第1回口頭弁論の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 第1回口頭弁論は訴えの確認のようなもので、本人が裁判官の前で詳細を述べる機会は今後何度かある。
  • 口頭弁論は訴えの内容を明確にし、証拠の提示や弁論を行う場である。
  • 案件によっては複数回の口頭弁論が行われることもあるため、全体の流れを理解しておくことが重要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

第1回口頭弁論には代理人(弁護士)だけが出席するのですか

親戚が民事訴訟をおこすことになりました。 弁護士から連絡があり1週間後に裁判があるが親戚本人は行かなくてもいいと言われたそうです。 言いたいこといっぱいあるのに行かなくてもいいのかなあと相談があり こちらのサイトなどで少し調べたところ第1回口頭弁論は訴えの確認のようなもので今後本人が裁判官の前で詳しく述べる機会は何度かあるのだろうと想像がつきました。 流れはなんとなく理解できたのですが実際のところどのくらい口頭弁論が行われるものなのでしょうか。 ちなみに訴えの内容としては会社の取引先へ、請け負った仕事の資金の回収と今までの仕事のリベートだと脅されて書かされた借用書の無効です。相手はその道の人だと判明したのでかなり手強いかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

代理人がついていれば、当事者尋問以外は行く必要ありません。 通常、弁護士に委任する契約書の中で、ほぼすべての権限を弁護士に与えているからです。 ちなみに口頭弁論といっても、実務は通常書面のやりとりで終ります。 一番時間がかかるのが、次回の日程調整です。 (証人尋問などがあれば別ですが) ですので、行くだけ無駄足になります。 どうしても見に行きたいのならば、当事者ですから自由に参加できますが、 あっけに取られると思いますよ。 (実際に他の民事裁判を見に行ったらいかがでしょうか)

viscon
質問者

お礼

当事者尋問の機会を待てばいいのですね。 ふってわいた出来事にまったく知識のないものとしては不安が強いです。 早速の回答ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

弁護士がいるのなら、そういうことは弁護士に確認すべきでは? ここは民事と刑事の区別もつかない人が思い込みの作文を断言口調で書いたり、法律条文を読みもしない人が「○○罪だ」と断言するようなところです。 それと弁論の回数なんて、裁判官のさじ加減一つですからそんなものは弁護士にも分りませんよ。(大体の感触はあるでしょうが) 即日結審と言うこともあれば、公害訴訟などは何十年とかかって原告が死んでしまうこともあります。 最近は一審は二年以内でというお達しがあるみたいですが。

viscon
質問者

お礼

もちろん弁護士に確認すべきなんですが回りの者が気をもんでいて… 病院で説明を聞いた患者本人から伝え聞いた家族が第三者に相談するような気持ちでここにきました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 口頭弁論とは?

    口頭弁論について質問です。 裁判において、口頭弁論とは具体的に何を指すのでしょうか? 例えば、訴訟中に、審尋等が行われた場合、これも口頭弁論に含まれるのでしょうか? 口頭審理が一体どこまで含むものなのかがいまいち分かりません。 初心者なもので、できるだけ初歩から説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 口頭弁論が省かれることはあるのでしょうか?

    民事裁判の一審で、一度も口頭弁論が開かれることが無く、 準備室からいきなり判決になる事はあるのでしょうか?

  • 口頭弁論の併合に対する不服申し立て

    口頭弁論の併合に対する不服申し立て 民事訴訟法で、口頭弁論の併合(152条)というのがありますが、これに対する不服申し立てはどういった形になるのでしょうか? 調べたところ、口頭弁論の併合は裁判所の「決定」という裁判で行われるので、不服は抗告になりそうです。 しかし、即時抗告ができるとは書いてありません。 また、通常抗告は「却下した決定・命令」に対してできる(328条)ので、そもそも申立て自体がない弁論の併合には適用がないようです。 可能性としては150条の訴訟指揮に対する異議もありそうですが、「裁判長の命令」でもありません。 さらに、「不服を申し立てることができない」とも書いてありません。 一体どういうことなのですか?

  • 民訴での第1回口頭弁論では何をする?

    損害賠償請求事件での民事訴訟で 当方、原告で 被告からの答弁書が第1回口頭弁論期日の2日前に届いた場合、 通常、第1回口頭弁論で原告が行うことは ・訴状の陳述だけでしょうか? ・答弁書に対する準備書面は第2回口頭弁論までに提出で宜しいでしょうか? 通常、第1回口頭弁論は ・原告の訴状陳述 ・被告の訴状陳述 ・次回期日の決定 くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 口頭弁論の出席者を知る方法

    いろいろ質問させていただいて もうじき第一回口頭弁論期日を本人訴訟で迎えます 質問です 口頭弁論時の出席者を知る方法はありますか? というのも国相手なので被告席に座る方の名前も判りません ネットで見てると あるブログでは○○裁判官 ○○書記官 ○○速記者 もちろん被告名も・・・書いてありました 1)当日挙手して出席者の名前を聞くのですか? 2)閉廷後に書記官に聞くのですか? 3)開廷時に出席者リストが配られるのですか? 4)その他 自分はだれが何を言ったかか 書きとめたくて開廷時には知りたいのですが どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 口頭弁論期日について

    口頭弁論期日について2点、質問させてください。 当方、本人訴訟をしています。 争点整理手続きを2回した後、半ば強引に口頭弁論期日を5月下旬に設定されてしまいました。 しかしながら、民事訴訟法165条1項、170条5項、177条等によれば 「準備的口頭弁論(あるいは弁論準備手続き、書面による準備手続き)を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。」 とありますが、裁判所に質問しても、私が証明すべき事実や本裁判の争点を教えてもらえないので、困っています。上記条文はそういう意味ではないのでしょうか? また、口頭弁論期日に向けて最終準備書面を作成したいのですが、上記のとおり争点が明確に把握できないため、期日までに間に合いそうにありません。そのことを理由にして、口頭弁論期日は延期できるのでしょうか? あるいは、5月から新たな就職先に勤務するため休みが取れそうもないのですが、このことを理由に期日の延期はできるのでしょうか? 当方としては、争点を明確に把握した上で最終準備書面を作成し、会社を休めるようになる1~2ヵ月後に期日を変更したいと考えています。 お手数おかけしますが何卒有益なご意見を賜れればと存じます。

  • 【民事】第1回口頭弁論について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 まもなく第1回口頭弁論が開かれます。 口頭弁論の2.3日前に原告側から準備書面が送られてきました。 [質問内容]  第1回口頭弁論は「原告の訴状」「被告の答弁書」の陳情だけで終わると思っていたのですが、2.3日前に送られてきた「原告の準備書面」関係で何かあるのでしょうか? 口頭弁論では「原告の準備書面」に対して第2回口頭弁論までに「被告の準備書面」を提出する旨を伝える(争う姿勢を見せる)つもりです。 素人考えからして、口頭弁論直前に「原告の準備書面」を提出されても すぐには「反論書面」を書くことはできないので「第2回口頭弁論までに...」と考えているのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。

  • 第一回口頭弁論期日の前の弁論準備手続

    「民事訴訟」で、訴状を提出した後に、第一回口頭弁論期日の前に、弁論準備手続期日を入れることは、あり得るのでしょうか? もしあり得るなら、根拠条文もお教えください。

  • 口頭弁論日

    簡易裁判所に、立替払返還請求を当事者訴訟で提起しました。 先日、第一回口頭弁論日がありましたが、被告は、弁護士を委任し、「追って主張する」と言う答弁書を提出して来ただけで、弁論日には、本人も弁護士も欠席でした。欠席なんて失礼な話しだと思いますが、そんなこともあるんですか?