• ベストアンサー

いまさら志望校迷ってます…

tomoppi_の回答

  • tomoppi_
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

慶応や早稲田と国立だったら試験スケジュールも違うし、単純に両方を受ければいいように思うのですが、そういう問題ではないのかな。。。 あと、大学生活が華やかそうでない、というのは正直に言っちゃうと、だいたいの大学生はそんなに華やかな生活をしているものではない、というのが現実だと思います。みんなそんなにお金があるわけではないし。 早慶に行っているような人は親が金持ちだったりして、華やかかもだけど。 ただ、質問の内容が「華やかなキャンパスがいいけど、お洒落で派手そうな人は怖い」みたいなアンビバレントなかんじだったのが気になります。 心の中では半分以上 国立大学がいいなって思っているけどだれかに背中押してほしいってかんじなのかな。

MaMiUU
質問者

補足

早い御回答ありがとうございます! もちろん国立を第一志望にしても第二志望や第三志望で私立はうけます。 しかし第一志望を私立にするのなら、教科が絞れます。 というかまずは第一志望を決めたい、と思っています。 やっぱり決めないとなにに向けて頑張ればいいのかわからなくなってしまって… >心の中では半分以上 国立大学がいいなって思っているけどだれかに背中押してほしいってかんじなのかな。 もしかしたらそうなのかもしれません。 というか両親や兄弟はみんな国立を受けていて、(結果的に私立に行った人もいますが) それが義務であるという意識が根づいてしまっているのもあるかもしれません。 逆に、正直私立に決めれば教科数も絞れてすこし楽になるなぁという逃げの気持ちもあるかもしれません…。 盛り上がったりするのは好きですけど、 あまりにもチャラチャラ遊んでばっかりの人はいやだなぁと思います。 そういう面で考えるとあたしには国立の穏やかそうなほうがあっているのでしょうか…。 また長文ですみません。

関連するQ&A

  • 千葉大(工学部)志望で早慶を併願する場合

    4月に高3になる理系の受験生です。東京都内に住んでいます。 うちはあまり裕福ではないから、絶対国立に行きたいと思っています。 親からは、「家から通える大学なら私立でも構わない。地方の国立はアパート代や生活費など考えると都内私立より高くつくので、仕送りできず絶対に無理」と言われています。 家から通える国立というと、東大、東工大、千葉大、東京海洋大などがあります。 志望校や志望学部などまだ迷っているのですが、模試を受けるときに記入する必要があるため、とりあえず「東大、千葉大、早稲田、慶応、東京理科大」の理工系学部を書いています。 東大は、自分の実力から現実的に考えて受けることは無いですが、模試の志望校調査欄を埋める都合で書いているという感じで、いつもD判定です。 ほかの大学はすべてA判定です。 とりあえず現実的な第一志望校は千葉大です。 家からも近いし、オープンキャンパスに行ったときの雰囲気が良かったので、千葉大に合格できたら大満足です。 ところがこの頃になって、もっと欲をかいて東工大とかを目指すべきなのかなあ、と不安になってきました。 でも自分の得意科目は英語で、東工大は英語の配点が低いので不利になると思います。 また、千葉大の他には早稲田/慶応の理工も受験することになると思いますが、偏差値は早稲田/慶応の方が千葉大より上なので、どうやって受験勉強を進めていったらよいか、困っています。 教科全般的に早稲田、慶応の方が入試問題が難しいと聞きます。 それなのに、まず千葉大を目指して勉強していっていいのか、それとも早稲田、慶応に向けた対策を優先するべきか。 また、千葉大2次は物理I,IIで受験予定ですが、早稲田・慶応は、物理I,IIと化学I,IIの、2教科必要になります。(センターは物理I/化学Iで受けます) 第一志望でない早稲田、慶応のために、化学IIに時間をたっぷり割かなければならないとしたら、本末転倒のような気がします。 千葉大が第一志望だとしたら、何を優先して受験勉強を進めていけばよいか、教えて下さい。 あるいは、そもそも千葉大と、早稲田慶応の併願というのが、変な話なのでしょうか? 早稲田慶応を併願するなら、東工大を狙った方がいいのでしょうか? 千葉大と東工大の間のレベルの国立大学はないのでしょうか? (筑波大、横浜国立大は無理すれば家から通えないこともないのですが、遠いです!) 話がまとまらずすみません。 アドバイスをよろしくお願いします!!!

  • 国立と私立。理系の場合

    東京海洋大学志望の親戚がいます。今年、明治大学の理系学部や慶應の文系学部を蹴ってまで目指してるそうです。 私は私立でも受かったなら行っちゃえばいいのにと思いました。 甥の話では文系なら私立でいい。しかし、国立理系の場合はいろいろメリットあるから、私立には行かないといっています。 国立は学生の人数が少なかったり、研究がいいといっています。 実際には理系の場合、私立と国立の違いはをどうなんでしょうか。

  • 一橋志望から早慶志望へ変えようか悩んでいます

    今受験する大学を本気で悩んでいます。 まず、一応志望校の候補としてあるのが 一橋(経済)慶應(経済)早稲田(政治経済)です。 高2まで理系にいたのですが高3で文転しました。 得意科目は数学で英語がまぁできるくらいで国語はかなりできません。また、社会は地理選択ですが理系にいたときはどうせ使わないと思っていたので全くやっておらず知識、理解度は0に等しいです。マーク模試でさえさっぱりで9割くらいがてきとうに書きました。 この前までは一橋第一志望と漠然と考えてました。また、配点的にも英数が高く社会は少し少なく国語はかなり少ないので自分の得意、不得意にマッチすると思って頑張ろうかなと思っていました。 ですが、最近思い始めたのですが一橋に行くのと早慶に行くのとではそんなに社会的に差はないと思いはじめました。就職もどちらもいいのでそんなに大差ないのではないかと思っています。だけど率直にこの大学に絶対入りたい!っていう大学はいまだありません。 また、先ほどのように地理は0の状態です。一橋の社会は相当難しいし0から大量の論述までもっていける自身もありません。 それに対し私立なら慶應商は考えてないので社会は全く使わずに数学で全部受けられます。やはり地理をやるのとやらないのではかなり負担が違います。 このような感じで今一橋狙いから早慶狙いにしようか迷っています。 国立狙いから私立狙いは妥協的な目で見られますし、先生が国立を狙わないと私立は受からないとかいうことも言っていてかなり悩んでいます。長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 大学受験国立から私立か

    高3受験生(文系)なのですが、今まで国立志望で勉強してきたのですが私立に変えようか悩んでいます。 もうすぐ夏だというのに志望大学が決まっていません。 私は心理学(ラットなどを使った神経関係のものもやりたい)を勉強しつつ教育関係の仕事につけたらと考えています。正直、小学校の教員がいい、中学がいい、とかそこまで細かく考えられてはなくて教員でも一般企業でも、教育関係の仕事ができたらいいかくらいです。 ですがあまり私のやりたいことを満たしている大学がありません。 家が母子家庭ということもありとりあえず国立を目指してきました。去年私は理系だったのでそのまま受けられそうな大学が国立で1つあったのでとりあえずその大学を第一志望にしてきました。 去年オープンキャンパスに行って、学生の雰囲気はいいし、自分のやりたい勉強は割とできる、と思ったのですが、家から通うと片道2時間半かかり(親からはその大学だったら家から通えと言われています)、大学の周りには何も無い感じでした。 正直自分が想像してた大学生活とは違う気がしてしまいました。 そのこともあり、そこを第一志望にする気が薄れてきてしまいました。 家から近い国立は自分が勉強したいこととあまり合っていませんでした。 思い切って地方の国立にしようかと考えてはいるのですが、地方に行ったところで生活費などはかかってくるのでだったら都内の私立でもいいのではないかと思えてきました。 塾の先生は、地方の国立よりは早稲田、慶応、上智などの大学の方がいいと言っていましたし、都内に住んでいるので家からは近いし、魅力的ではあります。自分の志望とあった学部もありそうです。 正直今まで私立を目指している人を見ると3科目だけで楽そうとか馬鹿にしてて全く視野には入れていなかったのですが、私立もいいんじゃないかと思えてきてしまいました。 都内の私立を頑張って目指すか、地方でも国立を頑張って目指すか、悩んでいます。 母には早慶上智なら私立でも受けていいよとは言われました。 また、行ったこともない大学もあるのでオープンキャンパスに行ってみようと思っているのですが夏に行くのでは遅いしやめた方がいいでしょうか? この時期に?という感じではありますが悩んでしまってあまり勉強にも身が入りません。 この大学はどうか、など些細なことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 志望校悩んでます・・

    今年受験の高校3年の男です。(理系) この不況で、親の会社がやばくて、国立大学を目指すことになりました。 いままでは早稲田の応用物理学科を目指して勉強してきました。 いちよう、早稲田は受けるつもりですが、第一志望を国立にしようと思っています。 どこの国立を目指せばいいのか。いま悩んでます・・・ 応用物理学科てきなところがあり、国公立でおすすめの大学がどこかあれば教えてください。 お願いします

  • 志望大について。

    オレは去年名大受けたんですけど、 今年は志望大がたくさんあるんです。 去年は、周りには名大一直線だと言ってましたが、 ホントは別の大学にも興味があって、私立は金がかかるから親が無理だろうしということで諦めてました。 でも今年は自分が一番行きたいとこを選んで行きたいんです。 ちなみに志望大は順位で言うと、 名大、阪大、慶応、早稲田、同志社です。 実は学部でも困ってるんです。。。。 色んな学部に興味があって決めれないんです。。。 正直自分でどうすればいいのかわからないんです。 誰か相談にのって下さい。

  • 国立理系から慶応経済か早政経?

    関西在住の1浪目の国立大理系を目指す者です。志望校は2次に国語があります。 将来希望している仕事のために志望大学を決めましたが、もしそこが今年ダメなら 経済的な理由のため、国立理系を諦めて私立の経済学部後就職に進もうかと迷っています。  今まで早慶のことは全く考えたことがなく今になって調べているのですが、難易度や就職時の評判など知りたいです(ネットで調べていますが・・・) 先日の河合全頭模試理系で英国数の偏差値が62弱ポイントでした。英語が得意です。これぐらいの学力で早稲田政経か慶応経済Aを狙えるでしょうか? また両者を比べて、どちらのほうが就職には有利ですか?  イメージでは、慶応大学のほうが自分の性格に合っているように感じますが・・・

  • テレビ局就職の実際のところ・・・

    いろいろな質問と回答を読んで思ったんですが、 『テレビ局に就職するためには個性が一番大事ではあるが、大学も少なからず関係してくる』とのことで、その大学の中でも私立なら早稲田・慶応、国立なら東大・一橋が比較的良い感じだと・・・。 そして、採用者数では早稲田・慶応が多いが、受ける分母数も多いと。。 そこで、詳しい方は少ないと思いますが、早稲田・慶応・東大・一橋の4校はどのくらい受ける人数に“差”があるのでしょうか?? どーか教えてください!!

  • 大学後の就職

    大学後の就職 最近国立のオープンキャンパスに行って先生?から話を聞いたら「就職は先輩や教授のコネでだいたい入るから皆良いところに行けるんですよ。縦の関係が大事。」 とおっしゃっていました。 普通 就職は国立>私立ですよね? 上のように考えると卒業生が多い私立(たとえば早稲田慶應)の方が良いところに行きやすいって事になっちゃいませんか?

  • 早稲田 慶応ってそんなに、社会的に地位が高いですか???

    早稲田 慶応ってそんなに、社会的に地位が高いですか??? 会社等で人事に関わっている方に質問です 僕は、旧帝国大学の出身です 僕の大学の同期では 早稲田 慶応はすべり止めの大学でした また 実際に早稲田 慶応に受かっても 浪人して 旧帝大に入った人もいます 昔は、さらに地方大学の方が力があったと聞いています 私が以前勤めていた会社(技術系)でも、有名私立大学よりも、地方国立大学生の仕事上の評価が高いそうです。 理系の場合経済的以上に、勉強の環境が国立大学の方が整っています。 大学4年生の研究室において、国立では教授一人に対して3人の学生ですが、私立では10人以上の学生だそうです。 ひどいところでは20人程度だそうです なので、私は学部、院生時代に教授からいきわたる指導していただきました。 やっぱり、早稲田 慶応の学生ってそんなに影響力がありますか??? まあ、地方大学のひがみですけど。。。