• ベストアンサー

自分がいつか死ぬのだと初めて知った時の事を覚えていますか。

私は、年齢をまったく覚えていないのですが、本の中に「人間は死からのがれる事はできない」という一文を発見した時、ガガーンと脳天に衝撃をうけたのを覚えています。 いきなり突きつけられた(?)現実に、その夜は、自分がいつか死ぬというショックと、じゃあその前にお母さんがいなくなっちゃうじゃん!(父よ、忘れてた。ゴメン…)という、絶望を感じた事を覚えています。 ただ、次の日には「ま、お母さんが死ぬ頃には、私だって子供がいるくらいの年だし、いっか」(!)とケロッとしていた気が…。 皆さんが、それを知ったのはどんなシチュエーションでしたか。 その時何を感じたり、思ったりしましたか。 おいくつくらいの時だったかもあわせてご回答いただけると幸いです。 (覚えていない私が言うのもなんですが…) よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67708
noname#67708
回答No.3

深いですね・・・。 保育園児の頃には意識してたと思います。 ウチは家庭の事情で大きな総合病院にお世話になる事が多かったもので、私も母に連れられてよく行っていました。 命はあるものの変わってしまった身内の姿は衝撃でしたし 集中治療室に頻繁に出入りしていれば当然、生死のギリギリで闘ってらっしゃる方々や そのご家族(幼い私自身も含めてですが・・)の御姿を目にしてしまいます お亡くなりになられた方が静かに運ばれて行く場面、ご遺族が目を真っ赤にして歩いて行かれる御姿、何度か見ましたよ。 幼いながらも”死”というものが別世界に或るものではなく、いつか自分にも起きるのかなとの想像はしていた記憶があります。 大人になると嫌でも身近な者や知人の死というものを何度か経験してしまうものですが この悲しさは何度経験しても慣れる事などあり得ないですね・・・。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど~。「死」の前に、そこに至る過程を目の当たりにすれば、それが今の自分の延長線上にあると、感じ取るかもしれません。 私の場合は、いきなり「死ぬんだよ、君も」とポンと訪れた感じだったので、それが全くの別世界のように感じられ、恐ろしさが増したのかもしれないなぁとご回答を見て、思いました。 貴重なご体験談、感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.10

追加です。たったさっき、思い出しました。 四年前の三月のこと。 大学の卒業式があった日の夜に、 都心の横断歩道で信号無視をしてしまい、 高速のワゴン車に引かれそうになりました。 「ああ、危ない、死ぬ…。」という思いが、 一瞬頭をよぎりました。 時間が一瞬止まりました。 運転手さんがハンドルを切ってくれて、 ギリギリで命拾いをしました。 あまりにも怖かったので、 記憶を自分で半分消してしまっています。 今でもその時の記憶は、他人事の記憶のようです。 よほど恐怖だったに違いません。 実体験を通じて、「自分の死」を間近に感じた経験でした。 生きていて良かったと思うと同時に、いつかは死ぬのだから時間を大事にしなければならないと、 つくづく思いますね。 P.S. ところで、メンタルのカテで18日夜に色々書きました。 名前と文体は変えていますけど私です。

noname#207400
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 このご回答は、「いつか死ぬのだと知った時」というより、「死にかけた瞬間」といった感じですね。記憶半分消えちゃったんですか…それはそれは… 私は小学生の時、児童公園の前の信号を飛び出して、ひかれかけました。急ブレーキで間一髪、死ぬとこでした。運転手のおじさんにめっちゃくちゃ怒られました。(当たり前か…。) 自分が運転する今、スクールゾーンはかなりの注意を払っています。 交通事故には気をつけましょう^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私も子供の頃に「そうか、私もいつか死んじゃうんだ」とショックを受けた一人ですが、あまり現実的に捉えることなく大人になったと思います。 この事実をしっかりと把握したのは、自分の子供が産まれたときだと思います。 28歳でした。 生まれたての我が子を見ながら彼の将来に思いをはせていると、そうか私もこうして子孫を残して死んでいくのだな、と考えたことを覚えています。 「愛しい我が子と永遠に一緒に居たいけど、それは無理な話」 「この子もいつかは死んでしまうのが運命。天寿をまっとうできれば幸せ」 なんて考えました。 それまでは、 「私のことなんか心から心配してくれる家族や友達なんていない。いつ死んでもいい」 と本気で考えていたものですが、自分は永遠に若いという根拠の無い自信が心のどこかにあったせいでそんな馬鹿な事を考えていたように思います。 そう、人はいつかどうせ死んでしまう。 だからみんなで出来るだけ楽しく生きて行きたいものですね。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出産の時ですか。色々なシチュエーションあるものだなぁと、感心(?)してます。 私は出産の経験は無いのですが、恋人だったりモノだったり、手に入った(というか何と言うか)途端、すごく嬉しい気持ちの反面ぼんやりと失くなくなった時の事を考える様な事は時々あります。 現代人は、子供を残したら後は死に向かうだけって事は無いですけど、本能的な部分には残っているのかもしれませんね…。 貴重なご体験をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.8

大学生のときです。 最初に地球に発生した生命体は、アメーバーのようなもので、分割で多数化していった…まさに、単なる分割。このとき、老化というものは存在しなかった。 だが、次第に進化を遂げてきた。原核微生物から真核微生物になり、今や、動物界、脊椎動物門、哺乳動物項、霊長目、人科、人属、人種にまで。 この進化の代償として老化というものを生命体は受け入れた。… 受け入れたのです。仕方が無いのです。人間に生まれたのだから。その代わり、子孫はもっと進化している可能性があるのです。 おまけ:その1 老化はDNAの一部が徐々に消耗していくことによって起こることがわかっています。あなたの子孫が老化を抑制する技術を確立されるかもしれませんよ。 おまけ:その2 人という生命体は何歳まで生きられるか? (1)ある人の説によると、生まれてから、一切のストレスを受けないと仮定して…300才だそうです。眠い、蚊にかまれた、その他一切無しですが…子孫も残せませんね。 (2)1975年、大学のときの統計力学の先生がポロッと話されたのを今でも覚えています。普通に生きておれば、150才までは生きられる。…可能性として。 おまけ:その3…般若心経 突然「何?」かもしれませんが… 「死」を当然の前提として般若心経を読んでみると、その教えに感動されるでしょう。死に対する恐れが極端に減ります。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Ano1さんもそうでしたが、大人になってからですか。 年齢を書いてもらいたかったのは、「子供っていくつぐらいで理解するんだろうな」という疑問からだったのですが、「子供って」というのはどうやら私の思い込みだった様です。 もし「あなた、死にませんよ、ずーっと。」なんて言われたら、子供の頃「死」に対して感じた得体の知れない恐怖を、もう一度味わう事になりそうです…。 般若心経ですか、そんな良いお経なら、もっとかわいい題名(?)にすればいいのに…。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru2556
  • ベストアンサー率24% (50/208)
回答No.7

ニュアンスが伝わりにくいとは思うのですが、図鑑か何かで小学生の頃 "太陽がいつかは燃え尽きてしまう"と知った時です。 (といっても何百億年も先でしょうけれど) つまり、自分がもし死ななくてもこの世界は永遠じゃないのかも?と思った時です。 そこから芋づる式?にビックバンを知った時は「え?自分は昔、この世にいなかった??」と当たり前ですが気付きました。 その時は、夕方で喉になにかつめられたような感じになり、カラッからに喉が渇いて、つーっと涙が流れたのを覚えています。 かなり深刻ですよね? パニック障害ってあんな感じなのかもしれません。言葉もしゃべれなかったです。 それから定期的に、死の恐怖は襲ってきたのですが、年齢とともに なんとか克服することができました。 不思議なことに子供ができてからは、だいぶ考えても平気になりましたよ。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何かありましたね、図鑑の様な本で太陽や宇宙の事が書かれている本。 「自分って昔はいなかったのか」という発見のしかたは、なるほどって感じでした。 小さな胸で受け止めるには、少々事が大きすぎたのでしょうか。「喉が詰まる様な感じ」という表現、何とも言えない苦しさが伝わってくる様です。 私は死ぬのにあれほどの恐怖を感じたのって、その子供の頃だけだった様な気がします。 子供って、何か持って生まれてくるんでしょうかね。 貴重なご体験談をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.6

いつかは覚えていません。 たぶん「いきとしいけるものはみなしんでしまう」と言うような言葉を聞いた時だと思います。 「そうか、しんでしまうのか」と思っただけです。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様のように、別段何も感じたり、思ったりしない方もいらっしゃるんですね。 はっきりと「あの時!」と記憶に残る事も無く、単なる日常として過ぎて行ったというような印象を受けます。 ショックを受けない人もいるのだろうか?という疑問もあったので、謎が解けました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.5

幼稚園に入るかその前くらいだったと思います。 母親に聞かされた記憶があります。 死んだらどうなるのか聞かされました。 テレビのワイド番組で、 有名人の葬儀を見ている時だったかなあ。 死んだ本人は何もわからなくなってしまう、 という話をされました。 葬式で体を焼かれる話も聞かされました。 そして自分もいつかは、 そうなるという事を知りました。 その時は漠然としたショックを受けました。 最初は自分の死は苦しいものだと感じましたが、 その後すぐに痛みへの恐怖なんかよりも、 漠然とした孤独感による恐怖に襲われた気がします。 ところが、気持ちが少し冷静になると、 自分にとって死はずっと先の事のように思えてきて、 恐怖感はすぐに薄れました。 私にとっては、 自分が死ぬことを初めて知ったときのショックは、 今まで生きてきた中で受けたショックの中で、 三本の指には入っていないかも知れません。 ※ちなみに、一番のショックを受けたのは、 妊娠中絶の現場を見てしまった時かなあ。 19歳位だったかな。 これが後々トラウマになり大変でした。 (今でも) 大人になって他人の死は理解しても、 自分の死については余計にわからなくなりました。 まず世界があるから自分が存在するのか、 それとも、 まず自分があるから世界が存在するのか、 わからなくなってしまったからです。 さて、多重人格症の人間は、 他の人格でいる時とはまるで別人で、 他の人格でいる時の記憶が全くありません。 どの人格でも、体は同じなので視力などは一緒だけど、 性格、即ち、脳の働き方は人格ごとに変わりので、 世界の見え方は人格ごとに違うはずです。 そこから、どうやら自分と世界とは、 相対的にしか成立しないようにも思えてきました。 そして、  自分と世界は表裏一体である    =世界は自己の創造物である、 という認識が生まれてきました。 下にあるキリスト教の方の回答もありましたが、 私はキリシタンがよく言っているような 神が自分を作ったという考えではなく、 自分という存在は神や仏(=全ての根本となる力)の 一部(枝分かれ)だという考え方になりつつあります。 つまり、樹に例えると、 根全体=神・仏(全ての根本) 幹=真理(第一義的な世界) 枝=自分(人々) 葉=現実(第二義的な世界) という感じでしょうか。 枝や葉はたくさんあるけれど、真理は一つしかなく、 もとをたどれば全ては『ひとつのもの』ということ。 そのような認識が大きくなるにつれて、 子供の頃に感じたような死に対する不安や恐怖は、 今では薄れたかも知れません。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親御さん(おじいさん、おばあさん)から話して聞かされる人も、やはり多いのでしょうね。 「孤独の恐怖」というのは、私が感じたものにかなり近いと思います。 改めて考えてみると、自分が消える恐ろしさというより、自分を残して世界が丸ごと消えてしまうような感覚の方が、近いかもしれないと感じました。(結局同じ事かも、ですけど) 色々なコトを見て、感じて、自分なりの「かたち」が出来てくると、恐怖というものから少し遠くなりますね。 歳をとって「死」が現実味を帯びてきた時、また怖くなるのだろうか、それともならないのだろうか… 貴重なご体験談を、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

我が家はキリスト教で、初めて死を知ったのは5歳くらい、ばあちゃんが「死」について話をしてくれた時ですね。 「いつか人間は死ぬんだよ。死ぬとね、まず煉獄というところに行って、いい人と悪い人に分けられるんだ。煉獄は炎の中にあって、そこで、待つんだよ。そして、いい人はすぐに天国に行ってアイスを食べさせてもらえる。悪い人は、そこで神様に20年くらいお祈りをして、熱い熱いっていいながらお祈りをして、それで、やっと天国に上げてもらえる。とっても悪い人は、すぐに地獄に落とされて一生(?←おそらく、ずっとという意味)熱い炎の中で暮らさないといけないんだよ。」 確か、こんな感じだったと思います。 火の中に入れられる、という怖さ=死でしたね。 それから、一時そのことを忘れていたんですが、 小学校中学年のときに、母と長崎の原爆資料館へ行って、改めて「死」に触れたときに「お母さんもいつかは…」と、今度は悲しみが湧き出てきたのを覚えています。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は我が家もクリスチャンです。そのような感じの話は、私もシスターから聞かされた記憶があります。 その時、私は何かおとぎ話でもきいているような感覚だったような気がします。 回答者さんの場合は「火の中」というイメージが恐ろしさを引き出したのですね。私の場合は「真っ黒な暗闇」でした。 小学生の時、先生が授業で広島の写真集を用意した事があって、とても怖かったのを思い出しました。 貴重なご体験談をどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101325
noname#101325
回答No.2

覚えています。 確か5歳ぐらいのときでした。 両親、両祖父母と食事中に親たちが祖父の病気について病院行ったとか薬もらったとかそんな話をしていたとき、「おじいちゃんいつか死ぬの?」と訊きました。 今思えばめちゃめちゃKYな発言ですけどね…汗 親が「えっと、うーん、まあ、その・・・」みたいになっていると祖父が「そうだよ。おじいちゃんはいつか死んじゃうんだよ」みたいなことを言ったのを覚えています。 「俺は?(俺も死ぬの?)」と訊ねるとまた祖父が「○○(私)はずっと生きてるよきっと。」と言いました。 でもどういうわけか「あ、俺もいつか死ぬんだな・・・」と正反対のことを悟りました。 このころはテレビのヒーローが本当はいないんだと気づき始めたころで、自分の不死身説を無意識のうちに否定しました。 その5年後、祖父が亡くなったときにそのことを思い出しました。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その状況でのおじいさんの潔い回答に、何らかの意思を感じます。 けど、孫に悲しい思いをさせたくなかったのでしょうか。自分については「死ぬ」と断言しつつ、孫には「ずっと生きてるよ」という言葉にキュンときてしまいました。 「おじいちゃんいつか死ぬの?」と突然投げかけた回答者さんは、テレビヒーローの事なんかもあいまって、いろいろな物を「薄々」な状態だったのかもしれませんね。 貴重な想い出をお話いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

覚えてます。 23才のとき。それまでなかった目のクマ、小ジワを発見して、 「人生は永遠じゃないんだ…」と、初めて悟りました。 でも自分が死ぬのはあんまり怖いと思わなかったですね~。。 それより目の前の小ジワにガーンとなったのを覚えています。。

noname#207400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の予期せぬ年齢が出てきたので、結構ビックリしました。 自分の肉体の衰えを見て悟るというのは、かなり現実的ですね。 自分だったら、大人になってから知ったらどうだったろう、と想像してみましたが、「漠然とした」認知より、恐怖感は確かに少ないかもしれません。 貴重な体験談をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あの時の自分に言いたいこと。

    こんにちは。年齢は、二十代って目線で見てもらえれば嬉しいです。 ごめんなさい。本当は十二歳です。はい。♪(´ε` ) ところで、というか、今回は… 「あの時の自分に言いたいこと」と題しまして、 皆さんのいろいろな「あの時」をお聞きしたいと思います。 文法は自分宛な感じで大丈夫です。 あの時の自分へー みたいな? 悩んでいたこと、嬉しかったこと、恋、絆、絶望や希望、 支えてくれた人、励まし、・・・・・・ いろいろ書いてもらえたら嬉しいです。 気軽に、なんでもかいちゃってくださいね。 たくさんの回答待ってます♪(´ε` )

  • 愛されていたのか…と考える自分が嫌

    僕が中学2年の時父の浮気がバレました。それ以前から両親の夫婦仲は良くなく「父から離婚を切り出してきた」と母から聞いたときは対して驚きませんでした。 父は「俺が母さんと家を出る、お前たちはこの家に残っていい」と言いましたが当時引越しに憧れてた僕たち兄妹は「引越したい」と言いました、それに僕は他の場所に行ってみたい、住んでみたいと思っていたのです。 母と祖母は僕らに何度も何度も「私たちのせいでごめんね、ごめんね」と泣いていました。 父は「お前がこれからお母さんを守れよ」と言いました、「お前が裏切ったくせに偉そうにするなよ」と吐き気がしました。 父はどうやら自分が出ていって時々僕たちに会いに来るような生活に憧れてたみたいです。「甘えだな」と思いました。 みんな僕らに謝りました、「ごめんね、ごめんね。」って、でも僕らの事を考えて離婚をやめてはくれませんでした。父は僕たちより浮気相手を選びました。母は謝るだけ、「ホントは離婚なんてしたくない…」と僕の前で泣いて愚痴を言うだけ、結局父には逆らいませんでした。 もちろん両親は僕のことを愛してくれていたと思います。でも時々「愛がなかった二人に育てられた俺は誰かに愛してもらえるのかな?」とか「両親はホントに愛してくれてたのか?」と思うとなんだか自分は愛を知らない無価値な寂しい人間に思えてしまいます。同時にそんなことを考える自分が嫌になります。 こんな性格はどうにかすることが出来るんでしょうか?それとも誰でもこういうことを考えるんでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 死ぬことへの不安。生きていく事への絶望

    死ぬことへの不安。生きていく事への絶望 高校1年生の男子です ふと死について考えました 人間である限り死が必ず訪れます それを考えると、とても切ない気持ちになります 沢山の人との別れや永遠の無を味わう孤独感. . . 何より一番怖いのは死ぬ寸前になった時に今までの人生がほんの一瞬でしかないことです これから歩んでいく人生が一瞬の記憶にしかならないと思うと、生きていくという事に絶望感がこみ上げてきます どうせ死に、過去の思い出が一瞬の瞬間でしかない人生をどう生きていけばいいのか?生きる事に何か意味はあるのか? かなり悩みましたが自分では結論を出す事ができませんでした くだらないと思ったならスルーしていただいて結構です 結論を教えて下さい

  • ぴたテンのラストの謎 自信ある方お願いします!

    こんにちは。今更ぴたテンっていうのもアレですが、お答えください。 第8巻のラストシーン(ページ数分からなくてごめんなさい)、湖太郎の心中文です。 「2人とも…お母さんみたいだ…って思ったことあったけど …もしかして… もしかして…」 という文があります。 この文は、何が「もしかして」なのでしょうか? 絵に、幼少時代の湖太郎&お母さんが描かれていますが、この「お母さん」は事故死した本当のお母さんですよね? 気になるので、解釈に自信のある方はお答えください。

  • 親が死んだら自分も死ぬのはおかしいのか?

    初めまして。 私は10代の高校生♀です。6年前に母を亡くして以来、父と二人で暮らしています。 元々私は非常に極端な考え方をしてしまう癖?のようなものがあり、何かちょっとでもショックなことがあるとすぐに絶望してもう死のう…とすら思ってしまいます。 先日大学の合格が決まり、早速課題やら入学手続きやらが始まりました。これから大学生としての生活が待っています。そりゃあもちろん大学での生活なんてしたことが無いので、不安に思うのは誰でも当たり前のことだとは思いますが、「大学不安だな~友達できるかな~講義についていけるかな」なんてものじゃないんです。とてつもない不安で考えるだけで動悸が早くなり、気が遠くなりそうな感覚に襲われます。数年前、母の死に起因する軽いパニック発作のようなものを発症しましたが、もう治ったと思っていました。(パニック障害だと診断されたわけではないですが…) 今まで大学に行きたい!と情熱に燃えていたはずだったのに…新たな環境や出来事がスタートすると思うと、途端にこうなってしまいます。もうどうにもならないくらい怖くて怖くて、それが引き金になってさらに母の死のショックから、過去の挫折や失敗などを全て思い出してしまい、挙げ句の果てに死んでしまおうかと至る始末。 父はとても優しく大らかで、良き理解者でもあります。今まで散々面倒を見てもらいました。頭が上がらないくらい感謝しています。ですがもう父は高齢です。幸いにも病気等は一切なく、とても元気ではいるのですが、人には必ず死があります。……こういう事まで考えてしまい、完全に負のスパイラルに陥っています。 すみません、話が大きく脱線しましたが、今現在の日々を気楽に過ごすために、父が死んだら私も死のう!と自分で(そう遠くないはずの)終わりの日を定めてしまおうと思ったのです。子が若くして死ぬなど親不孝ものだというのも十分にわかっています。母方の祖父母の様子を見れば嫌という程分かります。 だから親が死んだ後なら…と密かに思い続けています。これは何も大学進学が決まったからというわけではなく、4年ほど前からずっと胸に秘めていました。 普通ならあまり考えつかないような事かもしれませんが、こうしてゴールを先に決めて少しでも気楽に生きられるなら、それでも良いのではないのでしょうか?いつもいつも事あるたびにびびって泣いて酷く恐れて立ってもいられなくて逃げてしまうくらいなら。 それともここまで何かを異常に怖がるのは何かの病気ですか?もう一々不安を抱いて恐怖に震えるのは疲れてしまって。 親が死んでから自殺するのは、そんなに親不孝で悪い事ですか? 長文乱文、読みにくかったとは思いますが、ここまでありがとうございます。

  • 娘と仲良くやっていけれてる父親でも、若い子と知り合いたいのか?

    こんにちは。19歳の学生・女です。 長い上かなりセンスのないタイトルでごめんなさい; いきなり質問ですが、若い娘(20歳前後)がいてその娘と仲良くやっていけれてる父親でも、娘と同じくらいの年齢の女の子と知り合いたいものなのでしょうか? というのも、この前父が携帯を変えて(機種ではなく携帯のメーカー自体を変えて)前の携帯に登録していた電話帳を新しい携帯へ私が写し変えてあげていた時のことです。 「メルトモ」で登録されているのを発見してしまいました。発見した時はかなりショックで数日間父の顔をまともに見れなかったのですが、よくよく考えてみるとやはり男は若い女の子が好きだろうし、いくら年が離れていても若い子と知り合ったり楽しんだりしたいんだろうなという気持ちになってきました。 私と父は普通に話すしよく盛り上がったりするんですけど、娘以外の若い女の子とも普通に話して盛り上がりたいんですかね?それはすごく嫌だけど、もし私が父だったらと想像してみると、仕事ばかりじゃつまんないしもっと刺激的なことをしたい!って思うかもしれないなーって考えちゃうんです。 ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 自分の家族呼び方

    こんにちは。 私には韓国人の友達がいて、その韓国人の子は日本語の勉強をしている子なのですが、 先ほどメールで「何で日本は自分の家族(親)を言う時に【お父さん】【お母さん】と言うのか」という質問の文がありました。 韓国では、会話中などに自分の家族を言う時は相手側の家族より下げて呼ぶらしいので、この様な質問をしたみたいなのですが。 一応、私は「正しい日本語としては、[父][母]という言い方が正しい言い方だよ」という メールの返信をしたのですが、私自身も気になってしまって・・・。 私自身も普通に会話中などに「お父さん、お母さん」と相手の方に言ったりもするので、 何も違和感無く今まで使っていました。 もちろん年上の方との話の最中は「父、母」と言います。 やはり「お父さん、お母さん」と会話中にでも使うのはおかしな日本語になるのでしょうか? そして、私自身「お父さん、お母さん」という言葉自体、敬語では無いと思っておりますので 「お父さん、お母さんという言葉が敬語ではないからじゃないかな?」ともメールに書きました。 お父さん、お母さんと言う言葉は敬語になるのでしょうか? あと、相手側のお父さん・お母さんを呼ぶ時は何と呼ぶのが正しい言い方なのでしょうか? 少し分かりづらい文章になってしまい申し訳ございません。 韓国の友達のためにも何で日本では、自分の親の事を[お父さん、お母さん]と言うか教えてあげたいので、ご協力よろしくおねがいいたします。

  • 自分を否定する事しか出来ません。

    こんにちは この前、死にたくて死にたくて「苦しいです」という題で質問させて頂きました。 皆さんの回答で楽になりました。 でも、最近また辛くなってきました。 自分を否定する事しか出来なくなったんです。 例えば お菓子を食べている時 『おいしいけど・・・こんなもの私が食べていていいんだろうか』 ヒーターをつけた時 『あったかいけど・・・私なんかの為にヒーターなんてものつけちゃいけないよね』 前まであんなに欲しかった携帯も、私なんかの為にお金を月々で出させちゃいけないと欲がなくなりました。 でも、犬は今でも欲しいです。 命を預かる事で責任を持つことができますし、残して死ぬ事は絶対に嫌だという事もあり、生きがいになると思ったからです。 でも、そんな理由親に言えません。 父には 「手伝いも出来ないお前に犬が飼えるわけない。母の仕事が増えるだけ。母が可哀想。」 といったことを言われました。 死ぬべきだろうと思っても、何より死ぬ勇気が無いし、 勇気があっても、 「私が自殺すれば警察が調べる。警察にも悪いし、何より皆さんの税金で警察は動いている。私の為に皆さんの税金を使えない。」 そんな風に思って死ねません。 かと言って生きていても皆に迷惑をかける。 人生だって楽しくない。同じ事の繰り返し。 運動神経もクズ並みだし頭も良くないし。 こうして文を打っている間も、 「文がまとまらない。私は何てクズなんだ。」 などと考えてしまいます。 もうどうすればいいのか分かりません。 辛いです。

  • 雪崩の死因って?

    よく「雪崩で死亡」と聞きますが、雪崩の主な死因って何なんでしょうか? 雪に閉じ込められる事による凍死や窒息死? 雪にぶつかった衝撃による怪我(首の骨折など)やショック死? 詳しい方がいたら、教えて下さい。

  • 写経をしたいけど・・・解らない事がいっぱいです。

    実父を亡くして8ヶ月が経ち、今までは現実逃避をして父の死を認めたくないという日々が続いていましたが、最近現実なんだなーと思うようになりました。 と同時に精神的に不安定になることが多くなりました。 そんな時新聞の記事で写経が出ていて興味を持ちました。 高校(浄土真宗)短大(曹洞宗)という仏教系の学校に通っていた為仏教にも関心がありますが、写経というものはやったことがありません。 私は結婚して姓が変わり曹洞宗の家にお嫁にいきました。 実家は日蓮宗です。 写経をするにあたって般若心経でもよいのですが、日蓮宗での写経ができるような文というのは何ですか? またわざわざ専用の用紙や筆などの道具はそろえなくちゃいけないのですか? 写経をしたもの(失敗したものも含む)はどうしたら良いのでしょうか? 詳しくご存知の方、現在写経をしている方アドバイスお願いします。

タッチパネルエラー
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J562Nでタッチパネルエラーが発生して困っています。
  • Windows10でUSBケーブル接続している際にタッチパネルエラーが起きています。
  • 電話回線はひかり回線を使用していますが、タッチパネルエラーが解決できません。
回答を見る