• ベストアンサー

子供を授かることの素晴らしさや、子育ての楽しさが伝わるような本や映画、知りませんか?

hirohirospの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

うちの旦那が「子どもなんて自分の時間を削るもんだよね・・」って感じで 子どもが生まれてからも「自分の時間がない」ってテンションも低かったのですが 「天使のくれた時間」を見た時は「子どもがいる人生ってすばらしい」と言っていたし(育児参加とってもしてくれるパパになってます)、友人夫婦もDVDを購入するほど好きな映画です。 ふつうに映画の作品としてもステキだと思います。 主演がニコラスケイジだし。

ecolog
質問者

お礼

ありがとうございました。 私もこの映画は見たことありますが、確かに効果的かもしれませんね。 普通に楽しむ映画として見られるので、あまり勘ぐられることもないでしょうし。

関連するQ&A

  • 男の子育ては?

    男の子育ては? もうすぐ子供が産まれる予定ですが初めての子供で私も妻も喜びと不安でいっぱいです。仕事があるので常に手伝うことが出来るわけではないですが可能な限り手伝いたいと思っています。 本などで知識を仕入れていますが出来れば現在子育てをしてる男性の意見を聞きたいです。

  • 男の子育ては?

    もうすぐ子供が産まれる予定ですが初めての子供で私も妻も喜びと不安でいっぱいです。仕事があるので常に手伝うことが出来るわけではないですが可能な限り手伝いたいと思っています。 本などで知識を仕入れていますが出来れば現在子育てをしてる男性の意見を聞きたいです

  • 男性が子育てすること

    私(男)には3歳になる一人息子がいます。その子が生まれてから専業主夫になり、ずっと妻に代わり子育てをしています。 もうすぐ幼稚園に通うことになるのですが、子供より私の方が不安になることがあるのです。それは周りの父兄の方(特にお母さん方)とのかかわり方、付き合い方です。 昨今専業主夫が増えたと聞きますが、平日の昼間に子供と散歩に出掛けても子供連れの男性の方とはほとんど出会いません。そんな中、幼稚園に行きだすと、子供を囲んでの付き合いが始まると思うのですが、その中に溶け込めるかどうか今から不安でなりません。 以前、妻と私と子供の三人でマンションのエレベーターに乗っていると同じマンションに住む同年代のお子さんをお持ちのお母さんから、「お子さん連れでいっしょに遊びませんか?」とお誘いを受けたのですが、妻が、「普段は主人が子供を見てるんですよ。」と言ったところ、あっさり「じゃあまた」と言われそれ以来誘われることは一度もありませんでした。いくら子供連れとはいえ、やはり男性という事で抵抗があるのでしょう。 そんなこともあり余計過敏になっているかもしれませんが、今、実際に同じ状況におられる男性の方、或いは、周りにこういった状況の男性を知っておられる方、何かアドバイスがあれば是非参考にお聞かせください。子供のことを考えるとやはり友達とは幼稚園以外でもできるだけ遊ばせてやりたいと思うのですが、親の方が不安で・・・よろしくお願いいたします。

  • 子育て初心者をお助けください!

    見て頂いてありがとうございます。 今月子連れの彼女にプロポーズをしました! 今年末か来年初めに入籍する流れになりつつあります。 一緒に暮らすと、私にとってはこれまで経験したことがない子育てが始まります。 私の育児経験が皆無なこともあり、少なからず不安を感じています。 子供と過ごす時間も段階的に増やしてもらっていますし、これからも彼女とよく話し合って、できる限り子供と過ごす時間を作りたいと思っています。 私としては毎日でも一緒に過ごしたいと思っていますが、まだこれからお互いの両親に挨拶をする段階ですので、まだ十分には会えていません。 こういう時期だからこそ、できることはしておきたいと思っています。 そこで 1.子育て初心者の男性にお勧めな子育て等の本はありますか? 2.子育てやステップファミリーの悩みを相談できればと思っていますが、お勧めがありましたら教えてください。 3.その他アドバイスがありましたら是非頂きたいです。 子育ては子どもによって千差万別だから本なんて…という方もいらっしゃるでしょうし、私は子供と接することを第一に考えています。 先日2回ほど質問をさせて頂き、やはり私にはまだ考えが甘い部分、父親になる自覚が足りていない部分が多いなと痛感しています。 終わりなき道ですが、一歩でも前に進んでから入籍したいと思っていますので、お助け頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 障害児子育ての本を売り込みたいのですが

    この度グループで障害児の子育ての本を出版しました。 現在障害を持つ子供たちを育てている体験記を本にすることで より多くの方に理解をいただき、また売上金をワークショップ運営の 資金に当てていきたいと考えております。 とりあえずはメンバーで知人・友人への手売りをしていますが、 もっと多くの方、同じ悩みを持つお父さんお母さんや、障害児の 子育てに関わっておられる方々にも読んでいただけたらと思っていますが、 何分すべてが初めての体験でどのようにアプローチをすればいいのか なかなか案がまとまりません。 ホームページの作成も出たのですが、全員パソコンは初心者に近く 今すぐ作ったりすることは難しい状況です。 どのように売り込みをすればよいか、アドバイスをお願いいたします。

  • 子育ての考えが夫婦で食い違います。

    こんにちは。 現在、1歳半の娘がします。 子供の子育てやしつけについてなのですが、妻とよく意見が食い違います。 で、結局妻のやり方に合わせている感じなのですが。。。 例えば、ご飯前におやつを欲しがったりした場合、 まずは一つだけあげます。これは意見が合致しています。 当然のように2個目も欲しがるのですが、 僕は泣き叫んでも我慢させてご飯まで待つべきという考えなのですが、 妻は欲しいならあげればいいという考えで、どんどんあげてしまいます。 また、一緒に遊んでいて机に頭をぶつけたり、転んでしまったりして泣いてしまうと、 僕に子供に謝って!と言ってきます。 確かに監督不足かもしれませんが、だからと言って謝るというのは何か違う気がします。 妻の考え方は完全に子供が親より上の立場な気がします。 このままでは自分の思い通りにならなければ泣いたり、責任を押しつけたり、性格の歪んだ子になる気がしてなりません。 実際のところどうなのでしょうか? また、おすすめの育児・しつけの本などありましたら併せて教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母との子育てに対する考え方の違いについて

    私の子育ての方針と義母の方針が基本的に異なります… 私の子育ては自然派育児に近いスタイルです。例えばあまり病院やお薬に頼らなかったり。(もちろん状況や様子をみて、病院もお薬も利用します) でも子どもは風邪をひいて、免疫がつき丈夫になっていくのだから、ある程度の風邪は集団生活の上で仕方ないという考えです。 それから、市販品やレトルト、外食を好まず、できるだけ手作りのものにしたり。お菓子も、駄菓子やスナック菓子、白砂糖たっぷりのものをあまり与えたくありません。(イベントごとや外出した時、なにかのご褒美など、定期的にきっかけを作って外で食べたり、ケーキを買ったりはします) こういった基準やこだわりはそれぞれで、各家庭や親の考え、方針だと思います。私は私なりに本を読んだり、知識を得たりしながら、一生懸命子育てをしています。 それに対して義母は、もっと早く病院に連れていかなきゃだめよ、お医者さんにまず診せなきゃ、お薬飲ませなきゃ、また風邪をひいたら可哀想だから、熱が下がって元気になったとしても、しばらく幼稚園にいかせないで家であなたが見ていなさい、アイスクリームやカステラには栄養があるからたくさん食べさせてあげなさい、お菓子を与えないと卑しい子になるからお菓子くらい好きなだけ食べさせてあげなさい、今度おばあちゃんがマクドナルドに連れていってあげるから、など…私が子どものことを考えてしている育児にダメ出しをよくされます。。 それはいいのですが…(私が、そうですね、とにっこりして我慢すればいいことなので) それが! 先日は私の母にまで電話がいき、つまり上記のような子育てはなんとかならないのか、お母さんから私になんとか言ってやってくれ、全く若いひとは全然ひとの言うことを聞かないから困ったものだ、というような内容だったらしいのですが。。 母は「虐待や育児放棄をしているわけでもなく、あの子があの子なりに考えを持って一生懸命やっていることですし、30も過ぎて親になった娘の子育てに私と主人は口を出すつもりはないんです。すみません。」と言ってくれたらしいのですが、正直母も突然かかってきて、まくし立てられるように言われ、とてもいやな思いをしたようでした。 母に「あなたもいろいろ大変かもしれないけど、自分の思うようにやっていいと思うわよ。あなたの子どもたちだもの。」と言われ、涙が出そうになりました。 私の子育てで母にまでそんな思いをさせてしまい、なんだかとても落ち込みます。 実家は遠く離れていて一年に一度しか帰れませんが、義母とは近所です。 なので、子どもたちの様子も日常も筒抜けです。 あまり言い合い?みたくはなりたくないし、うまく付き合っていきたいと思って今まで穏やかにやってきているのですが、さすがに今回はへこみます、、。主人にも義母のことをあまり責めるようなことは言いたくないので、ぶつけるところがなく、悶々としています。 普通私の母にそんな電話ってするものでしょうか。。 私の子育てはそんなにも問題があるのでしょうか。。 義母との付き合い方に悩みます。 ここはやはり、ぐっと我慢するしかないでしょうか。

  • 癒しの本 & 笑顔になれる本

    2才と5才の子供がいます。 最近育児疲れで、子供の前でも、ちょっとしたことで泣いてしまうくらい我ながら不安定な感じです。 心が穏やかになるような本、育児中のママの癒しになる本、大丈夫といってくれてるような本、笑顔になれる本、、、ご紹介いただけないでしょうか。

  • 子育てや育児のどんなことに悩んでいますか?

    地域の子育てサークルでママさん向けの小冊子を作っています。 子育てや育児についての悩みを解決できる内容にしたく、何人かの意見を聞いた感じでは、しつけの仕方、子供との接し方、叱りかた、などを中心にまとめられれば役に立つものができるかなと考えているのですが、実際にどんなことに皆さん悩んでいるのかを広く多くの方の意見を伺いたいと思い投稿させていただきました。 上記に関してのことでさらにこんなことが悩みですということでも、上記以外のことでももちろんけっこうです。 できましたらなるべく具体的に書いていただけるととても参考になりありがたいです。 読んだママさんにとって本当に役に立つ、できる限りいいものにできればと思いますので、ぜひよろしくお願いします。

  • 子供2人、3人の子育ての違い

    現在子供2人を育児するものです。 子供2人と3人では子育てにどのような違いがありますか? 金銭的にももちろんあると思います。 大体年収いくら位あると3人育てられるのでしょうか? その生活ぶりと言いますか、これ位の金銭感覚は残したいということを挙げます。 ・関西にマンションマイホーム予定 ・子供たちに習い事 ・たまには外食 ・年に一度は国内旅行 子供が大きくなるにつれてお金がかかってくるとなると3人は少し不安だなぁとざっくりとした感覚しかなく… 現実的に可能なのであれば3人欲しいと思っています。 体力的なこともあるかと思います。 実際に3人いる方や、こうゆう理由で2人にしたという方など、ご意見よろしくお願いします。