• ベストアンサー

小一の娘、近所のお友達とのトラブルについて

soranonijiの回答

回答No.4

女の子の3人というのは何かと大変です。 きっとこれからも同じようなことが起きるでしょうし 学年があがるにつれて更に難しいこともあるかもしれません。 私の子供も同じように3人で登下校をしています。 やはり色々あります。 一番大切な事は、3人の親が我が子だけに執着せず、子供達を見守る姿勢を保つことです。 時には我が子が可哀相な立場が続くこともありますが、子供の成長過程には避けて通れない試練と受け止めることが大切です。 今回はAちゃんが間違っているとかBちゃんがイジワルだった・・・など 子供の揺れ動く関係に大人が毎回あれこれジャッジしないことが大切な気がします。 私なら今回のことはもう触れません。 お子さんには「嘘をついてはいけない。もしそういう事があったらきちんと謝るべき」ということを反面教師で教えるに留めます。 すっきりしない気持ちを自分で消化できなければ、相手の非を追及するばかりで関係はこじれてしまうと思います。 子供のお手本となるべく、自分には厳しく、相手には寛容に、大人が実践の人間関係を見せるべきだと思います。

oolong-tya
質問者

お礼

今回は、皆さんからの回答をいただいて、気持ちの整理をすることが出来ました。 幼稚園時代なら、親や先生の目が届く範囲の行動でしたので 客観的に大人が判断することも出来ましたが、 日々、行動範囲も友人関係も広がって来ている事もありますし 今回のように一概に一場面だけをみて、誰が悪いなど判断すことは できないなとも思いましたし、その必要もないのでしょうね。 安全面はともかくとして、子供同士の事に関しては、自分自身で 問題を解決していけるように導きつつ見守っていければと思います。 親としての対応の仕方も、もっと勉強していかなければならないですね。 『自分には厳しく、相手には寛容に』などなど、大変参考になる 回答をいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校生の友達関係

    高校生の友達関係について質問させて下さい。 私は母ですが、娘に相談されました。皆様の意見もお願いします。 娘は高校2年生。 今までにいろいろなやりとりはありましたが、簡単に説明します。 娘は、A子やB子にC子と遊ぶなら「はぶく(仲間外れ)」と言われました。 でもC子のことは大好きでどうしようかと考えています。 もちろん、A子やB子とも今まですごく仲が良かったのです。 娘の性格上、みんなで仲良くしたいらしいのですが。。。。。 ※C子が嫌われたのは、A子やB子達の多くの友達の陰口を言ってるらしいからです。 娘はC子に聞いたところ、言ってないとの事です。 今、誰を信じてどうしたら良いのか、学校へ行くこともユウツ見たいです。 アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • 小学3年生、娘の友達が。。

    小学3年生になる娘の友達に困っています。 Aちゃんとは2年生ぐらいから仲が良くなり、学校からから帰ってきても良く遊んでいました。 そんなある日の事、娘とAちゃん、娘と仲の良いBちゃんの3人で遊ぶ事になり、人見知りをするAちゃんは、なかなか馴染めず、娘達が話しかけても自分から輪から抜けてしまう感じに、それでも遊びたい気持ちがあるので、しばらく遊んでいました。 外遊びが飽きて、家に戻って来た時にAちゃんが気になったので「楽しかった?」と聞くと「楽しかったけど、さっき二人が話している時に何を話しているの?って聞いたら内緒って言われた」と話されました。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思い、二人を呼んでAちゃんが言っていた事を伝えました。 すると二人から返ってきた言葉は「そんなこと言わないよ」とのこと。 もう一度、Aちゃんに「おかしいね?言ってないみたいだよ」と聞いてみると… 慌てて「えっと!あっと!学校で言われた!!」と赤面しながら目が完全に泳いで話していました。 完全に嘘!思わず「嘘は嫌いだよ」と言うと泣いてしまいました。 きっと、うまく仲間に入れず嘘をついてしまったのかな~と思い「寂しかったのかな?でも人を傷つける嘘は駄目なんだよ」と安心できるように抱きしめました。 泣いた後は、スッキリしたのか?三人で楽しく遊んでいて、Aちゃんが帰りには「もっと遊びたーい楽しー」と嬉しそうにしていました。 その後、泣かせてしまった事をAちゃんのお母さんに謝り、Aちゃんのお母さんも「いいよ、うちが悪いんだから~」と言ってくれたのですが(本心かは分かりませんが) ここから歯車が狂いだしたのか…? 娘が他の子と遊んでいると、嫉妬をするのでしょうか?言ってもない事を言ったと話したり、最近は他の子も取り入れてコソコソ内緒話をしていたり、何だか様子が違う? 分かりやすく言えば、優しい子から意地悪な子に変身した感じでしょうか。 詳しい内容が書けないのですが、親としては離れた方が嬉しい。 隣近所で、近くにいる同学年の女の子は娘、Aちゃん、Cちゃんの3人。 Aちゃんは、そのCちゃんの事が苦手だったようですが、その一軒以来Cちゃんとコソコソ。 近所でも、やっても無いことや嫌がらせを受けるなら、ちょっと遠いお友達と楽しく遊んでいる方が親としては安心。 ちょっとずつ…Aちゃんから、嫌な気持ちをさせないで離れて行きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?娘もAちゃんに不信感が少しずつ増えているようですが、私ほどではなく…私の方が、この先に危険を感じ離れてほしいのです。。。

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • ある友達と遊ばないようにと、小1の息子に言うことはいけないことでしょうか?

    うちの息子は小学校1年生になるのですが、近所の小学校2年のお兄ちゃんと、たまに遊んでいます。ただ、その子の母親が精神的に問題があり、奇行を繰り返すことで近所でも有名です。私もしばしば目撃しており、単なる噂だけではありません。 近所の同級生は、その2年生の子と一緒に遊んでいる時、その母親に厳しく叱られ、また、その親にまで、しつこくクレームをつけたそうです。特にその同級生に非があったわけではなく、完全ないいがかりだったようです。単に口で言われるだけならまだ良いですが、危害を加えられるのではないかという心配があります。 そのようなことが度々あって、最近では、近所のお母さん方は自分の子供に、その2年生の子とは、遊ばないようにと言っているようです。 先日、我が家でも、息子に対して同様のことを言いました。正直に理由も話しましたが、どこまで理解できているかはちょっとわかりません。 ただ、本当にそれでよかったのかと、悩んでいます。自分の子を守るためではあるのですが、教育上、だれだれとは遊ばないようにというのは、問題があると思っています。また、仲間はずれになった、その2年生の子もかわいそうです。 このような場合、どう対処すればよいか、アドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1年生の娘 お友達とのことで…

    1年生の娘 お友達とのことで… この春1年生になった娘のことです。 近所に4人同じ学校に通う1年生がいます。(全員女の子) その中で、二人は同じ幼稚園、うちの子は保育園、もう1人は別の幼稚園でした。 小学校にあがるまでは、あまり一緒に遊ぶということがなかったのですが、 学校に行くようになり、夕方外で遊ぶ機会が増えました。 最初は、ぎこちない感じでしたが、それでも子供同士すぐにうちとけ、 仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。 でも、同じ幼稚園の二人はやはり仲が良く、うちの子はなかなかそこにはいっていけないようです。 先日も、「私だけ仲間はずれにする」とか、「二人だけで遊びたいって言われた」と 悲しそうに帰ってきました。 子供同士の事ですので、また次の日には遊んだりもしているのですが、 いつも気になってしまいます。 娘には「そんなこと言われたら悲しいね」「遊ぼうって言ってみたら」と言いましたが どうアドバイスしていいのか。。。 色々経験して、感じて成長していくのだと思います。 見守るしかないのかな。。。 もう1人のお友達とは気が合うようで、学校からも2人で帰ってくることが多いです。 その子のお母さん達とも、近所なので会えばよく話をするし、 みなさんいい方ですが、この事は言わないほうがいいでしょうか。 それとなく話してみてもいいのでしょうか。 もちろん、子供同士の事なので、自分の子供も相手に何か言ったのかもしれないし それもふまえてですが…

  • ものを盗む友だち…どうしたらいいでしょう?

    去年の夏ごろ、プールの授業の際に娘が外して置いておいた腕時計がなくなりました。 その時計は娘がお年玉で買ったもので、高価な物ではないものの気に入っている品でした。学校は腕時計OKなので喜んで買った品なのです。 犯人は分からず「誰でも手にとれる場所に置いておいたのも悪い」と娘も納得して、同じものを自分のお金でもう一度買い直しました。 (と言っても小学校なので鍵がかかる場所もないのですが…。) 半年くらいして、腕時計は校内から出てきました。 その後、あるクラスメイト(A子ちゃんとします)が娘を階段のところで足をかけて転ばせるようになりました。 その子とは仲が良くプライベートで遊びに行ったりした子だったので、娘もショックだったようです。 A子ちゃんは「自分は別の私立中からもう推薦の内定をもらっている」とか「父親の年収が凄くて車を○台持っている」などと話すようになり、 以前とキャラが変わってしまったと娘は感じたようです。 他の友達に相談すると「実は、腕時計がなくなった時、A子ちゃんが盗っているのを見た子がいる」という事が分かりました。 うちの子以外でもA子ちゃんが「一緒に片づけてあげるよ」と言って、持ち物に触れられた後腕時計がなくなったという事件がありました。 他にも二人ほど、集中攻撃に遭っている子がいるようです。娘はA子ちゃんと距離をとるようになりました。 女の子ばかりの学校なので、”男の子が興味ある異性にスカートめくりをする”みたいに、ちょっとゆがんだ愛情表現なのかな?と思わなくもないのですが、 階段で足をかけられたりすると思わぬケガにつながりかねないし、そういうネガティブな表現はやめてほしいと思っています。 担任の先生も事情をご存じで、家にお電話を下さったので「(物を盗んだ盗まないというよりも)どうしてA子ちゃんがうちの子にそういう事をするのか? どういう気持ちなのか?と聞いていただけませんか」とお願いしました。 先生は盗みについては触れなかったとのことで、「A子ちゃんはうちの子から距離をおかれてさびしいという気持ちらしい」とのお答えでした。 ”A子ちゃんがどういう気持ちだったのか”も分からないし、”うちの子に悪いと思っているのか”も分からず、ただ”自分は距離が置かれた”と被害者のごとく言うA子ちゃんが、私は許せません。 先日、行事の際にA子ちゃんのお母さんをお見かけしましたが、とくにすまなそうな表情でもなく、たぶん何も分かっていらっしゃらないと思います。 学校便りでA子ちゃんのお母さんが書かれたものを拝見すると、A子ちゃんのお母さんは学校側には綺麗な事をおっしゃっています。  その点も少しもやもやします。 ただ、A子ちゃんのお母さんにお話しするのが良いことなのか、かえってうちの方を悪く言われるのではないか、とそこで悩んでいます。 どのようにしたら良いでしょうか? お知恵をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 友達ってこれでいいの?

    高3です。思っていることを伝えるようにしているけど、「掴めない性格」や「何を考えているのか分からない」とよく言われます。 言われることは何故なのか分かりませんが私が今本音を言えるのは中学からの付き合いの友達A子です。一人です。 高校からのB子やC子とも仲が良いとまわりからは思われていますが、B子やC子とは考え方の違いがあり、A子のように本音を言える人ではなくなりました。最初は全部言えると思ったのですが、一緒にいる内に言えない気持ちが勝ってきました。 B子のこれは本音だという本音を聞くと「酷い考え方だ」と私は思ってしまいます。 C子は丸く納める子なのでB子の考え方が理解出来ないと私がいうと、B子の考えに同意します。細かく説明すると納得できるといいますが私は「流されやすいな」と思ってしまい、しかも必ず最初は私を否定するので本音の全ては話したくなくなりました。 A子に全て話します。A子は全部分かってくれます。高校は別々なのであまり会えませんが会ったら全部話します。B子C子には私の好きな人の話もしてませんが、A子にはその人の存在を言ってあります。大好きです。 最初はB子とC子と一緒に居たいと思いましたが、だんだん一緒にいるうちに、本音を聞くうちに、嫌になってきてしまいました。距離を一歩置きたくなってきました。 3人でいるのにB子とC子に対する気持ちもB子<C子と変わってきてしまいました。 私は自己中です。A子が居るから本音を誰かに言えるけどB子やC子だけだと私は潰れます。これって私にとって必要不可欠な友達なのかと思ってしまいました。 B子とC子って私にとって本当に友達ですか?そうだと思いますか?

  • 友達数人と遊びにいくのですが...

    遊びに行くメンバーのことで今色々悩んでます。 遊びにいくことになったのはだいぶ前にもともとみんなで遊びに行きたいね、と言う話をA子、B子、C子と私で話していて、この間A子がB子、D子、私に声をかけてそのメンバーで夏休み遊びにいこうか、って遊びにいくことになったのですが... つまりまぁC子をどうしようって話です。 人数のこともあってみんな大人数好きじゃないので出来るだけ少人数にしたいのですが5人だと1人余るし6人だと1人多いしっかてんじです。 それぞれの友達から聞いたりしたことをまとめると、 A子 B子、C子と私といけるのがいいけどD子を仲間はずれにはできない。6人はできればいやだ。5人にする?といっていたので人数はそんな気にしてなさそうです。塾や受験で忙しくなるので今回が最後のチャンスだと思う、といってました。 B子 C子と私が仲良しで2人とその他にならないか心配、みんなで仲良くしたい。C子とは仲はいい。 D子 C子が苦手なのでできれば今の4人でいきたい。 C子には遊ぶことはいってません 私は気になるのが人数で4人がいいです。5人でも大丈夫ですが...私は全員と仲良くてまだ関わりもあるのでできれば全員といきたいですが穏便にすめばそれでいいです。 こんな感じです。ちなみに、B子には直接は聞けていません。 C子に関してはD子が苦手なのも少しわかります。D子がいっていたのはC子はすぐ怒るから、嫌だといっていたのですが、確かにC子は思ったこと全部言うし良くも悪くもわかりやすい子なのでD子のいいたいこともほんとうにわかるんです。 1回は次はC子も誘って今回はこのメンバーでいこうということで落ち着いたのですが、私がどうしてもモヤモヤしてしまったのと、A子が今回最後(かも?)ということで相談させていただきます。なるべく早く回答していただけると助かります。質問等あれば本人達に聞くこともできるので... 長くなってしまいましたがよろしくおねがいします。

  • 6歳(小1)の娘のことで

    よろしくお願いします。 我が家には今年小学校1年になったばかりの娘がいるのですが、少し心配なことがあります。 それは 娘の性格的なことです。 小さい頃から感情が豊か過ぎるところがあり、プライドが高く、頑固で意地っ張りなんです。 でもその反面、非常に傷つき易く 精神的に弱い部分がかなりあります。 親類や知り合いからも 少し難しい子と思われていると思います。 それは 多少心配していたのですが・・・ここに来てやはり少し壁ができ初めているようです。 小学生になって近所の友達と遊ぶ様になりました。 同い年の女の子の友達と何人かで遊んでいても、興奮して昂ってくると"自分が!"という気持ちが凄く強いために自己中心的な性格が出てきてしまうみたいで、そのうち遊びを仕切ってしまうみたいなんです。 それと、そのつもりが無くても相手が嫌だなーと思うようなことを言ってしまったりするんです。 そういうところが結局嫌われてしまって、いつも喧嘩して帰ってくるのです。 自分も小さい頃 周りにそんな子はいました。 が、いずれ嫌われて仲間外れになってしまいました。 社会人になったって同じ事だと思います。 もしや自分の子が・・・って思うと、切ないです。 本人は何で嫌われたのかといった事は勿論解かってはいないから当たり前ですが、娘に 何で喧嘩になっちゃったのかなあー?・・・と聞いてもはっきり答えてくれないんです。 というか、とっさにウソの話を作ったりします。 意地っ張りなので 傷ついていてもその場で顔には出さないのですが、後になって急に赤ちゃん帰りをしたり、いつもはそんな事無いのにパパの携帯に甘えて電話をしてみたり。 とにかく何らかの行動に顕著に現れてくるんです。 傷ついているという裏返しの行動にみえます。 問題なのは、本当のことを話してくれないで 違う理由をつけて それから逃げようとするという事、そして親に自分から相談してくれない事だと思うんです。 自分から親に、何でかなあ・・・?って疑問を持って話してくれたらすごい前進なんですけどねー まだ小1かもしれませんが、小1って全てのスタートじゃないかなって思うんで、のっけから大きく転ばないでほしいんです。 はあ~・・・ 親って大変です・・・・・ なんかいいアドバイスをしていただける方、お願いします。