• ベストアンサー

アク禁措置について。

質問、回答が利用規約に反することを何回も行うとアクセス禁止 ログイン停止になったりするんでしょうか。 前に他の質問回答でそんなことを書いていた方がいたので気になった のですが、 アクセス禁止みたいな措置を受けることってあるんでしょうか。 でもIDを変更してログインしたら意味ないですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

アク禁措置は本当にあります。その旨を知らせるメールが届いてログインできなくなり(ログインすると「アク禁ですよ」みたいな画面になります)、お礼も締め切りも何もできず……というのが一般的です。管理人さんに謝れば許してもらえたりもするそうですが、その経験がないため詳しくは書けません。 また、カウントが10回くらいでアク禁か?という噂もありますが、カウントそのものは関係ないと思います。同じ10回でも、10年で10回違反した人と1日で10回違反した人とでは、カウントの重みが違いますから。さらに初心者の方など、サイトの利用になれていない人には甘いようにも感じます。反対に、わざと違反したような人には厳しい措置が執られ、すぐにアク禁ということもありえます。「回答していた場合」や入退会をくり返している人なども同様で、辛口の削除通知メールが届いたら要注意です。 なお、再入会防止のためにIPアドレスとメールアドレスで認証していたはずですが、べつに本名を登録させているわけでもないですし、「IDを変更してログインしたら意味」がないのは事実です。とはいえ、ある程度のところまでは本人確認ができるようで、何回かアク禁になっていると管理人さんの態度も強硬になってきます。「利用停止処分とさせていただきました」というようなログイン画面が、気づいたときには「営業妨害とみなして……」というふうに変わっていました。 それでもなお暴れていたらどうなったのか、小心者の私がその先を見ることはありませんでした。だからといって必要以上に優等生ぶるのも嫌ですが、同じように批判しすぎるのもマズいなと、今では中立的な回答を心がけています。くれぐれもアク禁にはご注意ください。

参考URL:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/29/news041.html
asoasox
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンピュータの専門化ではないのでくわしい技術まではわかりませんが 一般人にはわからないような、専門的な技術を使えばかなり詳細な ところまで個人を特定できるシステムがあるのかもしれないですね わたしもついきつい口調で一言余計に書いてしまうこともあるので、 少し改めたほうがいいかなと思いました。 つり質問やお礼や締め切りがまったくない質問者さんは無視するのが 一番ですね…これからはそういう質問者さんは無視することにします。 半分愚痴になってしましましたが回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.6

はじめから、からかい半分で、次々IDを変える人には、有効な手段ではないのですが、あります。 フリーメールで、いくらでも、ID取得できますから。 逆に、そういう人相手に本気になってしまった、割とまじめに、このサイトに取り組んできた人には、築いてきた全てを捨てることになるので、痛手です。 冷却期間に半年置きましたが、お馴染みさんが、見当たらず、さびしい思いをしました。 本当にタチの悪い人には、全く無効な措置だと思います。

asoasox
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最終的に運営側がどこまでアク禁措置できるかまだ謎ですが、 なった人に直接聞ければいいのですがアク禁になったらなったで、 このサイトアクセスできないので無理ですよね… 本当にタチの悪い人には、全く無効な措置だと思います。 >かもしれないです、ですが管理側から注意を受ければ 自分の発言に注意するかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.4

>アクセス禁止みたいな措置を受けることってあるんでしょうか。 あります。 >でもIDを変更してログインしたら意味ないですよね。 登録しようとすると、同じメルアドだと受け付けてもらえずエラーとなります。これは重複登録を避けるために設定されているようです。

asoasox
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね、でもあれですよねwebメールでメール自体 複数作っていれば、あまり関係ないですよね? とはいってもアクセス禁止措置はあるんですねー厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

利用規約にこの様に↓あります。 当社は、会員が以下の事由に該当すると判断した場合には、事前に通知することなく、かつ、会員の承諾を得ることなく、当該会員による本サービスの利用停止、当該会員のパスワードなどの変更、または当該会員の会員資格の取消しを行うことができるものとし、当該理由を開示する義務を負わないものとします。 http://service.okwave.jp/cs/terms/index.html OK本家のだが、パートナーサイトも全て同じ >でもIDを変更してログインしたら意味ないですよね。 確かにそうですね。 ただこうもある。 前項各号に該当する行為によって、当社が何らかの損害を被った場合には、当社が被った損害を、その利用者に賠償するよう請求することができるものとします。 要するに、事が重大なら、民事、場合によっては、 刑事告訴をするよ、て事。 この場合、自宅PCや会社のPCから接続していた場合で、 もしプロバイダーが、情報提供に、協力した場合、たとえ、 ID制作時に虚偽の氏名や住所で登録しいても、ばれてしまう。 あとは、ネットカフェからアクセスだね?

asoasox
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまりよっぽど管理者が本腰を入れてどの人物が規約違反になる ような質問回答しているのかプロバイダーまでとうして調べなければ 完全の違反をしている人物を特定して完全なアクセス禁止措置までは できないということですよね? 刑事告訴となると、小○生をさらってころ○ます、くらいのかなり 社会的にみてもやばい書き込みまでしなければ、そこまで 厳しい措置はないとは言い切れないけど、ほとんどないという ことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromi-5
  • ベストアンサー率15% (36/235)
回答No.2

>IDを変更してログインしたら意味ないですよね。 コミュニティーサイトによるかもしれないがこれだけではダメです ブラ○ザのキャ○シュも削除しないとダメだね >アクセス禁止みたいな措置を受けることってあるんでしょうか。 私はふざけたりしているわけではなく、その逆で大真面目になりすぎ回答やお礼を削除される事が良く有ります それが質問者への最高もしくは正しい回答であったとしてもOKWaveの管理者が気に食わない回答であれば即削除されますよ そういったことが続けば当然アクセス禁止になるね 一番いいのはウソでもいいから質問者のご機嫌を取る回答をする事、でもこれってなんか間違ってるよな? よろしくお願いします

asoasox
質問者

お礼

すいません追加でお聞きしたいことがあるのですが、 質問自体がざっくり削除されることがあると思うのですが それに回答していた場合も違反メールが届きますよね あれもカウントに入るのでしょうかね はいってたらとばっちりだと思うのですがどうなでしょう。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • batapi
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

質問削除になります。

asoasox
質問者

お礼

それはそうですね、、回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アク禁

    このサイトで、回答者が質問者に対して「アク禁は勘弁してください。」って言っていました。 アク禁って「アクセス禁止」って意味ですよね? 質問者が回答者に対してアクセス禁止をすることって可能なんですか?? どうやるんですか?

  • ヤフオクで利用停措置をとられたら

    どうしたらまた利用できますか。 と言うか一回利用停止になると同じIDでは利用できなくなるのでか。。 理由も告げられずにいきなり停止措置をとられました。 販売もしていないので出品していただけです。 代引きはダメとは記載しませんでしたがネットバンク優先と記載しました。なぜと問い合わせても利用規約がどうのこうの、また、理由を告げると詐欺の撲滅にならないので理由はいえません。なんて事を言われています。たぶんプレミアム会員に入らないと出品できなかったような気がするので利用料も発生してると思います。 また利用したいのですがとりあえずこれはこれで終わりにするのが優先なので退会や会員解除をした方がよいでしょうか。 お願いします。

  • アクセス禁止について

    最近何度か「アクセス禁止になった」という話を見かけたのですが、アクセス禁止になると具体的にどのような状態になってしまうのでしょうか? IDを取り消されるのとは違うようですが、IDは残ったまま、質問も回答も出来なくなるという事ですか? 例えば一ヶ月間アクセス禁止、のように期間を区切っての罰則みたいなものなのでしょうか? また、アクセス禁止については、規約のどこかに書いてありますか?一応読んでみたんですが見つけられませんでした、利用停止という言葉は見ました。これの事でしょうか? ご存知の方、教えてくださいませ。

  • 楽天市場で利用停止措置

    楽天市場に会員登録して二日目で利用停止措置が取られました 色々なサイトや知恵袋などいっぱい調べましたが全然当てはまりませんでした まず ・買い物は大量買いとかは全然していません。 必要なものを1個、2個の単位で買いました。 そしてキャンセルも一回もしていません ・アカウントは初めての登録だったので複数アカウントを持っていません ・支払いもクレジットカード(楽天では無い)ですが、余裕持って使ってるので問題無いです ・クーポンやポイントの不正利用はしていません(クーポンはプレゼントであったのを使用ポイントはまだ全然持っていない) ・楽天や他のサイトで不正利用や販売(転売)などしたことない ・コンビニ受け取りなどにしていない ・二日目で第三者がログインしたということはわからないです(スマホのネットで会員登録してその後アプリがあることを知ったのでアプリでログインしました) 以上以外にも違反することは全くしてないし身に覚えが全くありません。 チャットやメールで問い合わせてみたのですが、結果通常のご利用とは違うご利用をされました や 利用規約第9条に基づき利用停止措置をしました という返事しか返ってこず何が原因なのかわからず 原因を色々考えて購入した商品の個数や支払い等に何か問題があったのでしょうか、今後改善しますという感じでメールを送ったのですが 利用制限の解除を行う予定はありませんと帰ってきました。 もう楽天では買い物しなくていいや(できない?)という気持ちがあるので(ポイントも全然溜まってないので)、ここで終わっても良かったのですが さすがになんの理由も分からないまま利用を停止させられ負に落ちないところだらけです。 是非理由は恐らくこれでしょうと分かる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけると嬉しいです。 また利用停止措置が取られてもログイン無しの購入ならできるのかも知りたいです。(もし欲しいものが楽天にしかなかった場合) 同じように被害に遭われてる方も多くいることを色々調べて知りました。大変ですよね。

  • 突然ヤフオク利用停止措置のメールが・・・

    今日突然、ヤフオク利用停止措置のメールが届きました。 もともとヤフオクの利用頻度は 極めて少なく、購入履歴5件程度です。 加えてここ一年程、ヤフオクの取引利用はなく 時折、気になる商品を探して閲覧する程度・・・ 過去の取引では購入オンリーでしたが何れも スムースな支払取引で、良い評価のみ頂いておりました。 プレミアム会員でもなくまた、ヤフー関連の未払い料金もありません。 ネットで調べたらログイン履歴も確認した方が良いとありましたので 見てみましたが自宅PCと自分のスマホからのログインのみで それ以外に怪しいログインは見当たらず・・・ 利用環境は、自宅PCで私一人しかパソコンを使用しておらずまた ヤフーIDやメールアカウントもヤフオク以外では一切使用してません。 スマホに至っては他人に触られたような事もなくです。 (それ以前に、邪魔なのであまり持ち歩かない) なのでヤフーIDを盗みとられて不正利用された可能性も形跡もありません。 このような利用状況で何故突然、ヤフオク利用停止措置メールが 来たのか全く以て判りません。 一応、ヤフー側には問合せのメールを送信しましたが・・・ 他にこんな事も考えられますよ!? 的なご意見アドバイス頂けたら参考にしたいと思い 質問投稿させて頂きましたので、どなたか宜しくお願い致します。

  • オンラインゲームのアカウント停止措置に関しまして

    初めまして、先日オンラインゲームで自身が取得しているアカウントに関して 永久停止措置を受けた件に関しまして 皆さんにご質問及びお力添えを頂きたくご質問させて頂きます。 Pl●yNCが提供するMMOゲーム「The tower of AI●N」と言うコンテンツをプレイしておりましたが 先日Pl●yNCより利用規約違反と言う事でアカウント停止措置を受けました。 規約のどの部分に該当したかと言いますと、個人情報登録の欄を適当に書いてしまった点です。 すぐさま先方へ連絡し、正式な個人情報へ書き換えを行い 謝罪と今後そのような事は一切しないと言う内容をお送りしたのですが 措置解除は出来ないとの連絡を受けました。 確かに規約上に記載されている事なので停止措置解除は難しいと思いますが 何かしらの方法などがないか皆様の知恵をお貸し頂ければと思います。

  • ヤフオク利用停止後にログイン出来ず。助けて!!!!

    ID・1111(仮名)というIDが規約に違反していないにも関わらず、利用停止になりました。 それで、出品はもう出来ないことを分かった上で、落札用に新しく ID・9999(仮名)を作りました。 しかし、9999でログインしようとしても、ヤフーメールは見れますが、 ヤフオクにログインすると、なぜか強制的にID・1111に切り替わり、 「このIDは利用停止されています」と表示されます。 表示されるだけで、その他はオークション内のどこにもログイン出来ません。 ヤフーに聞いたところ、インターネットオプションの「閲覧の履歴」の削除などを行なうようにと、 パソコン変えてみて下さい と 言われました。 履歴の削除を何度行なっても同じです。改善しません。 ネットカフェのパソコンで同じことをしたところ、やはり同じで 「このIDは利用停止されています」と表示されてしまいました。 新しいID・9999で、普通に利用するにはどうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 第3者による不法アクセスについて

    最近自分の知らない不在時間に某オークションでプライベートIDとPASSで第3者の不法アクセスにより30数点の商品(偽者ブランドの高級時計?)が出品されました。 出品時間は午前0時過ぎで規約違反出品のアラームメールが届いたのが午前3時頃、利用停止措置が午前9時で被害は出品料などで大事には至りませんでした。 その間落札メール・質問メールが数件ありましたが利用停止措置で全てキャンセルされました。 早速プレミアム会員を脱退、PASSを【数字5桁+英字3桁】から【数字10桁+英字3桁】に変更しました。 登録情報も確認しましたが書き換えられていませんでした。 そこでログイン履歴を調査しましたら「ドイツのIPアドレス」「中国のIPアドレス」で該当の時間を含む前後にアクセスされていました。 PASSを変更した後も海外のIPアドレスでアクセスされていましたがPASSを変更したゆえ、ログインに失敗していました。 そこで経験者・専門家の方にお聞きします。 (1)このような無限大に近いPASSを第3者が知る方法はありますでしょうか?  因みに自分は自宅と会社でしかログインをしたことがありません。 (2)第3者は何の目的で出品したのでしょうか? (3)某オークション会社にシステムの改善を求めるとしたらどのようなことがあるでしょうか?

  • 人のIDを使っての利用は違法??

    人のIDを使っての利用は違法?? 私の知人が、自分のヤフオクIDが利用停止になり、自分のIDが作れなくなったため、 人に承諾を得て、お礼を払ってオークションを利用していると聞きました。 これは、不正アクセス禁止法などにあたりませんか。 ヤフーの規約には違反していますよね。 しかし、違法かどうかはいかがでしょうか。 本人は逮捕された前科があるらしく、次は実刑らしいので とても、そのあたりを心配しています。 よろしくお願いします。

  • ヤフオク出品中突然一方的に利用停止?!

    こちらサイトでは時々お世話になっております。昨日 突然にヤフーから利用停止の連絡メールがきました。 下記は私が質問メールを出しました事に対しての回答です。 『ご連絡いただいたYahoo! JAPAN IDによる出品商品につきましては、 Yahoo!オークション・ガイドラインにございます「禁止出品物」に該当すると判断し、削除しました。なお、ご利用のYahoo! JAPAN IDについても利用規約に照らし、利用停止措置を実施いたしました。 「禁止出品物」 ・他人の権利を侵害する商品  2. 商標権  偽ブランド商品やレプリカなど、商標を不正に使用した商品、  真正品との確信がない商品など また、利用停止措置を講じましたYahoo! JAPAN IDについては、こちらの措置は今後解除されることはなく、来月以降に登録情報を削除いたします。あらかじめご了承ください。 ・・・・・・・(途中省略いたします)・・・・・・ Yahoo! JAPAN IDの登録削除を行った場合、それまでの評価ポイントなどの評価 情報や登録情報は無効となり、オークション以外のサービスも利用できません。 また、登録削除されたYahoo! JAPAN IDは再度利用することはできません。』 私の出品物は極普通の衣類やバックや子供服です。 出品商品は全て削除されていて、何がいけなかったのか、また違反だったのか さっぱり判らず非常に参っています。 現在のYahooIDは今後使用出来ないという事ですよね? ではYahooIDを変更し、出品物説明も編集しての再出品は可能なのでしょうか? なんだか訳がわかりません^^;良い方法を教えて下さい。どうぞよろしくおねがいいたします。長文になり申し訳御座いません。

このQ&Aのポイント
  • 機種の違うスマホどうしの音楽ファイルの移動方法を知りたいです。GalaxyのSM-A750CからAQUOSのSense4 SH-M15に音楽ファイルを移したいです。
  • Galaxyの中に入っていた画像はGメールに添付して自分宛てに送信して、AQUOSのGメールアプリを開いて添付ファイルをダウンロードすることで移動できますが、音楽ファイルの移動方法が分かりません。
  • YouTube Musicアプリに追加してある音楽ファイルは新しい端末に引き継がれますが、古い端末にあるGooglePlayMusicの音楽ファイルの移動方法が分かりません。マイクロSDカードを使用する方法も教えて欲しいです。
回答を見る