• ベストアンサー

エレキギター買い替え

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.3

レスポールタイプで4万円前後というのは、価格帯的に少々微妙なラインになるかと思います。手始めのギターに対して、それよりも一段上のクラスのギターを狙うとしたら、セットネックのギターの場合は5万円後半あたりから上の価格帯のギターの方が、品質的には理想に適うでしょう。レスポールタイプの4万円前後となると、激安ブランドを除けばどのブランドもエントリーモデルの最も安価なものが範囲に入るかどうかというところになると思います。セールの時期を狙うなどしないと、少し厳しいかもしれません。狙うとしたら、EpiphoneやBurny、Edwards、Bacchusなどといったブランドのモデルが良いかと思います。 なお、そのクラスのレスポールやレスポールコピーについては、基本的にはミディアムスケールを採用していて、ネックが太く厚いタイプが主流です。ミディアムスケールについては、GRX-90などが採用しているロングスケールよりもフレットの打ち込み間隔が狭くなる分、手が小さくても指が届きやすく感じられるでしょう。しかし、一般的には薄い、あるいは細いネックの方が握りやすいといわれますが、レスポールタイプに関してはそれとは逆行するスタイルが主になると思います。 ただ、ネックの握りやすさに関しては、個人個人の感覚や癖によって大きく左右されるものになります。薄いネックが合わない人というのもいますし、厚いネックではダメという人もいます。このあたりは、一般論としてこういわれることが多いというような傾向を頼るよりも、実際に自分の手でギターを抱え、ネックを握って感触を確かめて、その感覚を最も信頼できる情報として判断するのが適切といえるでしょう。ネックの握りやすいレスポールを探すのであれば、楽器店に出向いて実際に自分の手でネックを握ってみて、その感覚を最も信頼できる情報として検討するのが妥当です。ギターの経験を積んできた訳ですから、それを生かして自分の手で感触を確かめる機会を確保することを強くお勧めします。 なお、ギターの弾きやすさに関していえば、ギターのモデルの差だけでなく、ギターの調整の良し悪しも大きな影響をもたらすものといえます。お手元のギターが弾きにくく感じられることについては、ギターの調整を見直し修正することで、改善を見ることも不可能ではないかもしれません。 フレットの打ち込み間隔の広さのせいで指が届きにくく感じられるという場合は、ギターのスケール長の問題でこちらは調整ではいかんともしがたいところがありますが、弦を押える時に弦を押し込む距離が長く、弦が指先にまとわりつくような感覚があって弾きにくいと感じられるとしたら、それはネックの反りか弦高の調整不足が原因である可能性が考えられます。後者の場合は、ネックの反りをチェックして反りがあれば補正し、サドルの高さを調整して弦高を整えると、感触が変わるでしょう。 ネックの反りについては、ネックの表面に目線を合わせてブリッジからネックの方を見通してフレットの並びを観察する方法もありますが、この方法で判断を下すにはそれなりの勘と経験が必要になります。もっとわかりやすい方法としては、チューニングを整えた上で同じ弦の1fと最終フレットを押さえ、その中間あたりのフレット(9~12fあたり)のフレットトップと弦との隙間の開き具合をチェックする方法がよいでしょう。その時の隙間が厚紙一枚程度であれば状態は良好、それよりも開きが大きければ順反り、隙間がまったくなければ逆反りと判断します。反りがある場合は、トラスロッドを調整して状態を補正しておくのが良いでしょう。ただし、トラスロッド調整に関しては下手をするとギターに致命的なダメージを与えることがあるので、自信がなければ専門家の手に委ねるのが無難です。 弦高については、基本的にはサドルの高さをブリッジサドル前方のイモネジで調整して整えます。Ibanezでは開放弦の状態で14fでのフレットトップと弦との隙間を計り、6弦で2mm、1弦で1.5mm程度を標準としていますので、そのあたりを基準として、弾きやすく、またビビリがないか気にならないくらいの弦高を確保するのが良いでしょう。なお、弦高はネックの反りを補正した上で整えるのが妥当です。 あと、弦高に関係する調整を行った後は、オクターブチューニング(イントネーション調整)をやり直しておくのが良いでしょう。 ギターの各部の調整の仕方については、ギターに付属のマニュアルに書かれていると思います。また、IbanezのサイトでもマニュアルをPDFで公開していますので、マニュアルが見つからない時にはそちらをあたると良いでしょう。 参考まで。

関連するQ&A

  • エレキギターを買おうと・・・

    知人かエレキギターをもらい、半年ほどたったのでそろそろ自分で買ってみようと思います。 候補としては Epiphone LesPaulStandard Epiphone LesPaul 100 Epiphone Les Paul Studio SQUIER FAT Stratocaster Ibanez GRX40 を考えています。 レスポール、ストラトが混じっていますが どれが初心者でもおすすめでしょうか?

  • Epiphoneギターについての質問と2個目ギターの購入についての質問

    Epiphone Les Paul Standard EBとEpiphone YEC 1956 Les Paul Standard EBとではどのような点が違うのですか? また、自分はギターをはじめて3,4ヶ月で、少し前に学園祭でLIVEをやった中学3年です。最近すこしTAB譜を使って、リードギターができるようになってきました。 そんな自分に向いているギターってどんなのでしょうか。 今はGio Ibanez GRX90(たぶん)を使っています。 ちなみにGRX90は結構軽量なほうです。 自分はレスポールタイプの黒がベースで白が真ん中に。っていうデザインのができればほしいです。  

  • エレキギターの購入

    中2の初心者の娘へエレキギターの購入を考えてます。 Ibanez GRX40 PW 初心者向けスターターキットつきで18,900円なんですがどうなんでしょう? ブランド的にどうなのか。 このブランド、このタイプでこの値段は相場なのかどうなのか教えてください。 後フォトジェニックの同じ値段とIbanez では比べるとどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長く付き合っていけるエレキギターについて

    2万円ちょっと(本体のみ)のエレキギター(レスポール)を買って、3ヶ月がたちますが、不具合(弦高が異常に高い、ネックがそる、ビビリがでるなど)が多いのでもう少し値段のはる5万円位のを購入しようとおもうのです。値段は5万円くらいでいいのでしょうか。今度はストラトのハムバッキングが乗せてあるものと考えているのですが、メーカーはどこがいいのでしょう。それとロングスケールはミディアムスケールよりそんなに弾きにくいのですか。いろいろ質問だらけですいません。

  • 初心者が買うエレキギター

     ギター初心者です。  高校入学が決まりエレキギターを始める予定です。アコースティックギターはやっていたのですが、エレキは初めてです。買うギターが検討つかないので教えてください。  好みとしては、ネックはかなり細めで厚みも薄く、音が重い物。外見的には、レスポール。ギター本体の重量は気にしません。値段は、三万円程度におさえたいです。    よろしくお願いします。

  • エレキギターに関する質問です。リサイクルショップでIBANEZのエント

    エレキギターに関する質問です。リサイクルショップでIBANEZのエントリーモデルのGRX90Aの中古品を見つけました。買おうかどうか迷っています。値段は6000円でした。ネットで新品の価格を調べたら2万円位でした。中古で6000円は、妥当な相場でしょうか?また、同じモデルのギターを使った経験のある方に質問なのですが、弾き心地や音等どんな感じでしたか?

  • エレキ?

    こんにちは 『Photogenic』は作りが荒いと聞きましたが、いろいろネットで探したところ、ちゃんとネックの反りとかを調整してから送ってくれる楽器屋さんを見つけたので、そこで買おうとしているものです。初心者でお店に行って見てもどれがいいのかわからないので最初のギターは通販にしようと思っています。 さて本題ですが、↑に書いたとおり、そのお店で買うことに決めたのですが、ストラトやテレキャスターやレスポール?など種類があるようで、それぞれの特徴などは大よそつかめたのですが、どれを買って良いのかわかりません↓ と言うのも、自分はアジカンやBUMPやポルノなどの日本のロックを弾きたいのですが、その場合どれが1番マッチするのでしょうか???今の所ストラトを買おうと思っているんですが、マッチするタイプがあるならそっちを買おうと思います。

  • ギター初心者です

    ギター初心者(と言うよりも今回、初めてギターを買おうと思っている者です)で、エレキギターを欲しいと思い、サクラ楽器さんというところで、エレキ入門セットを買おうと思っているのですが、ここで買っても大丈夫でしょうか? と、言うのは、あまりにも値段が安くて、もしかしたら粗悪品とか出るのかなぁ~と心配になっているからです。 次に、どのギターがいいでしょうか? 安くて全部セットでそろうエレキ入門セットの中で、自分なりに(ギターに関してあまり知識が無いので、見た目だけですが…)下の候補に絞ってみました。 ・SG-28 ・LP-38 ・LP-28 ・LP-33 この中で、SG-28は一番いいと思ったやつなのですが在庫が無いようで…今のところはLP-38にしようかなと思っています。 ですが、LP-38はレスポールカスタムというモノだそうで…LP-28、LP-33はただのレスポールなんですが、この、レスポールとレスポールカスタムの違いはなんでしょうか? また、どちらの方がいいでしょうか? ご意見・アドバイス宜しくお願いします。 そのほかにも、この入門セットの中でこっちの方がいいと言うものがありましたら、そちらも宜しくお願いします。 因みに、ギターを買った後(まだまだ先になりそうなのですが…)コピーしたいと思っているのは、アジカンやバンプ中心で他には、エルレや、ストレ、アングラなどをコピーしたいと思っています。 サクラ楽器 http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/index.html エレキ入門セットのページ http://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/a5a8a5eca510.html

  • 簡単な曲教えてください;

    私は友達とバンドを組んでいるんですが 次にやる曲に困っています。 簡単に出来る曲がいいんですが誰か教えてください; ちなみにメンバーはギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの4人で 全員女です。 そして初心者です; ちなみに今は2曲完成していて、 エルレの「高架線」とアジカンの「アンダースタンド」です。 ↑この2つくらいのレベルだと嬉しいです。 どなたか教えてください。

  • 初めてのギター購入

    エレキギターに興味を持ち、自分も弾いてみたく今度購入を考えております。 しかしギターの種類、アンプやエフェクター等色々買え揃えないといけないらしいのですが、どのギターやアンプなどを買っていいか全くわかりません。 無知なりに色々調べてみて、初めてならレスポールやストラトが良いと言う方が結構いらっしゃいました。 しかし、自分はロックやメタル系を弾いてみたいなと考えていたところ、IbanezのRGタイプがメタル、ロック系初心者には特におすすめとありました。(ネックが細く弾きやすいとか) これはもう個人の好みでよろしいのでしょうか?やはり値段によるのでしょうか? 初めてなら全部付いてくる初心者セットで良いとか、あれは物が悪いから結構値が張るギターを買った方が良いとか、値段なんて関係ない、ようは弾く側の問題だとか。 他にもギターの値は抑えてアンプにお金をかけた方が良いなど調べれば調べるほど情報量が増し頭がこんがらがってしまいます。ちなみに予算は5万円程です。 回答者様が初めてギターを買ったときの体験談でも良いのでアドバイスお願いします。