• ベストアンサー

牛窪密談記にある地名について

三河国、牛久保について語った「牛窪密談記」の中にある、「長山村」という地名は戦国時代にあった地名なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「三河国聞書」に享禄元年長山村若王子(今の熊野神社)造営とあるそうです。 他方弘治二年(1556)今川義元寄進状に、参河国牛久保若王子造営とあり、これが同じ社のようで長山は牛久保の一部であったと推定されます。 大永五年(1525)三州宝飯郡牛窪郷と書かれた文書があるそうです。 牛久保については、当時の領主の牧野氏が 明応二年(1493)牛窪と改め、 享禄二年(1529)牛久保と改めたそうです。

KOKOMINA
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

宝飯郡の町村合併の時の記録に江戸期の村名の中に長山村とありますから江戸時代はあったんでしょう 1529年に一色城の対城として牧野成勝が中條郷の長山の岸(今の豊川)の環状台地に新城(牛久保城)を築くとありますから 戦国期にはあって これ以前 室町鎌倉をしらべたらどうですか それから牛窪密談記はどうなんですかね 信頼性? 愛知城郭研究会の愛城研報告7号を見てはどうですか 長山村あたりのことがでてます 

KOKOMINA
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛知県豊川市の地名

    愛知県豊川市に、「牛久保」という地名がありますが、牛窪に改名される前は、「常寒長山」や「常寒」と言われていたそうです。 この「長山」という地名は、戦国時代に既にあった地名でしょうか? 詳しい方、存じておられる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の地名と境界線がわかる地図

    戦国時代の地名と境界線がわかる地図をさがしてみたのですが、なかなか見当たりません。。 ちょうど大河ドラマやってる上杉謙信の時代には 越後とか信濃とか、江戸とか美濃、近江とか いろいろありますが「州」や「藩」ではないんですよね? 戦国時代でも正確な境界線はあったのでしょうか? それともだいたいのお城の場所で三河とか 丹波とか呼んでいたのでしょうか?? 本を読んでいてもおおまかすぎて 理解がしにくいなぁと思っています。 どこかにわかりやすい地図を紹介している サイトなどご存じないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 三河の地名を江戸(東京)へ

    西三河に、一ツ木、二ツ木、という地名・駅名がありますが、この**木という名前は東京にもあります。 家康の御家人衆は、三河人ばかりではなく、遠州や旧武田の配下もいる訳ですが、三河武士団が一大勢力である事は間違いありません。 三河の地名を江戸に移植し、現代の東京の地名へと続いている例はありますか?

  • 昔の地名?

    友人が先祖探しをしています。アメリカでなくなった日本人がいて、その人の家系をたどろうとしているのですが、大昔の情報、しかもとても少ない、しかないので、弱っています。知りたいのは、 Mizobe-mura Ahiru-gun という地名で、アヒルグンミゾベムラなのですが、一体どこにあるのやら、さっぱり見つけられません。どなたかご存知の方、もしくは昔の地名の探し方や先祖探しの方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 愛知県三河地方の地名

    愛知県三河地方には、豊橋、豊川、豊田など「豊」の字がつく地名が多いですが、何か特別な関係性なり由来があるのでしょうか。

  • 三河守から征夷大将軍へ

    鎌倉時代、足利家と三河国は因縁が深く代々三河国の守護職を勤め、矢作(岡崎)の地は足利氏の一大拠点とも言える土地でした。又、細川・吉良・今川・荒川・仁木等の足利一門も三河一円に拡がりそれぞれの地名を姓とし繁栄しました。尊氏の代には六波羅探題を滅ぼし天下を取りました。 戦国期に入ると三河国は足利一門に代わり松平(徳川)家が勢力を伸ばし、徳川家康の代に岡崎を拠点として三河を統一、東海を制し遂には天下を取りました。 これは単なる偶然でしょうか?それとも三河岡崎の地は天下人を輩出し易い条件が揃っているのでしょうか?

  • 細かい地名の読み方

    日本の地名の読み方についてですが、 ○○県△△市××字◆◆~ という住所の中の、「××」のあたりまでは 郵便番号検索のページなどで確認できるのですが、 番地の直前の狭い地域の地名について、読み方がわからない場合 調べられる方法はありませんか? 今わからないのは岩手県岩手郡の「苅宿」という地名です。 他県で「かりやど」と読む地名があるのはわかったのですが 岩手のこの地名も同じ読み方でよいのか確かではないので 困っています。町のホームページや地図情報の検索サイトも 見ましたが、地名に振り仮名がふってあるのは やはり途中まででした。 よい調べ方、サイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 人名・地名の読み方の法的裏付けは?

    今話題の日産自動車の社長さんは、「西川」と書いて一般的には「にしかわ」さんと読むところ、「さいかわ」さんというそうですね。また、トヨタ自動車の社長さんは「とよた」さんではなく、「とよだ」さんだそうです。 地名にも「高田」を「たかだ」と読む所と、「たかた」と読む所とあります。 さらに、町村制でも町を「〇〇まち」と「〇〇ちょう」、村を「〇〇むら」と「〇〇そん」とそれぞれ2通りあります。 上記にような人名や地名の読み方は、何か法的な裏付けがあるのでしょうか。それとも、単なる伝承でしかないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 『戦国時代に平穏はあったのか?』

    『戦国時代に平穏はあったのか?』 戦国時代というと、一般人は、戦に駆り出され、傭兵や盗賊に略奪・殺害され、 飢饉により食料も満足に食べられない。 と、いうイメージが自分の中ではとても強いわけです。 が、あまり戦にも巻き込まれず、そこまでひどい飢饉にも見舞われず、 わりとのほほんと暮らしているような村はなかったのでしょうか? もしあったらどれくらいの割合の、どこら辺の村がそうだったでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 地名にヴを用いるのは気障だと思いませんか

    国語の中で/v/を発音できる人は少数ですので,地名にヴを用いるのはやめた方がよいと思いますがいかがでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 本社から送られてくるデータを店舗のHL-J6000CDWで印刷しているのですが、オフラインと表示されており、印刷ができない状態です。
  • ネットワークの設定の仕方が分からず、無線、有線と繋げ直したものの、オフラインの表示が変わらずに本社のパソコンからのデータが送れず印刷ができない状況です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る