• 締切済み

うつ病治療・・・・・・・

何度かうつ病について書かせってもらっています。24歳の男です。 新しい薬が追加(たぶんこれから置き換え?)をしています・。 ですが、体がだるく体を横にしていないとあたまがクラクラしてきたり、肩や腰がうずくような痛さ(むずかゆい)感覚が出てきます・・・・。今通っている病院には、少し信頼をおけなくなり(先生に話しかけても返ってこない・アドバイスをしてくれない)来週火曜日に大学病院へ行ってみようと思っています。大学病院って、単科(精神科)だけの病院と違っていろいろな検査をしてくれますよね?(精神・神経にかかわらず) ここ一週間は本当に最悪で特に「もうこのまま寝たきり死を・・・・」と思い睡眠薬を大量に飲んでしまいました。それからダルさはひどくなってきたのですが・・・・ 鬱になり、友人・知人もいなくなり、最近SNSなどでネットだけでですが、人との接触もできるようになったのに、今はそのせっしょくもまったくありません。(こちらから発信しても返ってこない) また孤独に戻ってしまいました・・・・・ 大学病院で誰かと(先生でも)気の会う人と出会えればいいのですが・・・・ 地域の無料サークルなどにも入っていますが・・・・・親がうるさく、夜に出かけられる状況ではありません・・・・・・ もう気持ちの持っていくところがなくて困っています。 母は祖母が昨年交通事故で亡くなりそのことばかりが頭にある用で・・・・母1人にしておくことも不安です。 もうどうしていいかわからず、最終的には「死んだら楽だろうなぁ」と考えてしまいます。

みんなの回答

  • aaplaapl
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.4

あなたのうつ病の根本的な原因が何かは、あなたにしか分かりません。しかしあなたがうつ病を創り出したのですから、あなた自身の力でうつ病は薬を頼らず治すことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutampo
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

   私は、知らない間にうつ病になって、自分がうつ病であることを 知らないまま、自分で考えた独自の方法でうつ病を克服しました。 うつ病の原因は、はっきりしないとされることが多いのですが、 うつ病の根本的な原因はマイナス思考です。 マイナス思考は、うつ病の症状ではなく、うつ病の原因そのものです。 マイナス思考の積み重ねが、うつ病につながっているのです。 うつ病は、「心のカゼ」ではなく、「思考習慣病」です。 「マイナス思考習慣病」です。 プラス思考ができるようになれば、うつ病は治ります。 うつ病が治りにくいとか、再発が多いというのは、根本的な原因である マイナス思考に対して、何も手が打たれていないからです。 だから、休養や薬で症状が治まっても、なかなか完治しないし、 再発もしやすいのです。  私は、長い間、知らず知らずにマイナス思考をしていました。 しかし、ある経験をきっかけにして、自分で考えた独自のやり方で プラス思考に転じることができました。 (シンプルな方法で、続ければ、必ずプラス思考になります。)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68910
noname#68910
回答No.2

医者を信頼する人は多いですが、薬の処方以外は まったく信頼できません。 そもそも仕事の範疇外です。 カウンセリングとかは心理士の仕事です。 検査はたしかに大学病院の方がそろっているので やってくれそうだとは思いますが医者の判断いかんです。 大きな病院は何でも時間がかかります(人がたくさんくるので) ODなど精神的に不安定なのは季節が変わりゆくときの部分も あると思います。 この時間は外出するとかそういうのを先に決めておいて その中でサークルなどをみつけるのはいかがでしょう? 孤独感を紛らせるにはサークルなど人と関わる時間をもつこと。 そのサークルをするために重要なのは、サークル内容よりは 時間なのでしょうか。時間を軸としてサークルを探せば いいと思います。 まだできることもあるとおもいます。少しずつ1つずつ やってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

私もそうでしたが、病院の先生が相談に乗ってくれれば心強いと思っていました。 しかし、実際はカウンセラーもそうですが、積極的に話を聞いてくれて、相談に乗ってくれるという事はまずありません。特に医師の仕事は、症状を緩和する適切な薬を処方することです。質問者さんは薬があっていないと思いますので、その旨は話して替えてもらったほうがいいと思いますが、それ以上は期待しない方が言いと思います。相談に乗ってくれる先生に出会えたら幸運ですよ。 私も経験して思いましたが、医師も誰も助けてくれないし助けられないんです。質問者さん自身が、薬で出来た余裕で少しずつ前進していくしか直せないと思います。まず薬を変えて貰ってから、身近で出来ることから始めて下さい。ゆっくり焦らずに。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病の治療について

    私は昨年の8月にうつ病を再発(治りきってなかった)で精神科のみの大学病院に通院しています。しかし症状が良くなりません。先生との相性は悪くないと思うのですが、症状が良くならない事には仕方ありません。 転院かセカンドオピニオンで町医者に診察してもらった方が良いでしょうか??

  • 大病後にうつ病

    68才の父が長期入院をしています。 大学病院と地元の総合病院をいったり来たり。 去年の暮れにどうにか退院する事ができました。 が、食事がとれず、口数もすくなくなり 「もう俺はダメだ・・・好きにさせてくれ」と病院にいくのも嫌がる ようになりました。 このままではと思い、大学病院へ連れていくと 腎臓機能がかなり低下してるとの事でそのまま入院になりました。 その時に精神神経科で「うつ病」と診断されました。 不思議なもので、あれほど食事をしなかった父が、 入院してすぐに出た夕食を食べはじめたんです。 私も母もびっくりでした。ここの大学病院の担当の先生は ICUにいた時からの先生で、父はこの病院も先生も信頼しているから なのかな?約3週間入院していましたが、食事もだいぶ食べられるようになったので地元の病院へ転院になりました。 しかし父はこの病院があまり好きではないのですが、しかたなく転院。 1週間ほどは大学病院にいた時とかわらず食事もリハビリもしてましたが、 その後急に食事をとらなくなりました。 好きなテレビも見ない。新聞も読まない。話しもしたがらない。吐き気。 そして過眠(一日中寝ている)。目つきもさだまらない。 地元の病院は精神科はないので、大学病院からの処方のまま薬は出てる ようです。(パキシル) 家族としては大学病院へ戻したいのですが、精神科の入院病棟はないので 入院は不可能です。今の病院は精神科がない。 外来で大学病院へ行くには遠く、今の父には負担がかかり過ぎます。 精神科の病棟もあって他の疾病にも対応できる病院はあまりないようです。 そういう病院は家から遠く、母も高齢なので通うのは困難です。 私も母もどうしていいのかわからず毎日悩んでいます。 何か良い方法、またうつ病の経過についてなど教えて下さい。 (薬は飲んでいるのに軽快後またひどくなる事はあるのですか)

  • 幻聴 うつ病

    父が7年前から、うつ病で病院で薬をもらって飲んでます。 最近、頭のどこかから声が聞こえると言います。 幻聴だと言うと、本人は違うといいます。 本人は会社の上司?(ハッキリとは言いません)の声と、バカにされたような事が聞こえるそうです。 また、頭の中や耳のうしろ等に、受信機が埋め込まれて、そこから聞こえる、またそれを手伝ったのが妻だと言って、母に文句を言います。 悪役が会社の人と母らしいです。母は主犯者ではないとはいいますが、、。 弁護士に言って、主犯者(会社の人)を調べてもらわないといけない。や、 そっちが(主犯者)がそうするのなら、出るところにでないと行けない!と口にします。 精神科の先生の所で、その事を話ては?と言っても、自分は精神がおかしいのではない、 先生は理解してくれない、異常者扱いして薬をだすだけだ!と 先生の前では絶対幻聴の事を言いません。正常を装います。 先生には母がこういう状態ですと相談すると、入院したほうがいいかも、一応この薬で様子を見ましょうと言われました。 本人が幻聴ではないと言い、自分が正常と言い、先生を頼りません。 幻聴をネットでみたら、統合失調症とありました。 うつ病と違うのでしょうか? 薬も違ってくるのでしょうか? また精神科以外の病院がいいのでしょうか? そして父に病気だと自覚してもらい、病院に行くようにするにはどのような対応をすればいいのでしょうか? うまく書けませんが、どうかアドバイスを下さい。

  • 24時間眠くて困っています。私は12年程前から、うつ病と解離性障害と診

    24時間眠くて困っています。私は12年程前から、うつ病と解離性障害と診断され大学病院や単科の精神科で入退院を繰り返しています。最後に退院したのは昨年の9月です。その時は寝つきが悪かったものの、6ヶ月も経っていたので退院しました。それから暫らくして昼夜問わず眠い日々が続く様になったのです。だからと言って、横になっても眠れないんです。夜も眠剤がなければ眠る事ができません。担当の先生はストレスが 原因だと言いますが、誰でもストレスの無い人は居ないのではないかと思います。納得いかないのです。薬のせいかと思い、無断で薬をしばらく止めてみた事も有りましたがそれでも眠くて、一向に良くなる気配は有りませんでした。一人暮らしなので、生活が成り立ちません。もうこの様な状態が半年も続いているので、いい加減まいっています。大学病院、市立病院共に精神科の医師が不足しており、入院治療を希望しても受け入れてくれる所は単科の精神病院しか有りません。大学病院では、脳波やCTなど検査しましたが異常有りませんでした。専門的な知識をお持ちの方、又は経験者の方など、この眠気を取り去る方法はないでしょうか。また、何か別に考えられる病気が有るのでしょうか。

  • うつ病でもう4年以上になります。

    うつ病でもう4年以上になります。 最近また昼夜逆転して昼間はずっと寝ています。 日中はトイレに行くくらいしか動きません。やる気も出ませんし、毎日頭痛が酷いし身体中が痛いです。 ちょっとするとすぐに下痢をしたりお腹が痛くなります。吐き気もします。 お風呂に入るとすぐにのぼせて上がってから立っていられなくなって頭にアイスノンをして濡れたままタオルを巻いてしばらく横になってしまいます。 自分で髪も洗えません。 こんな状態で、寝たきりになってしまうのではないかと不安でしょうがありません。 なんとか体力がつくようになりたいのですが、こんな状態でも出来ることってありますか? 精神科にずっと通っていますが、午前中の受付で行けずにいます。 また病院に行けても先生は私の状態が良くなっていると思っています。 状態を説明しても笑って受け流すだけです。 確かに最初のバスにも乗れない、人と話せない、自分なんていなくなりたいという時よりは精神的には良くなっていると思いますが、 身体の状態は決して良くないと思います。 死にたいとはあまり思いませんが、自分なんていなくなれば良いとか思うことはあります。 またイライラしたり、感情の起伏が激しかったりして精神的にも落ち着きません。 昼夜逆転で昼間寝ているといっても悪夢ばかり見ます。 身体も動かなくて、本当に社会復帰出来るのか心配です。 この痛みや体調不良から逃れて心身共に元気になりたいです。 まずはお風呂に入れるくらいの体力をつけたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • うつ病の治療への不満

    私は大学病院の精神科に通っていますが2時間も待って診察が10分です。私としては抗鬱薬を色々と試してみて自分に合うのが見つかれば良いと思ってるのですが、私の医師はパキシル40mgとリーマス500mg しか処方しません。『他にも抗鬱薬は沢山あるのになぜ処方しないのだろう』っ思居ます。薬を増やすとしてもリーマスのみで他の抗鬱剤は処方ません。1度はその先生の所で良くなりました。今は再発の状態です。 抗鬱薬を次から次に試さないのは何故なのでしょう??。

  • 彼女が鬱病みたい

    約2ヶ月付き合っている彼女がいます。 僕は20の大学生で、彼女は20の派遣社員です。 付き合い始める前、いろいろ家族の問題、職場でのいやな出来事など相談されてました。人間関係がきっかけで会社に行けなくなりました。そこで精神科に行ってこいと言われ、精神科に行ったら精神疾患、軽い鬱病だと診断されたようです。精神的にまいってるときに僕らは付き合い始めました。 それから彼女は精神科に通院し、仕事も一ヶ月ほど休み、他の職場につきました。この時は全然鬱病らしい症状もなく、毎日元気な彼女でした。 しかし・・・今週の月曜日に職場でもめて、早退してきました。ずっと慰め、少し元気になってその日はわかれました。その次の日彼女は会社に行けず、ずっと公園にいました。メールの内容も元気がなく、すごく病んでるような感じでした。火曜日に会ったのですが、会うなり彼女が号泣しました。ほとんど会話もなくずっと側にいました。落ち込んでる状態のまま門限の時間になり、彼女は帰りました。 水曜日も会社に行けず、一人で公園にいたようです。会ったときは火曜日のような状態でしたが、話しているうちに元気になってきて、いつも通りの彼女でした。別れ際に明日会社に辞める電話をする と約束しました。 しかし木曜日、彼女は電話ができませんでした。頭ではしなきゃいけないと思っているのに体が動かないようです。今の私じゃ付き合う価値ないよ・・・と言ってきたり、一つお願いがあるの。絶対に嫌いにならないでほしい。など言ってきます。 今日もメールをしていたのですが、暗い感じのメールが続き、愚痴がたくさん書かれた長文のメールを送ってきたり・・・どうも情緒不安定な感じになってます。 僕は「一緒にいてあげる」「焦らず自分のペースでいきな」などアドバイスしてます。多少は鬱病の知識があるので、あまり彼女を追い詰めないように接しています。彼女に病院に一緒に行こう。と行っても素直に「うん」と言いません。自分でなんとかする と言ってきます。 僕はこれから彼女にどう接していけばいいでしょうか?無理にでも病院に行かせたほうがいいでしょうか? 正直疲れてきました。前のような元気な彼女に戻って欲しいのですが、ここ最近の彼女を見ていると戻れるのかな・・・と思ってしまいます。 似たような経験をされた方、アドバイスでもなんでもいいので意見ください。汚い文章で申し訳ありません。

  • 30代新卒看護師、就職先で悩んでいます

    新卒での卒業の場合、精神科単科の病院か大学病院かで悩んでいます。 わたしは大学卒業後、紆余曲折して老人ホームで働き 30代で看護学校に入学、そのまま大学に編入しました。 現在30代半ばです。 就職先をどこにするかに悩んでいます。 本来なら夏ぐらいには決めているはずなのですが 悩んでこの時期になってしまいました。 先週、大学病院の3次募集と単科の精神病院の採用試験を受けました。 精神科単科の病院は某大学の系列病院で、ほかにも、高齢者施設などを経営しています。 こどもや高齢者の精神病にも力を入れている、県内では大きな精神病院のひとつです。 ですが、精神科に新卒で行くと、看護技術が身につかないともききます。 加えて、採用試験を受けた精神病院は新しく、今まで新卒を採用したことがないそうです。 大学病院は通っている学校の系列です。わたしは採用年齢を1歳オーバーしていますが応募し、 書類選考をとおり、面接を受けてきました。 ゼミの先生はこちらを勧めています。 そろそろ結果がくるころなので、心を決めなければならないのですがまだ迷っています。 両方落とされる可能性もあるのですが、どちらも受かった場合のことを考えると どちらにも魅力があって非常に悩んでいます。 わたしが看護を目指そうと思ったのが自身の精神病がきっかけなので 将来的には精神看護を専門にしたいと思っています。 アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。

  • こんな先生

    今日のことなのですが 精神科単科病院のデイケア(リハビリ)に行くために 病院までの道を歩いていたら いきなり呼ばれて、振り向いたら精神科の主治医の先生でした。 気さくで話しやすい先生なので、 話しながら(先生から質問してきました) 病院まで行きました。 こんな先生ってどう思いますか? あいさつ程度ならわかるのですが…。 今まで一度も、看護師とかスタッフとでも話しながら病院に歩いて行ったことはありません。

  • 私はうつ病で大学病院の精神科に通院してます。

    私はうつ病で大学病院の精神科に通院してます。今現在の先生はとても相性が良かったのですが,その先生が3月で北海道の病院に転院すると言われました。私は東京なので今のまま違う先生で大学病院の精神科に通院するべきか転院するべきか迷っています。 皆さんならばどうしますか??

このQ&Aのポイント
  • px-s840はデータを残すメモリーを搭載していますか?
  • EPSONのpx-s840プリンターには、データを保存するためのメモリーがありますか?
  • px-s840のプリンターには、印刷データを一時的に保存するためのメモリーが備わっていますか?
回答を見る