• 締切済み

東京の私立大学に行く意味はあるのか

kirin_beerの回答

回答No.9

首都圏ではない国立大学の教員です。 「東京の私立大学に行く意味はあるのか」との問いですが、「ある」と思います。もちろん、だからと言って二律背反ではありません。地元の国立大学進学にも、東京の私立に進学するのとは異なるメリットがあるのは確かで、要は、人によってどちらに重きを置くかの差でしか無いと思います。 「就職などについては立地に関係なく本人次第でどうでもなるらしい」とおっしゃいますが、本気でそう思いますか?大手企業の多くは首都圏で就職関連のイベント・セミナーを開きます。地方の大学生は、飛行機や新幹線を使ってそれに参加するんですよ。私自身は東京の大学を出ていますが、東京の大学では、Suicaでふらっと参加できるんです。就職活動は場数が重要です。この地の利の差は非常に大きいと思います。 もちろん、地方の国立は一定の質を保っている一方で、東京の私立はピンキリですから、私立を十把一絡げで「どっちが就職が良いか」とは評価できないでしょうが、、ただ、東京の大学に地の利があるのは確かです。 ただし、地の利だけが就職を左右する訳ではありません。理系にしてみれば、私立に進むより、国立に進んだ方が、ほぼ例外なく環境が良いでしょうし、国立大学は少人数教育ですので、密な指導を受けられると思います。 ひとつだけ質問者様が勘違いしていると思うのは「学費を埋めるメリット」を考えている事だと思います。これは完全に親の視点です。子供は少なくとも生まれてから高校生までは、家の貯蓄や収入についてたとえ知っていたとしても理解はできないと思います。私立の学費が高いのは知っていても、国立との差の意味を正確に把握できるとは思いません。ようは、どーにかしてスポンサー(=親)にYesと言わせるか、それだけだと思います。別に、理屈で東京を目指している訳じゃなく、憧れだけだと思います。

faze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地方の大学でも就職活動時にマンスリーアパート等を借りてはやめに動いておけば問題ないとの書き込みが随所に見られたものですから、それを信じていましたが、そうではないようですね。 東京を目指すのは憧れですか。ようは親が子供の意見を聞いてお金を出せるかどうかなんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 地元の私立大学か東京の私立大学どちらがいいか

    今年大学受験をします。私は養護教諭(学校の保健室の先生)になりたいので養護教諭の免許が取得できる地元の私立大学の看護学部を考えていました。しかしオープンキャンパスへ行き詳しく学費を聞いたら細かくは出せないが四年間で授業料・施設維持費などで530万程度、プラス教科書代など30万かかる、更に看護学部なので看護模試代や看護実習費なども別途かかると言われました。さらにアルバイトはあまりできないかもしれないと言われました。(年によってカリキュラムが変わるから何とも言えないけれど実習もあって忙しいですよ、とのことでした。) 私は第2種の月10万支給される奨学金と入学特別貸与金(すいません名前あやふやです)30万を予約しました。また入学できれば看護学部は病院ごとに奨学金もあるのですがおそらく入学金などの返済で消えると思われます。おそらくお金は足りないだろうし家では学費は一銭も出せないと言われているのでアルバイトもしようと考えていました。なので学費を払いきれるか心配です。 そこで他にも養護教諭の免許を取得できる大学を見てみたのですが(私立大学です)私の住んでいる県にはなく県外となってしまいます。一番良さそうだなと思ったのが東京福祉大学の教育学部でした。教員採用率なども良かったし学費もほぼ奨学金でまかなえそうな額です(一年次の納入金は授業料と入学金、施設維持費、委託徴収費用など合わせて140万くらいです)おそらく看護学部よりはアルバイトもできるのではないかと思いますが、県外となるとやはり家では学費も生活費も出してもらえません。全て自分でまかなわなくてはなりません。そうなるとやはり東京での生活は大変ですよね。 学力的に国立は厳しいので私立で推薦を受けたいです。 地元の私立大学の看護学部か東京の私立大学の教育学部どちらがいいと思いますか? 長文、まとまりのない文章すみません。 くだらない質問かとは思いますがぜひ回答をよろしくお願いします。 養護教諭になる道をあきらめたくありません。

  • 様々な学問が学べる私立大学に関して

     様々な学問を大学で学び、幅広い教養を身につけたいです。  単に総合大学だとか、教養科目がある大学だとかではありません。 教養過程が大学の半分程度あり、2~3分野ではなく多彩な分野を学べる大学はどこなのかが知りたいです。  国立大学で言えば、東京大学のように教養課程があり様々な学問を学べる期間がある大学のことです。私立大学でそのように、教養課程があり、様々な専攻を選ぶ猶予期間がある大学はどこがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 親の年収が500万では関西、東京の有名私立大学は無理?

    僕は広島にある高校の1年生です。 僕には2歳年上の兄がいて、彼は高専に通っているので 卒業したら国立大学へ編入学する予定です。 つまり僕が大学1年生になる頃には、兄も国立大学の3年生か4年生と いうことになり、1、2年間は親が僕と兄の二人分の学費を 払わなくてはいけません。 ここで質問です。 僕は、親には経済的に負担をかけたくないので 地元の広島大学への進学を希望してるんですが、 関西や東京の有名私大に憧れがあります。 もし僕が親元を離れてそのような私大に通うことになったら、 親の年収が500万ちょうどぐらいで兄が国立大学に行っている 状況では経済的にはどれくらい困難になるのでしょうか? バイトをしながら安いアパートで自炊生活、または寮生活を すれば通うことは可能ですか? 私立大学の学費は高く、関西や東京は家賃や生活費が とても高くつくと聞いたので・・・・・

  • 私立大学と国立大学の難易度比較

    私立大学と国立大学を比べて、どちらが格上(研究や施設・教授陣といった内容ではなく受験社会での意味)とかいうのは不適切ではないですか? 私立大学は日程が重ならない限りは複数の学校を受験することができるので、私立大学相互間でどこの大学が一番難関かを決めることはある程度可能だと思います。 ですが、国立大学は基本的に試験日程が同一であり、1校しか受験することができないので、国立大学相互間で難易度を決めることはできても、私立大学と国立大学とでは難易度の比較は困難ではないでしょうか?

  • 電気通信大学と都内中堅私立大

    電気通信大学と都内中堅単科私立大(芝浦工大や工学院大)とでは、将来、就職(東京)するにあたりどちらが有利でしょうか?(国立・私立の違いはあっても同じように魅力を感じる) やはり国立である電通のほうが何かと(勿論、学費も安いし)条件はいいでしょうか? あと、各県に一つはある地方国立総合大学の工学部は東京での就職は知名度から言っても不利でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • なぜ 有力な私立大学は東京ばかり?

    国立大学は旧帝大を筆頭に 地域分散していますね。 ところが私立大学はほぼ東京に集中しています。 早慶はもとより、名だたる私立は東京ですね(最近郊外に移転していますが、それでも関東) 一応 関西には同志社もありますが、数的には圧倒的に東京ですね。 なぜ、これほどまでに東京に集中したのでしょうか? 有力企業(本社)などだと、大阪や名古屋あたりにもそこそこありますね。

  • どちらの大学を選ぶべきですか?

    国立大学志望の受験生です。 滑り止めの私立大学についてなのですが、入学金を納めなくてはいけません。 京都産業大学外国語学部英米語学科と関西外国語大学外国語学部英米語学科で迷っています。 前者は既に合格し、おそらく後者も合格だと思います。 将来は教員を目指しています。 立地、雰囲気、社会的評価、教授陣などから総合するとどちらが良いですか?

  • 私立大学について

    今晩は、私立大学についてですが、私は二部を希望 しています。私立は施設や設備は綺麗で充実していて 学びやすい環境かなと思います。しかしながら学費は 高いです。自分で全て払うので私立に行きたい気持ちはありますが経済的に無理なようです。私立はサポート面等でやはり国立とは違いますか?国立はやはり役所などの対応をイメージしてしまうのですがどうなの でしょうか?

  • 東京にある私立大学のうち、理系(工学部)で早稲田、慶応、理科大以外で地

    東京にある私立大学のうち、理系(工学部)で早稲田、慶応、理科大以外で地方国公立大と比べても質、内容、教授陣が劣らず、就職にも強い大学はどこでしょうか?大学の単科、総合は問いません。

  • 私立大学と国立大学の学費の差

    センターであまり点が取れず国立は厳しいです。 私立大学の学費何割免除とかを含めたら、国立大学と私立大学はどのくらい違うのでしょうか?