• ベストアンサー

家族6人で出席する場合のご祝儀

夫の姪が結婚することになりました。 我が家は40代夫婦、中学生1人、小学生2人、1歳児1人の6人招待されています。 他の方の質問の回答で、友人に招待された場合、家族4人出席で7万円が無難ではないかとありました。 我が家は親族でプラス2人 (中学生は大人とキッズの中間の料理、小学生はキッズプレート、幼児は食事は付きません) 裕福ではないので、出せても10万円なのですが、これで姪が恥をかくことがなければ良いのですがいかがなものでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#166310
noname#166310
回答No.1

親族といっても姪ですしね。 10万が無難だと思いますよ。

nene42
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 無難と聞き安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#105808
noname#105808
回答No.4

伯父様として出席するわけですから、10万円が相場かと思います。 伯父様一人であっても、夫婦二人であってもです。 (これがご祝儀なのです。単なる参加費ではないのです) これが友人や従兄弟であれば年代的に同格なので、夫婦二人なら5万、子供が居ると7万くらいかもとは思いますが。。。 じゃあ10万以上かというと、普通はそんなに包むものじゃないような気がします。 芸能人とかご祝儀は云十万とかって聞きますけど、一般庶民ですから。 子供を預けるあてがあるのであれば、預けて夫婦のみで出席というのが招待側にとっては負担が少なくはなりますが、今回はお子様の含めての招待ということなのでしょうからね。 実質的には2万円くらい余分にかかるかもしれませんが、かといって12万円とかも変だし、15万円じゃ包みすぎと思えますし。 あくまでも親族としてのご祝儀の相場でいいのではと思いますが? 10万円未満は少なすぎではないかと。

nene42
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 姪の希望で自分の従姉妹を全員招待しているようです。 面白い企画として私の子供達に乾杯の音頭をと頼まれています。 相場であると聞けて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 10万円で充分だと思います。 頂く引き出物はひとつでしょうし、1歳のお子さんのお食事はなしですよね。 8万円じゃ少ない気がするし、9万じゃ半端過ぎますものね。 小学生のお子さん達はちょっとしたお土産を頂くかもしれませんが、 それを考えても10万円で宜しいと思います。 その上となると15万・・・厳しいですよね。 もし、「少なかった」と後から感じるようなお料理やお式の内容でしたら、 姪御さんにエプロンを贈るとか、新婚夫婦をご自宅に招いてご馳走するとか 現金以外の方法で挽回するのもアリだと思います。

nene42
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 充分と聞けて安心しました。 後から挽回する方法もありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

10万円で良いでしょう。 1歳のお子さん用に、ベビーベッドを用意していただき、家族のテーブルは極力出入り口の近くにしていただいた方が、何かと楽ですよ。

nene42
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 席はどのようになるのか、姪達の判断におまかせしようと思います。 10万で良いと聞けて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族で出席する際のお祝儀について

    閲覧ありがとうございます。 今度、親戚の結婚式に出席するのですが、お祝儀で迷っています。 出席するのは、私と父で、結婚式は私のいとこ(父からすれば姪)です。 招待状は二人で一つ来ていたので、二人でまとめてお祝儀を出す予定ですが、いくら包めばいいのでしょうか? ちなみに、私は20代前半、父は50代後半です。 2人あわせて10万かな…と思っていたのですが、多いでしょうか? 一人当たり5万の計算ですが… 父の兄弟(私のおば、おじ)も出席する予定なので、差が出ないように相談する事も考えていますが、その前にこちらで意見を伺おうと思いました。 よろしくお願いします。

  • 家族3人で出席のご祝儀、5万だと少ない?

    私の高校時代の友人(男性)の結婚式が4月に控えていて家族で招待されているのですが、この場合のご祝儀についてどうしようか考えてます。 年齢は友人も私達夫婦も今年で36歳になります。 招待状を送る連絡をこの友人から電話でもらったのですが、友人は子どもをどこかに預けて夫婦二人での出席を希望していました。 しかし、子どもは4月にちょうど2歳になる子で恥ずかしいながら今まで一度も私達両親以外の人に預けたことがありません。 なのでできれば家族3人で招待して欲しいとずうずうしいお願いをして結局家族3人で招待してもらうことになりました。 この場合、夫婦二人ならご祝儀を五万円でも大丈夫な気がするのですが、家族総出での出席となると五万円では少ないと思われるでしょうか? そうなると六万円は偶数でよくなさそうだし、七万円はちょっと私としては出しすぎなような・・・。 ちなみに子ども用の料理などは一切用意しなくてよいと伝えてあります。 あと私が結婚したときは式や披露宴などをやらなかったのもあり、この友人からお祝いはもらっていません。 ちなみに我が家には車がないのでその日はレンタカーを借りて式場まで行きます。二次会には出席しません。 挙式も子どもが騒ぐと困るので披露宴からの出席にしようと思っています。 ご祝儀に六万円って良くないでしょうか?四万や九万は語呂あわせで縁起が悪いようですが。 あとついでの質問なのですが、招待状に書かれていた子どもの名前の漢字が間違えて書かれていたのですが、これは指摘したほうが良いと思いますか? もし指摘するとするならどうやって連絡すればよいでしょうか? 招待状の返信ハガキにその旨をちょっとメモするか、携帯メールで伝えるかくらいしか思いつかないのですが。 私としては子どももまだ小さいのでこのまま流してしまってもいいかなとは思ってますが。。

  • 挙式・2次会のみ出席の場合のご祝儀について

    主人の友人から、夫婦で挙式と2次会の招待を受けました。その友人は、数年前に私たちの挙式・披露宴・2次会に出席してくださいました。今回は、披露宴は親族だけとのことで、招待は受けていません。この場合、ご祝儀はどのくらい渡すのが一般的なのでしょうか。2次会は、1人7000円の会費とのことです。

  • 家族で結婚披露宴出席の場合のご祝儀(0歳児含む)

    今年秋に友人が結婚式を挙げることになり、式・披露宴とも家族で出席して欲しいと言ってくれました。 我が家の家族構成は、私、旦那、子ども2人の4人です。 子どもは結婚式の時点で3歳児と0歳児(11ヶ月)になるので、3歳の子にはキッズメニューを出してもらい、0歳の子には私が離乳食を持っていくので席だけ用意してもらいます。 ご祝儀は7万円包もうかと考えていますが、妥当でしょうか?

  • 結婚式は出席しないといけないか

    夫の姪の結婚式・親族紹介の招待状がきました。夫婦宛てでした。しかし、私たち夫婦は親族の顔合わせも・結婚式もなにもしておらず、ふだんも義理の姪と何もおつきあいがありません。私も出席しないといけないものでしょうか?

  • 夫婦で出席する場合のご祝儀

    20代前半の主婦です(子供2人) 今週末に友人の結婚式があります。 招待状を貰う前に友人から出席の有無の確認があり 快諾したのですが、 実際に招待状を受け取ってみると 夫婦での出席であることを知りました。 友人に聞いたところ彼側の方が「既婚者は夫婦で呼ぼう。」 ・・・と言う事になり友人の方も既婚者は夫婦で招待と言う形になったそうです。 そこでご祝儀の額で悩んでいます。 共通の友人は1人で2万円出すとの声が多く、 夫婦で3万円が妥当じゃないかとアドバイスいただきました。 そこでご祝儀を3万円それに加え1万円ぐらいの贈り物をしようと考えていたのですが 挙式をする友人に欲しいものは無いかリサーチしたところ 「現金の方が良い。」と言われてしまいました。 この場合、ご祝儀の額を4万円にした方が良いのでしょうか? (4万円・・というのは(死)でよくないのは知っていますが(-_-;)) 夫婦別々に2万円づつ包もうかとも思ったんですけれども 夫婦で招待頂いたのにご祝儀が別なのはおかしいかな? ・・・と思いまして5万円とも考えたんですけれども さすがにキツイです。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

  • 姪の結婚式のご祝儀?

    田舎で姪の結婚式があり、家族4人(小学3、4年2人)で呼ばれています。 遠距離のため一泊で、ホテルに親族は全員お泊まり付きと言ってました。 交通費は、こちら持ちです。 結婚式では、子供達はリングボーイとフラワーガールを頼まれており、タキシードとドレスを 揃えました。 また披露宴では花束贈呈と交換で、ちょっとしたプレゼントをもらえることになっています。 こんな状況で出席した場合に、ご祝儀を幾らぐらいにしたらいいのか悩んでいます。 通常、夫婦2人だと10万円が一般的という事は調べた範囲で分かりましたが、小学生の 中学年2人だと、どう考えたらいいかと困ってしまいました。 奇数が良いというのであれば、13/15万とかなのかと考えたりしています。 4-5年前の甥・姪の時は、子供が小さかったり、私1人だけの出席だったりで、その時の 金額と比べると15万では違い過ぎるしと思うし、10万以上で適当な金額が思い浮かばず お知恵を拝借したく、回答お願い致します。

  • 披露宴に4人で出席・・両親より多いご祝儀ってまずい?

    今月、いとこの結婚式があります。 場所は有名なホテルです。 家族4人とも招待されたので、 夫婦+小学生(高学年)が二人の、4人で出席します。 ご祝儀は、夫婦で5万+子供1人につき1万として・・ 半端だけれど、7万円を包もうと思っていました。 が・・ 普通、親族(姪っ子)のご祝儀は10万円が相場と 言われているのですが・・ 実家の両親は、夫婦で5万円を包む予定らしく・・ うちよりも金額が少ないのです。。 するとうちの主人が、 「それではお父さん達の顔が立たないから、うちも同じ5万の方がいいのではないか」 と言うのです。 それも一理あるので、わかるのですが・・ やはり、家族4人で5万円というのは少なすぎではないでしょうか・・ そんなこんなで主人ともめてしまって どうしたらよいのか、本気で悩み中です(>_<。) 今月末で、あまり日にちもないもので・・ どうか、いいアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。。

  • 家族代表で出席する親戚の結婚式の祝儀袋について

    従弟の結婚式に夫婦二人子供(4歳)の三人で出席予定です。 普通ならご祝儀は5万円くらいだと思うのですが、事情があり困っています。 結婚する本人は義父の弟(叔父)の息子(いとこ)で、義父家族(義母と別に住んでいる義弟)と我家へそれぞれ招待状が届きました。 7~8年前に義父と叔父との間に揉め事があり、それからはお互いに全く連絡を取っておらずいきなり招待状が届いたため義父は憤慨し欠席することにしました。 我家も困っていた所、家族代表で出席しろと言われ出席を決めました。 その後ご祝儀として渡してほしいと義父5万円、義弟2万円の計7万円を渡され、トータルで10万円になるよう我家は3万円でいいと言われました。 ご祝儀はどのような形で持って行くのがいいでしょうか? 1.祝儀袋は各1枚の3枚をそれぞれ用意する。 2.祝儀袋1枚で連盟にする。 3.祝儀袋1枚に名字だけ書き内袋にそれぞれの名前と金額を記入する。

  • ご祝儀の金額(夫婦で出席の場合)

    新婦(34歳)の友人として結婚式に招待された外国人夫妻(2人とも50代)から、ご祝儀はいくら包むのがいいのか聞かれました。 調べてみると、友人であれば一人3万円が相場とのことですが、それは50代という年齢でも同じですか? 夫婦で出席の場合は、3万円x2ですか? 2で割り切れる金額は良くないと聞きますが・・・? おわかりになる方、アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう