• ベストアンサー

校外委員で地域のパトロール

小学校で校外委員をしています。 私の住んでいる地域は不審者、変質者がとても多いのです。以前、このページで『パトロール中』『警戒中』というプレートを車や自転車につけて「地域の人間が目を光らせている」ことをアピールしたら犯罪が減ったというような回答を目にしたので大変興味があります。 そこで質問ですが、 (1)そのようなプレートはどういった業者に依頼したらよいのでしょうか? (2)費用はどのくらいかかるのでしょうか?(大まかな数字で結構です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

うちの学校では、全校の保護者に配布しました。 ほとんどの方がつけてくださっています。 手作りにすると経費はあまりかからないので、 全校に配布できると思います。 必要なものは、 色画用紙 (画用紙1枚に2枚分を印刷しました) (白でもよいが、黄色などのほうが目立ちます。 白だと安い。色画用紙はやや高いですね。) 原画と文字 (カット集などからとって拡大コピーしても可        文字はパソコンで作成) ラミネート用のフィルム          大きな文房具店で販売しています。         取り寄せの場合もあります。相談してみましょう        (画用紙半分だと、おそらくA4サイズのフィルムです。)         1枚100円だったか、もう少し安かったかもしれませ         ん。大きな文具店だと10枚単位で買えます。         学校に出入りのカタログ文具業者も扱っています。         学校の事務の方にカタログを見せてもらってください。         100枚単位と20枚単位があって、サイズによっても         価格がちがいました。 です。 手順としては、 PTAの印刷機、または、なければ、学校の印刷機をお借りして、 原紙を画用紙に印刷します。 それを半分に切ります。 半分に切った画用紙を、ラミネートフィルムにはさんでパウチします。 パウチの機械は、お宅の小学校になくても、 区役所とか、近隣の小学校にはあると思います。 学校経由、または、PTAの会長さん経由で探していただき、 貸していただけないか交渉しましょう。 うちの学校は、学校の図書室で掲示用のパウチの機械を持っており、 他校のPTAさんのパウチにもお貸ししたこともあります。 相手の学校の教頭先生のご好意次第では? 区役所や区の図書館にもあるかもしれません。 不審者対策という、住民全体の利益につながることですから、 交渉してみる価値はあると思います。 これだと、パウチの作業の時間はかかりますが、 文房具店に依頼するパウチ作業を依頼する場合の半額以下で済むはずです。 すごく効果がありました。 パウチの機械が見つかるといいですね。

m-0923
質問者

お礼

細かな手順まで書き込んでくださって、本当にありがとうございました。そうなんです、予算がないんです。その上、自転車だけでなく車用もあった方が良いという意見もあり、材料費だけでできる手作りを検討しようと思っていたところです。パウチの機械があるかをまずウチの教頭先生にも確認してみます。回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>サラリーマンが全滅というのはどうしてでしょう?普段会社に行っていて地域の『目』にはなれないという事でしょうか? 普段会社に出かけているので.学校のPTA等の集まりに出席できないので.不審者などのパトロールがある事自体知らないのです。

m-0923
質問者

お礼

>学校のPTA等の集まりに出席できないので…知らないのです なるほど、そういう事ですか。そう言えばウチの学校の委員さんでも仕事を持っている人が何人かいますが、委員会にも欠席してばかりでたまに出て来てもチンプンカンプンな人、いますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.6

>(1)edogawaranpoさんの学校では何人くらいの保護者の方が協力していますか? サラリマンの方が全滅で.農家など自営業の方の人数になります。これは.学年・地区で多少異なります。 >(2)また、効果の方はいかがなものなのでしょうか? 主に参加頂く父兄の方は.「変質者・不審者」のご家族やご親戚の方ですので.付近を徘徊して頂くだけで.絶大な効果があります。 農村ですから.誰がどこで何をしていたか.はすぐに分かりますから。

m-0923
質問者

お礼

サラリーマンが全滅というのはどうしてでしょう?普段会社に行っていて地域の『目』にはなれないという事でしょうか? >農村ですから.誰がどこで何をしていたか.はすぐに分かりますから そんなのんびりとした地域でも不審者はいるんですねぇ。ビックリです。更なる回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8695
noname#8695
回答No.4

5656464です。 m-923さんのところで言う 校外委員にあたるのかどうかわかりませんが うちでは「地区委員」さんたちが自転車につけています。 他のPTA委員も つけています。 ちなみに地区委員は約30人です。他の委員が40人として70人になりますか。 こんなにたくさん付けてたかなあ。普通の委員は 委員長と副委員長だけかもしれません。また かっこ悪いと 付けていない人もいるかも。 うちの市では 他の学校もほとんどこれをしていて、 スーパーなどの自転車置き場には 黄色のプレートをつけた自転車が 沢山見られます。 みんな 学校名が違いますので ああここもやっているんだなと思います。 効果のほどは わかりませんが みんながそういう意識をもっているんだと アピールするだけでも効果があるのではと思います。 ・・すみません 私は地区委員のときはつけていましたが今は違うので。。。。。 (プレートがどっかいってしまいました)

m-0923
質問者

お礼

再度の質問にも丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。そうですね、委員の方全員がつけるだけでは大した数にはなりませんよね。全校の保護者が協力してくれれば、かなりの数になるので、犯人の目にも付きやすいかなと思うのですが、格好を気にしてつけたくない人も絶対に居ると思うので、つけて下さる意志のある方にだけ配りたいと思っています。事前アンケートか何かで…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.3

PTA役員です。 うちの学校ではホームセンターで大きなビニールの板(厚手で柔らかい物)を買ってきます。 それを切り分けて、マジックで文字を書いています。 全て本部役員の手作業ですから、材料費のみですが、私は購買の担当ではありませんので、申し訳ありませんが、費用は分かりかねます。 でもそれほど高価な物では無いと思います。 「防犯パトロール中  ○○小学校PTA」という文字を入れて、上部2カ所にパンチで穴を空けます。 ヒモで自転車のカゴに付けるのですが、前か後かは皆さんにお任せしてあります。 このプレートにはもしもの時のために傷害保険がつけてあり、プレートをつけて校区内を走行しているときに起きた事故には、保険が下りることになっています(ただし、7:00~19:00までです)。 うちの学校でも、多くのPTA会員の方にご協力を頂いています。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8695
noname#8695
回答No.2

私は担当者でないので たぶん・・という話ですが。 うちの学校では 黄色の紙に学校の印刷機で「パトロール中 ○○小学校」と印刷しています。 それを ラミネート加工してくれる業者に頼んでいると思います。 どこの業者に依頼しているかは知りませんが  私の知っている所ではB5で100円 A4で150円です。 枚数が増えると安くなるかもしれません。 この ラミネートした物の四隅に ひもをつけて自転車のまえかごに くくりつけています。

m-0923
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 手作りという方法もあるんですね。(予算が限られていますものね) ところで、5656464さんもその『パトロール中』をつけて日々走っていらっしゃるお一人ですか? 更なる質問になってしまって申し訳ないのですが、 (1)全校でどのくらいの保護者の協力が得られましたか? (2)効果の程はいかがですか? よろしければ、再度回答の方よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

1.既製品があるので.教材店からの購入です。なお.特注の場合.たとえば.ミドリ安全のような労働安全関係表示の販売店ならば.どこでも応じてくれます。 2.かなり前の値ですが.500円から1000円です。

m-0923
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 既製品があるとは全く知りませんでしたのでビックリです。 ところで、更なる質問になってしまいますが、 (1)edogawaranpoさんの学校では何人くらいの保護者の方が協力していますか? (2)また、効果の方はいかがなものなのでしょうか? よろしければ、回答の方、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パトロール(おまわりさん)の大事さ

    夜から朝に掛けて起きていることが多いのですが 不審行動のバイク、自転車に乗った者、たむろする者達等を見かけます パトロールの時間はどのように決めているか知りませんが 犯罪者は裏をかいているものです、まず、下見から入るはずですから そこら辺を考慮してパトロールして貰いたい物だと思うのですが 明らかに、夜勤帰り、出勤、新聞配達等では無いのです どう思いますか、考えすぎですか、教えて下さい、お願いします

  • PTAの校外活動

     学校の安全を脅かされる事件が起きていますが。。。今年、娘の通っている小学校の役員をしています。昨年から登下校時の安全を図るため、校外活動を始めようという事になり、今年度も引き続きどう活動をしていこうかを模索しているところです。その中で、自転車にプレートをつけ、夕方の買物などに行く時に近所をまわるという案が出ています。とりあえず、委員の方に夏休みの間に試してもらうことになったのですが、どういったプレートを作るか悩んでいます。  今、そういった活動をしていらっしゃる学校の方がおられましたら、どういった言葉を使っているのか(校外パトロールなど)、どんな色をつかっているのか(黄色の地に黒字など)、大きさはどのくらいか(B5,A4など)、材質はなにかといったことを教えていただけないでしょうか。  また、それ以外でも、「こんな活動をしている」と教えていただければありがたいです。とりあえず今は、学期の始めの三日間、通学路にボランティアのお母さんが立って子供たちの様子を見るということをしています。  今までは登下校時の安全についてだけ考えていましたが、学校にいる間のことも考えなくちゃいけないのかなと、今、頭を痛めています。

  • mixiのパトロール

    アルバイトをしている会社の社員から、ブログやmixiなどを関連キーワードで検索して社員の日記などをパトロールしているということを聞きました。社外に出してはいけない情報や法律に反することなどを書いていたら対処する為だそうです。 一般のブログなどは社員の方が行っているのですが、mixiは専門の業者?か何かに依頼しているっぽいようなことを言っていました。(業者なのかどうかはよく分かりませんでした) 果たして法人を対象にmixiのパトロールをしている機関などは存在するのでしょうか? mixi自体にもパトロールを行うスタッフがいることは知っているのですが、依頼を受けて調査する体制はあるのか、ということです。 少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。 余談ではありますが、会社名を数回・本名の一部・地域名くらいしか書いていないのに私のブログを突き止められたことはちょっと気持ちが悪いと思いました(笑) その程度でも書いてしまうのはこれからは控えようと思いますが、やましいことを書いてなくてもなんだか気分が悪いです(笑)

  • 自治会での防犯パトロールの形態について

    現在、私の住む地域の自治会での防犯パトロールが、他地域の方や経験者などから見て効果的かどうか、 危険ではないのかの意見を聞かせてください。 20年度の自治会から、1ヶ月に1回の夜間の防犯パトロールと 昼間の清掃活動を兼ねた防犯パトロールがなくなりました。 役員が誰一人として参加せず、苦情に対して「仕事で忙しいから」と 一切代替手段などをとらないため非難が集まり、その間に空き巣が数件立て続けに発生したことから、 「街区ごとに防犯パトロールを行うことに決まった」と回覧と防犯ブザー、日誌が回るようになりました。 しかし、「各自、都合のいい時間に」だけで、打ち合わせなどはありません。 問い合わせには「近所で(同じ街区内で)話し合ってください」としか返答せず、 総会においては「(問い合わせが多いのは)皆さんがいかに回覧板を読んでいないのかが分かります」との発言。 以降は返答さえしなくなりました。 結果、ほとんど行われていませんが、協力的な人が夕方だけでなく22時前後に独りで回っている姿も見かけます。 また、昼間のパトロールに関しては「効果がないからしません」との宣言があり、一切行われていません。 私の考えからすると、地域の防犯パトロールは団体で行うもの。 犯罪防止だけでなく、近隣の付き合い(顔見知りになる)ことがかなり重要なことだと思うのです。 また、昼間のパトロールにしても、防犯意識が高い地域というのを犯罪者に対してのアピールにもなると思うのですが……。 この現状をどのように考えますか? (現在はこの状況を憂慮した有志の方々が防犯パトロール隊を結成し、 他の地域の防犯パトロールや行政と連携をとりつつあります。 今だ少人数のため、地域の認知度自体がまだまだ低いのですが)

  • 防犯パトロールのボランティア企画

    こんにちは 自治会の防犯パトロールを行っている者です。 この防犯パトロールに地域の中学生・高校生に参加してもらいたいと考えております。 しかしながら、なかなか若者の参加を促すというのは一筋縄ではいかないと考えており、 アイデアとして、 「防犯パトロールに参加してくれた場合は、自治会長名でボランティア活動証明書および感謝状を発行する」 を考えております。 中学生・高校生にとっては、学外のボランティア活動に参加したということ証明にもなりますので 高校受験、大学受験の面接やら入試にも、多少なりともメリットになるのではないかと思っております。 企画としては、 1.町内在住の中学生・高校生に限る 2.最初に参加してもらう際に、現在住んでいる街の犯罪発生状況について   話をする 3.カードのようなものを配布する。次回参加したときには、そのカードを   持参し印鑑を押す(夏休みのラジオ体操カードのようなイメージ) 4.例えば3~5回参加したら、防犯パトロールボランティア参加証明書および   感謝状を自治会町名で発行する。 という流れです。 ※防犯パトロール自体は、犯人逮捕を目的としたものではなく 目立つ格好で、犯罪抑止につながるようアピール効果を狙った活動です ※自治会は、地元の小学校、中学校の入学式、体育祭、卒業式に 来賓で呼ばれる一応認められている?自治会です これらのアイデアで、ひっかかる点や考えておくべき留意点はありますでしょうか?自治会で検討後、地元中学校の確認を取った後、行いたいと考えております よろしくお願い申し上げます

  • 地域で動物虐待を防ぐ方法

    地域ごとに有名な物ってあると思います。 食べ物であったり、風景だったり。。 この度は、ある動物が有名な地域での動物虐待を防ぐ方法として何が有効なのか、意見が聞きたいです。 その動物のおかげで観光客も多いので、いくらか市がお金を出してくれるかもしれませんが、全く出さない可能性も十分あります。 1 監視カメラをあちこちにおく。 2 一匹一匹皆で可愛がっていることをアピールするため、その様なポスターを目に見えるところにおく。例: 遭遇できるその動物達を似顔絵や写真で一匹一匹 名前と共に紹介。 (意図は 地域の人が可愛がって大切にしていることをアピールするため) 例えが悪いですが、 トイレを清潔に使ってください!! という張り紙よりも、 綺麗に使って下さってありがとうございます。 という張り紙の方が 印象に残ると思います。 虐待は犯罪!! という類の張り紙では、何だ。 ここの動物たちは虐待された事があるのか? と危ない人たちに一瞬でも「 なら自分も憂さ晴らしに。。」 と考えさせてしまうような気がしてしまうのです。 それよりも、 把握しきれていないその動物は1匹もおらず、毎日毎日皆でパトロールして一匹ずつ大切に可愛がっていることが分かる張り紙を。。 と思ったのです。 散策すれば あの写真の(似顔絵でも) OO ちゃんに会える かもしれないと思うと、観光客の楽しみも増えると思うし、不自然な張り紙ではないと思います。 くれぐれも 「動物を虐待しないで」という直接的な意図が分からない張り紙であってほしいのです。 皆さんはこの張り紙をどう思われますか? また、動物虐待が減った、なくなった 例を今まで見たことがある方、それはどんな方法でしたか?

  • 変質者?危険な人についての学校の対応

    よろしくお願いいたします。  23区内の公立小学校ですが、今まで、保護者会等でも要望が出ているにもかかわらず、学校近辺で起きた事件や変質者の出没について保護者への連絡等がありません。 以前、高学年の女児の連れ去り未遂が起こり、お家の方が、学校へ連絡してくれていたのに、学校は注意を喚起することもなかったため、その後、二人の児童が同一犯と思われる人物に襲われ危険な目にあいました。 隣接校は、事件があるとすぐに保護者へ連絡網で回ってきたり、文書が出されます。 被害にあわれたお子様の保護者も毎年学校に要望を出されているようですが、学校の姿勢は変わりません。 それを教訓にしてくれないこの学校に不信感を持っています。 今も小学校の目の前に、子供たちの声が自分をバカにしているように聞こえる等で入退院を繰り返してる人が住んでいます。 以前、被害妄想で子供に飛びかかり、Tシャツを破いた(!)ことがあるようですが、この夏、また退院後、調子が悪く危ないので注意するようにと、校外委員を通じて各クラスの父兄に広めてくださいというものがありました。 しかし、公ではなく、各委員、役員が集まる実行委員会にも校長、教頭からは何も注意もありませんでした。 校長先生が勇退間近なので、大人しくしてるのか(かえって何かあったら事だと思うのですが・・)理解できません。 一か月遅れでその事を知った私は、子供を一人でおつかいに出したこともありぞっとしました。 皆さんの学校では不審者や、保護者が危険と思われる件についてどう対応されていますか? また、効果的な学校への働きかけ等、何かありましたらアドバイスいただけますでしょうか?

  • 『地域委員』について。

    小学生の子どもをもつ親です。 地域委員のことについて教えて下さい。 地域でおこなう行事、活動等を中心になってし仕切るために各地域ごとに1名『地域委員』という役職があります。 うちの地域では例年、小学5年生の親が引き受けることになります。 活動内容としては、 ・地域で話し合いの為に集まるときに、会の前に準備をしたり、当日の取り仕切りをする。 ・夏休みのラジオ体操のときに顔を出す。 ・地域の祭りの準備 ・運動会の手伝い ・地域にある会社に活動の為の寄付の御願い ・あと、細々した活動 があります。 昼間仕事をしていることもあり、正直いって気は進みませんが、それを理由に断ることはできないので引き受けることになるとは思います。 そこで、地域委員(名称は違っても同じような内容の活動)をされたことがある方に教えていただきたいのですが、地域委員をしてよかったことはありますか? あればぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 古物商無許可の疑い、告発は可能か?

    インターネット上であるブランド商品を買い取っている業者があります。 その業者のホームページに当然あるべき(と思う)古物商許可ナンバーの表示がありません。 もし、無許可であれば3年以下の懲役か10万円以下の罰金というれっきとした犯罪ではないかと思います。 実は弊社の業務と重なる部分なもので、 言葉は悪いですが、目ざわりというか不快に感じています。 こういった場合、管理監督するべき公安委員会への告発は可能なのでしょうか? 一度、当該地域の公安委員会に電話で抗議をしましたが、なにやらのらりくらりと めんどくさそうで、相手にされていない感じでした。 タレコミみたいで気分は良くないのですが、フェアな競争をしたいと思っています。 どなたか、経験者のかた、ご指南くださいませ。

  • 夜間不審者に間違われる

    当方、現在失業者で求職中です 暇をもて余しており、また体もなまってくるため、夜間自転車で河川敷まで散歩に行きます 夜は涼しいですし、昼にうろうろしているとどうも他人の目が…(昼間から若いもんがという…) 昼間は図書館とかを利用し、夜に家でひとりでテレビを見ていると眠れず気が滅入るので出掛けるのです ところが、私の住んでいる地域、かなり犯罪率が高く、パトロール頻繁に行っており、しょっちゅう職務質問を受けます また、素性が分かると、とたんに警官の態度が変わります(こいつ無職でうろうろしてるぜ、みたいな) 勿論、何もやましいことは無いですし、私からは何も盗品も見つかりません まわりには帰宅中の人や犬の散歩など、私以外にも人はいます ですが、まるで何かの犯罪者のように扱われるのです 私は、前職では営業部長をしており、まっとうに生きてきました 正直その辺のチンピラやこそ泥のような輩と同じような待遇を受けるのは我慢なりません 夜中に出歩くのは自由ですし、他人の迷惑になるような行為もしませんから、これからもやりたいです おまわりさんに遭遇した際にどのように対処すれば、気分を害さないように出来るかご教授ください

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167FS-Bは、楽天ひかりで使用できるIPv6対応ルーターです。
  • 製品仕様には、対応プロトコルであるTCP/IP(IPv6/IPv4)やIPv6パススルー対応などの機能が記載されています。
  • 楽天ひかりの申し込みに際して、IPv6対応のルーターの準備が必要とされる場合があります。
回答を見る