ワークライフバランスなのに、ホワイトカラーエグゼンプション!?

このQ&Aのポイント
  • ワークライフバランスを提唱している一方で、ホワイトカラーエグゼンプションを進めている意図が良くわかりません。
  • ワークライフバランスは働きすぎで身体や心を壊す例が多いため、バランスよく働こうという意図が感じられますが、ワークライフバランスを実現すると競争力が落ちるという意見もあります。
  • ホワイトカラーエグゼンプションは、無制限に働けるという意味であり、労働者の対象がワークライフバランスとは異なると考えられます。議論は続いており、人事制度の将来についても不透明な部分があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワークライフバランスなのに、ホワイトカラーエグゼンプション!?

よろしくお願いします。 ワークライフバランスを提唱している一方で ホワイトカラーエグゼンプションを進めている 意図が良くわかりません。 ワークライフバランスは、働きすぎで、身体や心を壊す例が多いので 働きすぎずにバランスよく働こう、(あわよくば子供うんでね) みたいな意図が感じられるのですが、実際ワークライフバランスなどしたら、競争力が落ちると思います。(同時にワークシェアリングを導入したりして、延べの労働時間が変わらない、というなら可能性はあると思うのですが) 一方、ホワイトカラーエグゼンプションは、どんどん働け、無制限に働け、管理はしないぞ、見たいなことですよね?(意図は違うのかも知れませんが、マスコミではそういわれてますね) この二つは、労働者の対象が違うということで並列できるのでしょうか。。。 ワークライフバランスは全労働者 ホワイトカラーエグゼンプションは(優秀な一部の)ホワイトカラー ということでしょうか? ホワイトカラーエグゼンプションに関する議論も終わったわけではなくいつかまた土俵にあがってくるかもしれないと思うのですが 意図はなんなのでしょうか? 人事制度はこんごどのような流れになると思いますか? 私は以前大企業メーカーにいたのですが すでにサービス残業は普通でしたし ワークライフバランスなどはありえない話だとおもいました。。。 ワークライフバランスは政府のポーズでしょぅか・・・? 皆さんの意見を教えてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ワークライフバランスは、「そういう生き方も選択できます」ということであり、「誰もが望めばその状態を維持できます」というのとは少し異なります。ですから、バランスをとって勤務することにより、給与が下がることだって普通にあります。これまでの契約内容をそのまま維持してバランスとっていいよ!というのでは、企業にとってメリットが多くありませんから。日本ではまだ正確な理解も、企業の仕組みとしても定着しきれていないので、誤解されがちなのは仕方ないと思いますが。 ホワイトカラーエグゼンプションも、もともとは「時間管理をしない代わりに、自分の都合でバランスとって早く帰る日とか超頑張る日とか決めていいよ~」ということなので、本来の意味ではワークライフバランスと相性は悪くないはずなのです。それを、「時間制限なく働け」と解釈されがちなのは、少なからず日本の景気やこれまでの企業風土などの影響にも拠るものでしょう。 因みに私の勤めている会社では、上記ふたつの考え方が共存しています。 とくにママさん社員は積極的にテレワークもしているし、年俸で残業つかないので深夜や土日に働くこともありますが、定時に帰ったり用事がある日はちょっと早抜けもします。 こんな環境ですが、ライフワーク云々などの「用語」は全く提唱されていません。多分、既に文化があるところに用語はいらないのでしょう。用語を声高に唱えなければいけないところにこそ、まだ文化の定着がなされていないということなのでしょうね。

関連するQ&A

  • ワークライフバランスのとれる業界・職種は?

    こんにちは。 美大を卒業後、web・グラフィックデザイン業界で働いていましたが、あまりの労働環境のひどさに(長時間労働・サービス残業・低賃金)、長く続けていける仕事では無いと異職業への転職を考えています。 結婚後も仕事を続けられるような、ワークライフバランスをとり易い業界はどんなところでしょうか? 今のところ、やりたいことというよりも、将来への安定性とバランスを重視しています。(もちろん収入面でも。) まだ20代半ばなので、これから新しい知識やスキルを付けていくことも考えています。 新卒では無いし、キャリアを変えるつもりなので転職活動は難しいかもしれませんが、上級レベルの英語が使用できるので、それが少しは強みにはなるかなと思います。 こんな業界のこの職種が。。。というものがあれば、宜しくお願いします。  

  • 「ワークシェアリング」

    例えば労働者派遣法を再び改正し昔に戻して、一部の特殊業務(通訳など)のみに限定し、製造業などの労働者派遣を禁止したらどうなるのだろうか? 「そんなことしたらこの激烈なコスト競争のグローバル経済下で日本企業は生き残っていけない。企業ごと倒産してしまう。そうしたら元も子もないじゃないか?」という意見は当然予想されるのですが、そんなこともないと思います。 「ワークシェアリング」 正社員の給与を減らし、その分で非正規社員を正社員化すればいいのです。そうすることで、これまで正社員に偏っていた過剰な業務も緩和される。(残業も無くなる) 一方でこれまで非正規社員であった人たちのモチベーションも上がる。極端な所得格差、生活格差もなくなる。 格差が無くなれば、社会不安も無くなり、消費も安定し、内需が拡大され、これまで戦後ずっと輸出頼みであった日本の経済もようやく 「自前のエンジンで動いていく経済」に転換できる。 これまで日本の組合も「正規社員」の権利確保が最優先で、非正規社員は無視状態だったのも大きな原因だったかもしれません。 どちらにせよ私は、極端な格差が存在し、一部の人が裕福な生活をし、一部の人が職も無く、住む家も無いような世の中よりも ほとんどの人がほぼほぼ人並みにささやかな(日本国憲法のいうところの‘最低限文化的な‘)生活が出来る社会の方が絶対良いと思います。 (経済もそちらの方がうまくいくと思います) ちなみに私は一部上場企業の正社員です。そこそこの給料もらってますが、多少下がってでも「ワークシェアリング」で皆が職を持って、 住む家持って、生活安定するほうがよいです。 

  • ワーク・ライフ・バランスについて教えてください。

    最近「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を聞くのですが、 どういうことなのか、今一つよく分かりません。 ワーク・ライフ・バランス」について教えてください。 又は、説明のあるホームページのアドレスでもかまいません。 お願いします。

  • ワークライフバランスって?

    ホワイトカラーエグゼンプション(残業が無くなる社員作り) と同じ目的で導入が進んでると聞きましたが 本当にそう思いますか?

  • ワークライフバランスって

    ワークライフバランスって、当然に大衆の受けはいいので浸透しました。 結局、ゆとり教育と同類の能力低下の為の価値観ではないでしょうか? それが人間の姿として正しいというより、多くの成熟国家が沈むストーリーに過ぎないのかなと思うのですが如何思いますか?

  • ワークライフバランス

    不動産売買か仲介の仕事に興味があるのですが、とても拘束時間が長くて、休日も少ないと聞きます。 私はワークライフバランスを重要視するので、不動産業界は向かないでしょうか?

  • 「残業代ゼロ政策」再び浮上、その狙いは?

    労働時間に関わらず賃金を一定にする、いわゆる「残業代ゼロ」政策が、再び検討課題として浮上してきました。一度は導入を断念した政策について、再び議論しているのはなぜでしょうか。  この政策は、ホワイトカラーエグゼンプションと呼ばれているもので、これまで時間によって支払われていた賃金を、成果に応じたものに変えるという制度です。昨年の夏に産業競争力会議で検討されたものの、批判が多く、導入は見送られていました。  現在の労働基準法では、法定労働時間を超える労働(残業)を原則として禁止していますが、労使間で協定を結べば残業が認められるようになっています(いわゆるサブロク協定)。今回、検討されている案の詳細はまだ分かりませんが、この協定を残業代にも適用し、一定の条件を満たせば残業代を支払わなくても済むようにする内容と考えられます。 == 当初、この案は年収1000万円以上の高度人材に適用する方向性で議論が進められていました。しかし今回の提案では、労使間の協定を結ぶという条件付きですが、一般社員にもこれを適用できるようになっています ============= 詳細はリンク先をご覧ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140424-00000007-wordleaf-pol ホワイトカラーエグゼンプションというのは何度か見送られてきましたが、 是が非でも導入したいと言う思惑が見えます。 そして私が懸念したように、1000万以上の有無にかかわらずすべての社員に残業代0政策を 適用させようと目論んでいるのがみえみえです。 皆さんどう思いますか?

  • 日本の雇用を安定させるために自分の生活レベルが下がってもよいと思えます

    日本の雇用を安定させるために自分の生活レベルが下がってもよいと思えますか? 日本の雇用を安定させるための手立てとして、ワークシェアリングなどが考えられます。 また、新しい視点での製品やサービスの創設などがよく言われます。 しかし、価格が安くないと買わない(消費者)、安くしないと競争に負ける、人件費も削らなければ(企業)、という考え方が続くうちは、 どんな新しい産業が起きても雇用増にはつながらないし、ワークシェアリングが成立しようがないと思います。 ひとりひとりの消費者として、食や日用品は安く済ませて愉しみにお金を使うという生活を、ある程度制限したり、 労働者としては(経営者等も含めて)、今よりも生活必需品でないものを多く買えない収入を受け入れる、という気持ちも必要なのではないかと思います。 その代償として、今より雇用が安定するようになるとしたら、生活レベルが下がることは受け入れられますか? (この場合の生活レベルとは、主に消費生活を想定しています。)

  • ワークライフバランスとか言ってる人

    に仕事できる人なんていないですよね? 勿論、事務職等作業職は能力や個人の努力の影響小さいので除きます。 あとブラック企業とか言ってる人も!

  • 女性 ワークライフバランス

    結婚しても、出産しても働き続けるにはどのような職種が働きやすいでしょうか

専門家に質問してみよう