そういった行事が出来ないのは子供の発育状況に良くないのかなと考えています。 子供本人は、「わぁ 運動会の練習しなくてもいいんだ」と喜んでいます。 生活環境を選んだ方がいいのか、そういった発育状況のことを考えた方がいいのか 凄く悩んでいます。 うまく表現できませんがよろしくお願いします。