• ベストアンサー

同じ車両でもなぜ出発開始のとき区間によって速度の上げ方がちがってしまうのか

noname#80970の回答

noname#80970
noname#80970
回答No.2

運転士ではないですが鉄道関係者です。 No.1さんの書かれていることとも重なるところもありますが、 勾配があること。 その先にカーブがあり、制限が課せられている場合、また、その制限がゆっくり加速した場合必要な速度に達する前に解除される場合は乗り心地考慮のためなどでゆっくりと加速します。 ほかに、ATC区間などではすぐに指令速度に達してしまう場合は運転士によってはフルノッチ投入をしない場合もあります。 が、基本的にはフルノッチで加速します。古いタイプの制御装置車両 (抵抗制御など)ではショック緩和のために起動時に1ノッチ投入をし、起動後フルノッチで加速します。特に雨天の場合これが重要となることもあります。(雨天の場合は抵抗制御のみならずチョッパ制御、初期のVVVF制御でもこれが必要となることがあります)  ですが、最近の車両(特にVVVF制御車両)では滑らかに加速し、フルノッチを使用しても問題ないためいきなりフルノッチを使用したりもします。(最新のVVVFでは雨天の場合でもあまり関係ありません)  一部の会社ではどのような車両でも起動時の1ノッチを規則化しているところもありますが、運転士によってはVVVF車両だとフルノッチを使用してしまう人もいます。  これを主体に、そこほかその時々の条件により変化します。

関連するQ&A

  • 最近同じ車両でも昔(以前)に比べて速度の出し方が大きいと感じるのですが。

    最近同じ車両の列車に乗っても、どうも昔(以前)に比べて発車開始からの速度の出し方が違うように感じます。特に武蔵野線205系5000番、埼京線205系はよく乗っていて発車開始からの速度の出し方が昔(以前)に 比べて大きいと感じます。それは駅と駅との区間においてどの場所でどのくらいの速度を出せばいいのか改めて考え直しているのでしょうかね?

  • 急勾配区間ってどれぐらいの速度で走れるのですか?

    箱根登山鉄道の80‰や神戸電鉄の50‰の区間は時速何キロで走っているのですか? 箱根は登山ですから、遅くても情緒が有るのでそんなに速度にこだわらなくてもよさそうですが、 神戸は通勤ですからノロノロ走るわけには行かないでしょう 電車って、急勾配区間をどれくらいの速度で走れるものなんですか?

  • 近鉄電車 切り離しが不安

    ふたつほど質問させて頂きます。 近鉄河内長野線の阿部野橋駅から喜志駅をよく利用するのですが、途中で切り離しがあって、喜志駅方面に行かず、もう一方の方に乗り過ごしてしまうんじゃないかいつも冷や冷やしてます。 そこで、普通・区間急行・準急・急行、どの電車に乗っても○両目に乗れば切り離しに影響されないという車両ってありますか? それと近鉄阿部野橋駅に停車してる電車が、どの車両が何両目かわかりません。 電車というのは進行方向へ向かっている先頭車両が1両目というのは分かるのですが、終点に着いた後出発すると、車両数はそのままなのか、逆になるのかが分かりません。 阿部野橋駅に駐まってる電車でいうと改札側(線路の先端側)が一両目になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ぜひ知りたいです

    車両によっては違うと思うので、JR205系において以下のことを教えてください。 ・運転席にあるブレーキとは、速度をただ単に落とす時だけに押したりするのか?それとも速度の上げ具合を調整するためにあるのか? ・出発してから速度を上げて、ある程度の速度になるまで運転手はどの部分を押さえて、引っ張ったりしてるのか?具体的な操作は?

  • 中央線のE233系について

    私は以前何度も中央線のE233系を使っていました。そこで気になったのですが新しい車両のわりには、そんなにスピードが上がっていないように感じました。東武東上線の新しい車両や総武線、山手線などは駅出発からスピードを上げる度合い(加速度)が大きいのに中央線のE233系は全体的に少しづつスピードを上げている(加速度が小さい)ように感じます。それには原因があるのですか?私には中央線のE233系の車両が重いくらいしか思い浮かばないのですが。

  • 電車の走行時速について

    電車で、ある距離を一定時間で走るときの時速の目安を知ることができるサイト等はあるでしょうか。 具体的には、たとえばある区間の距離が15キロでその区間を12分で走行する場合における時速の目安はどれくらいかについて知りたいと思っております。 なお、以下に前提条件を記載します。 1,走行とは、電車がある駅を出発してから目的の駅に到着するまでの行為をあらわすものとする 2,電車の走行は、ある駅を出発した後の加速→一定距離走行→目的の駅に近づいたときに行われ始める減速→到着から構成され、加速終了後から減速開始までの一定距離走行については平均時速で考えるものとする 3,電車の加速度や減速のためのブレーキ性能・摩擦にともない生じる自然減速の程度などについては、一般的・標準的なJR・私鉄などで用いられている電車を基準とする

  • 高速道路を走っていると車両運搬車だけが厳格に速度規制を遵守していますが

    高速道路を走っていると車両運搬車だけが厳格に速度規制を遵守していますが、なぜなのでしょうか? なぜでしょうか? 物流関係の車両は多数走っていますが、私が見る限り、車両運搬車(乗用車を最大6台ぐらい乗せて走る専用車両)だけは厳格に速度規制を遵守しています。 他の物流車両は車体にでかでかと会社名が書いてあっても、荷物室の扉にドライバーの名札がつけてあろうと、平気でビュンビュン飛ばしていきます。貨物車両だけでなく、旅客車両も「流れに乗る」という多義名文のもとに、速度違反は日常茶飯事です。  しかし車両運搬車だけは”わが道を行く”で絶対に速度超過しません。  金額の高価な荷物を載せているから、という考えもあると思います。国産乗用車1台250万円として、6台で1500万円ぐらいでしょうか?でもそれなら他のトラックだって同じぐらいの商品、積んでますよね。ましてや旅客車両なら人命の相場は一人5000万円から1億円ですよ。それを40人ほど乗せるのですからバスのドライバーは速度絶対遵守のはずですが。 他の物流車両を基準に考えるなら、車両運搬車の行為は完全に 「流れに乗らないワガママ運転」 「ドラック物流は過積載、スピード超過、神風運転をして少しでも早くお届けしてナンボのもの。  自分だけ良い子ぶって、速度遵守するなんてくそまじめにもほどがある。はっきり言って迷惑千万」 「ある意味プロドライバーとして失格」 となります。 逆に車両運搬車を基準に考えるなら 「一般乗用車がどんなに無法運転しても職業ドライバー、プロドライバーこそ、法遵守した走行をしなくてはならない。」 「安全、法遵守が第一であって、到着予定時刻を守るのは第二である。  幸いクルマは生鮮食料品と違って、到着が遅れても腐らないので、荷主も  ”焦って事故るよりも安全に届けてくれ”  という客ばかりなのだ。」 「もし荷主が暗黙のうちに  (多少スピード違反してもさっさと荷物を届けろ。捕まったらそれは運転手の責任。荷主は関係ない。荷主は客だぞ、神様なんだぞ! 荷主の言うことが聞けないのか!!!)  というプレッシャーをかけるのであればはっきりとお断りをする。  そんな客は客ではない。我々は法遵守を第一義に考える取引先とだけお付き合いする。」 「法遵守しない他のプロドライバーの方がどうかしている」 となります。 あちらを立てればこちらがたたず。 どちらかが正しくてどちらかが間違い、ということになりますが、とりあえず、なぜ車両運搬車は厳格に速度遵守するのでしょうか? 逆に言えば、他のプロドライバーはなぜ速度遵守をしないのでしょうか?

  • 数学問題の解き方を教えてください

    この問題の解き方を教えてください。 電車AがB駅を出発し、B駅から270m離れた地点まで進むのに30秒かかります。この区間において、電車AがB駅を出発して進む距離はB駅を出発してからの時間の2乗に比例するものとするとき、電車AがB駅を出発して120m進むのにかかる時間は何秒ですか。 よろしくお願いします。

  • キセルじゃないんですが。。

    キセルじゃないんですが。。 出発駅から二区間くらいの切符を買いJRに乗り、かなり遠出をしようと思っています。 もちろん、駅からは降りず目的地に着いたらそのまま引き返してくる予定です。 もちろん駅からは出ません、ただ電車に乗って遠くまで行こうかと思っています。 セコイとは思うのですが、電車に乗りたいだけなので。。。 こういった方法はあまり好ましくは無いとは思いますが、キセルにはあたりませんよね? 詳しい方教えてください

  • 格安の電車旅

    バカな私が考えた暇潰しの計画なんですが、有効か聞いてください。 私は鉄道路線の集まる駅のある街に住んでいます。 そこで考えたのは、その駅から一番近い駅(180円区間)を購入して、ホームに上がり、そのまま電車に乗って改札から出ることなく一日中電車に乗り、最後にその一番近い駅で降りるという作戦です。 全く行き先の切符とは反対方向に出発して近辺の区間を半日ほど回った後、自分の街の方向に向かってくる電車に乗って、その最初に買った駅で降りれば、ちゃんと180円区間で降りたことになるんじゃないかということです。 電車が好きで、何処に行きたいというわけでもなく、唯電車に乗りたいだけなんです。だからちょっとでも安い金額で電車に乗ろうと考えています。 この案は有効でしょうか? もし他の案があれば、よろしければ教えていただけませんか?