• 締切済み

個人での遊び終わったゲームを売る事について

フリマや個人同士の間とかでゲームを売るってのは正式には違法なのでしょうか? 資格だかで個物商なんたら~ってのありますよね そのへんのからみはどうなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

古物商云々の話はすでに出ているとおりです。 あくまで蛇足ですが、中古販売が違法なのか合法なのか争われた裁判があったのでご紹介します。 http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/04/26/635470-000.html 最高裁は「合法」との判断を示しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michisp
  • ベストアンサー率30% (178/584)
回答No.2

古物商のことですね。 古物営業法では、古物(中古品や新品でも一度流通したもの)の売買が目的が営利目的で、反復継続する行為があれば許可が必要になります。(元々は盗まれたものを発見・流通を防ぐための法律ですので) なので、友人間だけで営利目的(儲けようとする行為)がなければ、何回売買やっても許可は必要ありません。 また、フリマなど、一年に1回程度なら許可はいらないと思います。(儲けようとしてもです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

古物営業というのは、「古物を仕入れて売却する」ことを言います。 つまり、自分で使用した中古品を売却することのみであれば、古物営業に該当しないというわけです。 ですから、フリマやオークションなど、ほとんどの場合は古物営業に該当しません。 ただ、フリーマーケット等で仕入れた物を利潤を乗せて再度売却するのであれば古物営業の範疇に含まれてしまいます。 この場合は許可証の携帯が必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車商についての質問です。当方、個人で自動車鈑金を営んでおります。先

    自動車商についての質問です。当方、個人で自動車鈑金を営んでおります。先日古物商許可を取ったばかりなのですが、許可証の名義?を会社名でなく、個人名でとってしまいました。ローン会社と提携したり他、後々個人名でとった個物商でわ都合が悪くなったりするのでしょうか?? 当方、まだ始めたばかりで分からない事ばかりなもので・・・どうぞヨロシクお願いいたします。

  • ゲーム専門のフリマってありますか?

    以前にこちらで質問させていただいて とても親切に教えていただけたので こちらに質問を書き込ませていただきました フリーマーケットという 個人でも出店できるイベントがありますが ゲーム専門でやっているフリーマーケットというのは 開催しているのでしょうか? ほとんどが ファッション関連や 家庭用品などのフリマばかりで それらの開催地はすぐに見つかるのですが ゲームメインのフリマというのは 調べてみてもわかりませんでした フリーマーケットに限らずともいいのですが そういった ゲームの販売を 大規模に行っているイベントというのは あるものなのでしょうか? 私は ゲームのサウンドトラックや 攻略本を見つけるのが好きで (もちろん ゲームのソフトも買っていますが) 地元でいろんな古本屋などを回っているのですが お店の数がすくないので 何かないかなと探していました 場所はどこでもいいので もし そういったイベントがありましたら お教えいただければ 幸いです よろしくお願いします

  • オンラインゲームのキャラの装備の売買について

    息子がオンラインゲームのキャラクターの装備を売りたいと言っています。私はゲームについて全く無知なので、そんなことができるのかどうかもわかりません。個人のそのような売買は違法ではないでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • フラッシュゲームのダウンロードは

    海外や国内サイトで無料で楽しめるフラッシュゲームをフリーソフトを使用してそのフラッシュゲームをダウンロードするのは違法ですか?合法でしょうか? 商用目的でなく個人での利用です。よろしくお願いします。

  • ゲームデータDLの違法性について。

    海外のトラッカーサイトなどで吸い出したゲームデータをDLすることはネットなどでも「違法行為」だとか「通報しました」だとかと叩かれているので違法な行為なんだなぁと納得していましたが、今朝のテレビ番組でその特集をしており、関西大学だったか京都大学だったかの教授の方が「アップロードすることは著作権法第30条の規定により違法だが、個人で楽しむ範囲においてDLすることは違法ではない。」と発言していたのですが、真意のほどはどうなのでしょうか? 違法でなかったとしてもゲーム業界の発展の意味から考えるとグレーゾーンな気もしますが・・・ ゲームや法律に詳しい方おりましたらご回答よろしくおねがいします。

  • 骨董品の売買について教えて下さい

    以前、フリマで掛け軸が売られているのを見ました。 掛け軸は個人で売っても問題ないのでしょうか? 確かに、骨董市なんかでは、普通の方々が売ってるのを良く見ます。 古物取扱いの資格を有してなくても骨董品を売ってもよいのでしょうか? 私が良く疑問視するところとして、骨董は人によってはお宝と言う人も居れば、ガラクタと言う人も居ます。ガラクタなら古物取扱いを有してなくても良いような気がします。 そこらへんが何か曖昧な気がいたします。 宜しくお願いします。

  • DVDリッピング違法化とゲームROM吸出しについて

    2012年10月からDVDリッピング違法化が施行され、個人の使用範囲であってもDVDのアクセスコントロールを回避してバックアップをとることが罰則無しの違法となりました、ただCDの個人使用の範囲での複製はアクセスコントロール回避を伴わないので違法に成らないと知りました。本題ですが、では、DVDリッピング違法化にともなって「個人の使用の範囲でのゲームの吸出し及びそれをエミュレータで起動させる行為」についてはどうなのでしょうか?、たとえば、最近のゲームであるPS3、XBOX360、Wii、3DS、DS、PSP、PS2、XBOX、ゲームキューブ、などはゲームのソフトにコピーガードやアクセスコントロールやまたはそれに含まれなくとも類似するような技術が使われているでしょうし、また最新であり現役のゲームでもあることから、今あげたゲームの吸出し及びエミュレータでの起動などはリッピング違法の範囲と解釈されてしまうのではないか?と私個人では思っていますが、実際のところはどうなのでしょうか?またそれとは別に、昔のゲームであるファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ニンテンドウ64などは媒体がカセットでありコピーガードやアクセスコントロール技術なども施されていないようです、さらにこれらのソフトは既にお店に新品は出回っていないでしょうし、また現役のゲームでもありません、本当の本題になりますが、、今上げた旧作(ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ニンテンドウ64)のゲームのカセットから個人の使用範囲でROM データを吸出しエミュレータで起動する行為は違法なのでしょうか?それとも合法なのでしょうか?それとも憲法の文章を柔軟に解釈すればDVDリッピング違法の範囲であると法律では解釈されてしまうのでしょうか?客観的回答をして頂けると幸いです。

  • おすすめの資格は何ですか?

    今持っている資格を深く極めるか、全く違うジャンルにチャレンジするか迷っています。 何か勉強したい、資格を持ちたいとは思いますが、これといって何を・・・というのがありません。 今後のためにこれがいい、これがおもしろいなどおすすめの資格はありますか? ちなみに私が取得している資格は以下の通りです。 漢字検定 3級 英語検定 3級 全商珠算電卓 1級 全商ワープロ 2級 全商英語 2級 全商簿記 1級 日商簿記 2級 MOSあたりから始めようかとも思っていますが、どうもピンときません。 世間的な意見、個人的な意見でも構いませんので教えていただけたらと思います。

  • ゲームや二次創作に関する著作権について

    こんにちは。私はゲームキャラを描くことが好きなのですが、ネットに公開することは著作権に触れる可能性があることを知り、ゲームや二次創作などの著作権のことについて調べていたのですが、調べてもわからなかった事があります。以下の3つの事は違法なのか教えてください。違法ではあるけど訴えられず黙認されているかなども教えてください。著作権に詳しい方、お願いします。 1.ゲーム情報雑誌やイラスト投稿雑誌へ二次創作イラストを投稿すること(ネットには公開しません) 2.メールやLINE、Twitterなどでゲームやキャラを話題にすること(○○かわいい、○○に勝った、○○に着いた、○○のbgmいい…など) また、一緒にゲーム画面の画像は載せていいのでしょうか。 3.pixivなどで二次創作イラストを閲覧、ブックマーク、個人利用目的の保存をすること。

  • 個人事業主の印鑑

    よろしくお願いいたします。 現在、法人と個人事業の両方を経営しています。 個人事業の方が副業のため、あまり考えもせずに、会社印(屋号の角印)と個人の苗字の認印を利用していました。 角印が押されていても、個人の認印で事業者として契約書面などを取り交わす際に、格好が悪いように思えてきました。 経験者様や知識のある方よろしくお願いいたします。 法人を真似て、屋号+代表之印のような代表印を個人事業で利用することは、法的な面や商慣習的には、どうでしょうか? どのように考えて判断されているのかも併せて回答いただけますと、助かります。 ちなみに、私は民間資格の○○士という肩書でコンサルタントも行っています。ですので、屋号ではなく肩書+個人名之印というのも検討しております。税理士などの国家資格者のような職印のようなイメージです。 併せてご回答いただけますと、助かります。