• 締切済み

go-to-school nights とは?

mrroccyの回答

  • mrroccy
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.1

夜のオープンキャンパスみたいな日のことでしょう。 おそらく小学校のHPだったのではないでしょうか? 授業参観の授業抜きみたいな感じでしょうか。 両親が子供が学んでいる環境や先生、他の両親と知り合うためのイベントのようなものです。 海外では両親が参加しやすい平日の夜にやる場合が多いです。 ご参考まで。

98work
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、小学校のHPでした。 夜間に学校に集まるのだろうとはわかったのですが、 具体的に何をするのか想像がつかなかったので、 教えていただけて大変助かりました。 平日の夜に行われるというのは、働いている親でも参加しやすくて親切ですね。 こんなに早くにご回答くださり、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • I go to schoolとI go to a schoolの違い

    中学校で英語の教師をしています。 先日、生徒から非常に興味深い質問を受けました。 それは「I go to a schoolとI go to schoolの違いは何ですか?」というものでした。 一般的にI go to schoolのほうがしっくり来る気がするのですが、私自身、ニュアンスの違いでどちらでも構わないのではないかと思います。 私の見解では、 I go to a schoolのほうはschoolに焦点が当っていなく、単に「学校へ行った」という印象を受けます。 一方、I go to schoolはtheほどの限定的な印象は受けませんが、「学校に何かをしに行った」という感じを受け取れます。 みなさんの見解を聞かせていただけると幸いです。

  • Where do you want to go to school?

    Where do you want to go to school? という文の訳は「どこの学校に行きたいですか」で良いのでしょうか。 ちなみに上の文は、ネイティブの方が言った文です。 私が学生時代に習った文法で考えると、whereで始まる疑問文で、最後にto school と続くのは、おかしいような気がするのですが。 (Where do you want to go? なら勿論意味が分かります。) もし「どこの学校に行きたいですか」なら、たとえば Which school do you want to go? 等なら分かるのですが・・・。 私の文法理解(というか記憶)がおかしいのでしょうか。 それとも文法的にはともかく、ネイティブの人は自然によく使う表現の仕方なのでしょうか。 その場合、 Where do you want to go to a restaurant? 等も使えますか?? よろしくお願いします。

  • go to school at ** は、「**時に学校につく」の意味か?

    http://www.nhk.or.jp/shinkankaku/flash.html のto の説明に、 She goes to school at 8. は、「8時に彼女は学校に着く。」と言う意味になると書いてあります。 しかし、この表現は実際は「8時に家を出て学校に向かう」と言う意味でも使われていないでしょうか。つまり、あいまいさを含んだ表現だと思うのですが、「8時に学校に着く」という「到達」と言う意味合いでしかgo to 場所 at 時刻 は、使わないのでしょうか。

  • I go to school by bicycle.についてお願いします。

    by bicycleをたずねる疑問文をつくるには、 What do you go to school? でよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Where do you go to school?←の訳

    おはようございます。 タイトル通りWhere do you go to school? の訳がわからず困っています。 どなたかどうぞ教えてください。

  • what school do you attend to?ってどういう意味ですか?

    海外のメル友に What school do you attend to? と聞かれました。 I go to high schoolで答えは変ですか? いまいち質問を理解できません。

  • schoolには何故theがつかないか?

    schoolには何故theがつかないのでしょうか? 不思議です。 I go to the school. × 

  • teaching school とは何でしょうか。

    she wanted to go back to work to which was teaching school. という文で 訳は「彼女は教職に戻りたかった」だと思いますが、最後のteaching school がわかりません。 辞書にも見当たらず、at school のat が抜け落ちたのかなと思うのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導頂ければ幸いです。

  • for ~ing と to ~ の違い

    素朴な疑問ですが、学問的解説をお願いします。 勉強をするために学校へいきます。という日本文を英文に直す際 We go to the school to study. We go to the school for studying. の2パターン(会話的というより、文法的に考えています)が考えられました。 どちらも意味としてはおかしくないと思うので、ニュアンスの違いになってきたり、実際に使われる状況が変わってくるのかもしれません。 そこらへんの詳しいことをご存知の方、教えてください。

  • goの意味。使い方がわかりません。

    あるTV番組でスマップ香取君と、外国人キャメロン・ディアスが、二人でTVスタジオで会話してるシーン。 で、香取君がキャメロンに英語で質問しました。  ※小林克也は第3者で英語の達人です。 『あなたの家に今度遊びに行ってもいいですか?』風の意味合いの質問。 Can I go to your home? しかし、小林克也は、そうのような質問の場合は  go より comeを使った方が良いと言ってました。 つまり Can I come to your home? ここで質問です。 goは ここから離れて行く  だから   あなたの家へここから離れて行く事ができますか? comeは 近づく だから   あなたの家へ近づくことができますか?  確かにcomeの方が、良いのはなんとなくわかりますが、goでも別に良い気がするのですが このgoの使い方は完全!に間違っているのでしょうか? たとえばAB間の数直線を想像して、 Aが香取君の家 Bがキャメロンの家 二人が電話していたとする。  だとするとベクトル(向き)はA→Bで どう考えても良いような気がするのですが、その辺がわかりません。 確かに上記の to your home部分を取ってしまうと goだと私はAを離れて行くことができますか?でわけがいまいち分からなく、 comeの方だと私は近づく事ができますか?なので、こちらのほうが良いような気もしますが。。。 色々考えると昔中学で習った『私は学校へ行きます。』 I go to the school.  I went to the school.  (the は aかも) は、  I come to the school.  I come to the school. の方が正しいのでしょうか? でも文部省が間違うとも思えないし。。。 誰か詳しい方、詳しく教えてください。お願い致します。