• ベストアンサー

干渉計の分解能を教えて下さい。

マイケルソンモーレー、ファブリペローなどいろいろな干渉計がありますが、これらはどの程度の小さな長さまで測定することが出来るのでしょうか? (ちなみに私は干渉計というものを実際に使ったことはありません) 恐らく光の波長であると思っていたのですが、ある論文で干渉計を使ってフェムトメートルオーダーで変異量を計測したと書いてあるものがありました。 ものすごい短波長の光を使えば可能なのかも知れませんが、通常は可視光しか使いませんよね? これはどう考えれば良いのでしょうか?

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

tanceです。 干渉計自体を設計したことはないので、原理的なことしか言えませんが、 干渉計というのはおっしゃるとおり、干渉によって2波の合成した強度 が変化し、それを検出するものです。 同相なら倍の出力になり、逆相なら0になります。90°だと√2倍ですね。 同様に10°だと1.9848倍です。このように位相により合成の強度が変わる のを測定して位相を算出しているのです。 もちろん、リセットした位置から対象物が動くと、干渉出力は2~0を 行き来します。この回数をカウントし、半端は位相で計ります。 実際はもっとエレガントな工夫がされているはずですが、具体的に どう計測しているかは知りません。 論文にあった 100fm/√Hz はランダムノイズの大きさの表現です。 1Hzあたりのノイズ密度というものです。おそらくレーザの波長の 帯域(ちょっと変な表現ですが)に対する、測長誤差の実効値を 表したものだと思います。 レーザの純度、つまり発光帯域を50GHzとします。この数字はあまり良い 方ではないかもしれませんが、あり得る数字です。すると、√50Gは 約223600ですので、100fmを掛けると 22.36nm となります。 数字的にこんなものでしょう。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

光の干渉は波長単位ではありませんので、位相を計れば波長よりはるかに 小さい距離も測れます。普通使われている測長機(マイケンソン)では 1波長の数1000分の1という分解能を持っています。位相で、0.1度 くらいまで弁別しているということです。 詳細はわかりませんが位相シフト干渉計では波長の20,000分の1の 分解能が得られるようです。 原理はそうなのですが、実際は環境で支配されます。真空中に光を通せば 相当良い結果が得られますが、空気の密度のムラで10nmくらいは狂う ことがあります。レーザが通る場所は対流などがないようにしないと カタログの仕様は遠く実現できません。もちろん振動や熱膨張なども 問題になります。 それにしてもフェムトメートルというのは何かの間違いではないですか? 原子の直径が200pmくらいですからそのさらに10万分の1ですから!!

参考URL:
http://cweb.canon.jp/indtech/zygo/gpi-sp.html
YURUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 あと2つほど質問よろしいでしょうか? 干渉計というものは位相を見ているものなのですか? 2つの光源からの干渉によって生じた光の強度の変化を読み取るものではないのでしょうか? それと論文には100fm/Hz^1/2みたいな表記がなされていたのですが、これは単純に100フェムトメートルまで読み取ったという意味ではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 光の干渉(ヘテロダイン干渉法)についての質問です。

    ヘテロダイン干渉法について、次の図と同時にいくつかの設問が与えられています。 (1)ヘテロダイン干渉法を用いて計測する理由は? (2)干渉信号@光検出器 は? (3)信号処理機(オシロスコープ)に、干渉信号はどのように観測されるか? (4)変位はどのように観測されるか? (1)よく目にする「マイケルソン干渉計の原理図」と違って、2つの波長の異なる光を使用している   点がカギだと考えたのですが、2つの波長の異なる光を使用するメリットが良く解りません。   ネットで調べてみると「ビート」という言葉を目にするのですが… (2)問題を出した教官は「強度分布」というワードを補足していました (3)横軸を時間軸にして…という補足をしていました 以上です。 私の質問も設問そのものも分かりずらいと思いますが、 回答よろしくお願いします。

  • マイケルソンの干渉計の利用法

    マイケルソンの干渉計は一般的には光の波長を求めるものですが、他の応用例って何がありますか? 考えてみたのですがわかりません。 わかる方、いいホームページを知っている方 返信お待ちしております よろしくおねがいします

  • マイケルソン干渉器

    物理の課題・・・ この問題がわかりません。どうか教えてください・・・ 図はマイケルソン干渉器である。Sは単色光源、HMは光の一部を通し、一部を反射する半透明鏡、M1、M2は鏡、Dは光の検出器である。 Sから出た平行光線は、HMを通りM1で反射されたあとHMで再び反射されてDに入る光と、HMで反射されたあとM2で再び反射されHMを通りDに入る光とに分かれる。この2つの光の干渉によって、Dに入る光は強めあったり、弱めあったりする。干渉器は空気中にあり、はじめ2つの光の間に光路差はなく、Dに入る光は強めあっていて明るい。 (a)光の波長を500nmとし、M1を図のようにd=0.006mmだけ平行移動させる。Dではこの間に何回明るくなるか。 (b)d=0.006mmとし、光の波長を500nmから少しずつ大きくした。Dで最初に暗くなるのは、光の波長が何nmのときか。 この問題が全然わかりません。 教えてください。。。

  • 光干渉計の反射波形

    光干渉式の測定器を使って膜の厚みを測定する場合、得られた結果から波長-反射率をプロットすると波打ちますが、この波が発生する理由を教えていただけませんか? 私も人に判りやすく説明する機会が出来、困っています。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • なぜ朝日は白いのに夕日は赤いの?

    子供みたいな質問ですみません。 朝日は可視光すべての波長がそのまま届いたので、白いとは思うのですが。 夕日の場合は、波長の長い光が主に届いたと考えたのですが、なぜ短波長側が届きにくくなったのでしょう? 色々考えたのですが、分かりません。 御存知の方、教えてください。

  • 干渉縞の見方について

    干渉縞の解釈について、皆様のお知恵をお貸しください。 いまマイケルソン干渉計(トワイマン・グリーン干渉計?)を使った 実験をしております。 装置の構成としては、ハーフミラーから等距離に2枚のミラーを設置し、 うち一つのミラーをわずかに傾け、スクリーンに平行等間隔の干渉縞を 投影したものを高速度で撮影できるカメラを用いて観察しています。 (下図のスラッシュがハーフミラー、== がスクリーンです)          ― (光源) →  /   |          == ここで、ハーフミラーとどちらかのミラーの間に密度(屈折率)の異なる ものをおくと、その量に比例して、縞が動きます。 こちらで試したものとしては、たとえばヘリウムなどを光路上で ノズルから流すと平行であった縞が以下のように変化しました。   ――――――       ――\/――   ――――――   →   ――\/――   ――――――       ――\/―― その縞の変化量から、実際にヘリウムの密度および屈折率を求めることができました。 これを用いて炎やプラズマ中の屈折率の分布を求めようとしています。 ところが、実際に金属(ステンレス鋼)の表面にレーザを当て、噴出してくる 蒸気やプラズマを干渉計で観察したところ、平行な縞や湾曲した縞でなく、 ところどころに孤立した丸い領域が出てきます。   ――――――     ――――――   ――――――  →  ―― ◎ ――   ――――――     ―― ||||||―― うまく図では説明できませんが、レーザによって加熱された空気および金属蒸気が 噴出してきているのですが、その噴出の先端からやや下側に周囲の縞とは孤立した 丸い縞が見えます。 この丸い部分について、どう解釈したらいいのかわからずに悩んでおります。 この丸い部分の中はどうなっているのでしょうか? なぜこのようなものができるのでしょうか? 自分では、この部分を3次元的に見ると   →       →   → / \     →   → \ /     →   →  ||     → (右矢印は干渉計の光路上の波面です) のように、上昇物の形が壷や花瓶をひっくり返したような形になっており、 中心部分の光路長がその周囲より長くなって、縞の移動が追いつけなくなって 孤立した丸いところができたのではないかと考えています。 しかしいろいろと本を読んでも載っておらず、はっきりとはしません。 多少は干渉計について勉強したのですが、まだまだ勉強不足のようです。 もし光計測や干渉計に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 干渉光の色

    ステンレスを色付けする方法として、インコ法なるものがあります。 インコ法とは,ステンレス鋼の表面に加熱酸化、化学酸化または電気化学酸化で透明な酸化膜を100~300μmの厚さに形成させ、この膜厚によって特有の色合いを出す方法です。 干渉による現象であるとは想像できるのですが、干渉なら光の入射角で薄膜での光路長が変わるので、干渉を起こす光の波長が変わる ---> つまりステンレス鋼を見る角度で色が変わると考えられるのですが、実際は一定の色をしてます。 どのように解釈したらいいのでしょうか?

  • 可視光と近赤外光

    ある参考書で近赤外光は可視光や赤外光に比べて物質を透過しやすいと書いてあったのですが、実際どの程度透過しやすいのでしょうか? またその透過しやすさは他の波長の光と比べて明らかに違いがあるのでしょうか? 可視光など他の光と比べて教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヤングの干渉実験の明線本数について

    ヤングの干渉実験の明線の本数についての質問です。 2つのスリットから出た光の波長が強めあいスクリーンに明線が現れるのは分かるのですが... それならば、明線が数千本現れてもおかしくないと思うのですが 実際には数十本しか現れません。 それは何故なのでしょうか?? 色々調べてみたのですが、中々答えにたどり着きません。よろしくお願いします。