• ベストアンサー

著作権法に詳しい方お願いします(メディア変換に関して)

個人や図書館ではなく、会社・団体の場合です。 所有する映画ビデオテープ(市販のものを購入)を、DVDにメディア変換して使用する場合、あらためて著作権者の許可を受ける必要があるでしょうか。 またそれは、元のビデオテープをメディア変換と同時に廃棄した場合でも、廃棄せずに持ち続けた場合でも同じでしょうか。 私自身は、元のテープを廃棄するしないに関わらず、無許可でメディア変換はできない(していい根拠となる条文が見あたらない)のではないかと考えているのですが、解釈にいまひとつ自信がありません。詳しい方のご意見を伺いたくお願いします。

noname#83346
noname#83346

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

詳細が分からないので断定的なことはいえませんが、映画を複製する場合、著作権者の許諾を得る必要があります。適法に購入した元のメディアを保管し続ける場合でも、同じです。また、VHSからDVDでも、VHSからVHSでも同じです。 基本的に、著作権者に無断で複製してよいのは、著作権法30条1項に該当する場合だけです。いわゆる「私的使用のための複製」です。 ここに、私的使用とは、「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲において使用すること」をいいます。そして、会社や法人の業務のために使用する場合は、たとえ現実に使用する人数が少なくても、目的が私的ではないのでこれに当たらない、と解されています(通説)。 判例では、他人が設計した歌劇場の舞台装置の設計図を入手し、自社保管資料として複製した後、無断で第三者に開示した、という事例において、「企業その他の団体において、内部的に業務上利用するために著作物を複製する行為は、その目的が個人的な使用にあるとはいえ」ない、として著作権侵害を認めた例があります。 そして、著作権法は、基本的に、「コピー元のメディアを誰が所有しているか」は問わないのを原則としています。つまり、「複製した行為」それ自体が違法か、適法か、という話だということです。 したがって、冒頭のとおり、適法に購入したビデオテープからであっても、またそれを今後も保管し続けるとしても、「会社や法人が、その業務のために複製すること」自体が著作権の侵害であると評価されることとなります。 もっとも、学説においては、時代の変化とともにメディアも変わらざるを得ないのであり、現実に権利者の利益を害しているとはいえないのだから(すでに権利者は正当な利益を得ている、ということ)、行為の表面的な部分だけをとらえて一律に違法とすることは疑問、という説も有力です。 また、上記の判例は、悪質な複製行為に関する事例であって、純粋に資料の維持・保管を目的とした場合にまで、そっくりそのまま妥当するのかは、検討の余地があります。

noname#83346
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご紹介いただいた学説のとおり、メディア変換しないと過去に購入したソフトを使用したくてもできない(再生機器が手に入りにくい)現実があるので、仮に罪に問われたとしても刑罰は軽いような気がします。 とはいえ、厳密に解釈すれば違法ということですね。

noname#83346
質問者

補足

「廃棄した場合でも」とお聞きしたのは、元のソフトを廃棄すれば手元に1本しか残らないから違法とはいえないが、廃棄しないで持ち続けた場合ソフト1本の代価しか払わずにソフトを2本持つことになるので違法である、という解釈も、ひょっとすると、存在するのではないかと考えたからです。あくまで、ひょっとすると、ですが。

その他の回答 (2)

回答No.3

>> 元のソフトを廃棄すれば手元に1本しか残らないから違法とはいえないが、廃棄しないで持ち続けた場合ソフト1本の代価しか払わずにソフトを2本持つことになるので違法である、という解釈も、ひょっとすると、存在するのではないか // なるほど。面白い考え方ですね。逆の話は、つまり自己所有物でなければ複製してはいけない、レンタルCDのコピーは違法だ、という話は、(誤解に基づいて)する人が多いようですが、このような考え方は発想にありませんでした。 ただ、やはり、結論においては変わりません。 著作権法は、基本的に、「コピー元」が何であるかを問わない姿勢をとっています。つまり、たとえば海賊版だと知っていても、それを見たり聴いたりする(使用する)ことは違法ではなく、私的に複製することも違法ではない、ということです。 もっとも、海賊版が流通に乗ると大変なことになるので、転売目的がある場合などは所持すること自体を違法としています(113条)。 また、「著作権」とは、「権利の束」と評されることもありますが、複製する権利、上映する権利、口述する権利、翻案する権利、放送する権利、譲渡する権利、など、利用態様ごとに細分化された権利の総称を「著作権」と呼んでいます。 そして、「私的使用のための複製」とは、このうちの複製権に対する制限規定(権利の範囲外とする規定)なのです。 したがって、「今行われているコピーが適法かどうか」と、「コピーした後でどうしたか」というのとは、話の次元が異なります。 そこで、「コピーする行為」が適法に行われたとして、その後の話を考えることにします。 まず、「コピー元となったオリジナルを譲渡した場合」は、著作権の範囲外なので、適法です。つまり、専門用語では「消尽(または用尽)」といって、「適法な第一譲渡によって権利は使い果たされて、その後には及ばない」ということが、法律上、明文で認められています(著作権法26条の2第2項:分かりにくい条文です)。 また、条文上は映画を除くとされていますが、ここにいう「映画」は劇場用フィルムに限られる、とする最高裁判例があります。したがって、映画のVHSやDVD、映画の一種であるゲームソフトの中古売買も適法です。 ここで、この「消尽」は、譲渡権についてだけ、しかもオリジナルにだけ適用されることに注意が必要です。つまり、他の権利、複製権や上映権には、消尽がありません。したがって、中古ビデオを買ってきても、勝手に上映会を開いて良いということにはならないわけです。また、新たに作られた複製物(購入者がコピーしたもの)については、権利者が権利を行使する機会が与えられていないので、譲渡権が生じていることになります。 他方、「コピーを譲渡した場合」を考えると、こちらは(多くの場合)違法です。つまり、49条で、いったん適法に複製されたものでも、目的外に用いた場合は、その時点で違法複製をしたものとみなされます。そして、新たに作られた複製物には譲渡権が及んでいるので、譲渡権侵害にもなるというわけです。 ただし、ご質問の件にぴったりと当てはまる場合があります。コンピュータプログラムの場合で、1つは著作権法47条の2により、もう1つは契約により、そのような義務が課されることがあります。 すなわち、自分のコンピュータにインストールした後に、購入したCD-ROMを他人に譲渡した場合には、インストール済みのプログラムを消去しなければならないこととされています。また、一般的なソフトウェア使用許諾契約書にも、同様の文言が規定されています。

noname#83346
質問者

お礼

ありがとうございます。 「消尽」ということばは初めて聞きました。 勉強になりました。 著作権の問題はいろいろなケースがあり、ネットなどで事例を検索してもなかなか自分が知りたいケースとぴったり同じものが見つからず、毎回苦労しています。

noname#107982
noname#107982
回答No.2

無許可の 複製利用は違法です。 

noname#83346
質問者

お礼

簡潔な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法律・著作権法・引用について

    公表されたデータには、著作権がないとあります。 これは、国・地方公共団体の公表されたデータ以外もOKという解釈でいいですか? 例えば、企業の財務諸表、雑誌の独自調べのアンケートなどは、無許可で引用可能という事ですか。

  • 著作権に関して

    著作権に関し関係団体のサイトも調べてみたのですが、はっきりした事が判りません。 適法・違法をご存じの方、或いは問い合わせ窓口をご存じの方はお教え下さい。 海外の出版物について。 1.書籍(語学テキスト) 2.カセットテープ(上記テキストに準拠するもの) を、個人的に輸入し販売する事は適法であると考えますが、如何でしょう? また、 3.上記カセットテープを"mp3"形式に変換したものをCDに焼き、上記テープの購入者に限り無償で提供する事は如何でしょう? ※個人的には、事実上私的録音に当たるので適法だと考えるのですが。 一・二項についてはどう考えても適法だと思うのですが、三項目についての正しい解釈が、良く判りません。 宜しくお願い致します。

  • 著作権について

     著作権について教えてください:  例えば、市販している本の内容をそのままネットとかに載せるのは、著作権違反ですよね?じゃあ、図書館など、ただで本を借りて見れるのは、著作権の問題に何ら問題ないですよね?(当然ですが)  そしたら、たとえば、インターネット上で図書館を作ることは可能ですか?  というのも、図書館は、いちいち借りや返しに行くのがいいとして、ときどき、ほしい本が他の方いっぱい予約している場合もありますし、もしインターネット上でできたら、探すのも便利だし、ほしい本すぐ見れるからいいじゃないかなと思いますが、しかし、著作権に何か問題ないでしょうか?  今のインターネットで、本を閲覧できるところは、ほとんど有料だし、たまに無料のあっても、ぜんぜん、最近の本とかありません。  というか、インターネット上で図書館が本当にできたら、ネット本屋さんとかは、どうなるんでしょうかね…  はたして、インターネットで、図書館を作ることはできるのでしょうか?

  • 図書館が著作権違反にならない「明確な」根拠

    図書館と著作権法についてです。 一般的には、図書館は著作権法に違反しないと言われますが、その明確な根拠は何でしょうか? 確かに、法38条では 「公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 」 となっています。 なので、本やCDの貸し出しも、DVDを見せるのも、絵本や紙芝居の読み聞かせも、合法だと聞きます。 しかし、図書館に対してこの条文を適用することは、本当に出来るのでしょうか? 例えば、図書館のサービスが充実しているという理由で、その自治体に移り住む人がいれば、自治体の税収が増えます。 なので、「営利を目的」としていると見做す余地はありませんか? また、絵本の読み聞かせでは、司書に給与を払って朗読会を開催しているので、「当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合」に当てはまらないでしょうか? 同様に、本の貸し出し業務をする職員に対しても、給与を支払っていますし。 もしかしたら、私が法38条の解釈を間違えているかも知れませんが・・ 分かりやすい説明をお願いします。

  • 著作権とDVD・CDについて

    著作権とDVD・CDについて 本年4月に著作権法が変わったと思いますが、現行の法律で以下の行為はどう解釈すれば良いのでしょうか? 1.コピーガードのかかった市販DVDを購入後、複製する 2.同DVDをファイル変換し他メディアで再生できるようにする (上記はともに個人利用の範囲です) 数日前に見た雑誌では1、2ともにOKとなっていたのですが、1の注意書きで「コピーガードをはずさないこと」となっていました。ただし、2を行うには必ずコピーガードをはずさなければなりませんよね?矛盾した記述になっていると思うのですが。 3.レンタル音楽CDをファイル変換し他メディアで再生できるようにする レンタル物はレンタル期間中はレンタル料に著作権使用料も含まれているので私的利用なら問題ないと解釈していますが、レンタル期間終了後はどうなんでしょうか?みなさん、普通に取り込んだ曲を聴いていると思いますが。 よろしくお願いします。

  • 著作権法上何が違法なのか?

    以下のケースは違法でしょうか、合法でしょうか。 ・動画サイトなどで、著作権保護されたドラマを視聴する行為(著作権者には無断で。しかしあくまでも視聴のみ) ・居酒屋や飲食店で、録画したドラマを上映し客に見せる行為(著作権者には無断で。店側および客) ・大学の学園祭で有償でアーティストを呼び有料のコンサートを開いた。このとき、「著作権協会から別途金を要求されるかもしれないが無視してかまわない」とアーティスト側から言われたので、著作権協会には金を支払わなかった(著作権者に許可を取っている) ・スマホなどで雑誌等の一部の箇所を撮影する行為 その他、これは違法だがこれは合法というボーダーラインが明確にわかるような具体例を教えていただけるとうれしいです。 また2013年9月時点の法律を元にお答えいただきたいです。 質問はあくまでも【著作権法】上の話です。ですが、それ以外の法律に抵触する場合にはその法律名や条文を添えた上でお答えいただけると助かります。「法律で規定されていないが」とか「マナーとして」「店独自のローカルルール」などという話は、本質問では対象外とさせてください。 よろしくお願いします。

  • 車番組と著作権

    お世話になります。 番組制作にかかわっておりますが、著作権がらみで質問させてください。 実在する市販車を撮影した番組を制作する予定ですが、その場合、メーカー様に許可をとらないといけないのでしょうか? いけないとすると、その根拠は著作権(意匠権は除外して考えます)で、特に複製権でしょうか? また車のおもちゃの作成販売やDVDの販売なども問題ありますでしょうか? 何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • デジタルメディアの著作権の条文を読みたい

    先ほど、DVD「プレーヤー」のリージョンフリー化は、 違法で無い事を知りました。 リッピング(回答)においても、すぐに削除されてしまうのですが、 当該ソフト http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/davideo3/ がある以上、リッピングそのものを違法ではなく、 リッピングにおいて、コピーガードや「メディア」の リージョンが外されることが違法のようです。 (前にこう書いても削除されましたが?) また、いわゆるストリーミング動画をHDDに保存する ということで回答しましたが、違法性はないようです。 (DRMで保護されたものは現在解除不能だと思います) そこで、「著作権違法」とかではなく、 リッピング、ストリーミングコンテンツの保存などに ついての条文が読みたいのですが、方法はありますか? 当方、法律は疎いので言っている事が変かもしれませんが、 条文がないとき、その行為を違法とするかどうかの判断が できません。 判例でもいいのですが、できれば、その判例の元になる 法律の条文を読む方法があれば教えてください。

  • 著作権について

    個人塾経営を考えているものです。 自身の作成した教材および市販の教材(テキストや問題集など)も活用したいと考えています。 この場合 市販教材の無許可使用は著作権法に抵触するのでしょうか? (1)市販物の一部を教材として複製し、使用した場合 (2)市販物を生徒数購入し、教材として使用した場合 この2点の著作権の関係を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • デザインと著作権

    ココナラでデザインを依頼して作った場合 作った人の許可を得ずに改変することは著作権法に違反しますか? この場合どうなるんでしょうか? もしするのであれば、根拠となる法律か判例を教えてください。