• ベストアンサー

相対音感

gonta-11の回答

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.3

 大変説明しにくいのですが、下の方々がうまく説明していらっしゃるようなので、少し補足します。  音にはそれぞれ周波数があります。その周波数(の数字)が高ければ高いほど高い音となります。例えばピアノのドの音から1オクターブ上のドの間は周波数で言うと2倍です。「周波数が2倍になると1オクターブ上の音になる」と考えてください。  この周波数の差を12等分してそれぞれの音を出すとそれぞれが一つ一つの鍵盤(ド、ド#、レ、レ#・・・)に対応するのです。このようにして作られた音階を平均律といいます。  ところが、本当に美しく、にごりなく響く和音というのは「周波数が整数倍の関係」でなければなりません。しかし平均律では整数倍になっておらず少しずれているため、微妙に和音がにごっているのです。一度オルガンのように持続音が出せる楽器でドミソを弾いてみると分かると思います。数秒に1回くらいの音のゆれ(うなり)が聞き取れるはずです。だから演奏者はにごらないような和音を作るために微妙に音程を上下にずらし、整数倍の和音を作ろうとします。そうすると一部の音はピアノの音程とずれた音になります。このような考え方で作られた音階を純正律といいます。  しかしピアノは1台でさまざまな調の曲を演奏するために純正律で調律することができないため、平均律であわせているのです。  このように純正律というのは和音を美しく響かせるためのものですから、ピアノの特定の鍵盤に対応する音がいつでも同じ周波数であるとは限りません。ということは、絶対音感などはそもそも存在することさえ不可能になってしまうのです。絶対音感というのはA(ラの音だと思ってください)440Hzを基準として平均律で合わせた音を「覚えている」というだけのことです。実際に音楽を演奏するときには「和音がきれいに響くように」音程を微妙に調節していますから、その調節ができる能力(広い意味ではこれも相対音感でしょう)がより必要とされるのです。また、現在Aを440Hzであわせることはあまりないようです。私は吹奏楽の経験者ですが、現在、響きを明るくするためもあって、442~443Hzであわせるのが普通です。オーケストラでもそうだということを聞いたことがあります。  相対音感とは、簡単に言ってしまえばjanbさんのおっしゃるとおりです。細かいことを言えばこのように複雑な要素が絡まっているのです。  もしわかりにくければまた質問してください。  

bangbangbigaro
質問者

お礼

説明しろって言われたら無理だけど、頭の中でわかりました。 ただ、ひとつわかると、また新たな疑問が生まれるんすけど・・・ 兎に角色々ありがとうございます。

bangbangbigaro
質問者

補足

「1台でさまざまな調の曲を演奏するために純正律で調律することができないため」なんでできないんですか? 様々な調っていうのは、ハ長調とかそういうのですか? そもそもハ長調とかどういう意味なんですか? あと、純正律とかの話は、どの程度のレベルの話なんですか?音学家志してる人(尚美とか通ってるレベルの人)、の間では、あたりまえの話なのですか?(私は一般人です) 質問攻めですみません

関連するQ&A

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 相対音感について

    僕は絶対音感のテストをするとドの音だけは必ずわかるのですが、そういった人が相対音感を鍛えていくと絶対音感のように音名がわかるようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絶対音感・相対音感

    絶対音感と相対音感ってなんですか?違いとかいまいちよく分からないので、教えていただけるとありがたいです。 あと音感にもレベルとかありますか?細かく分かる人とか、なんとなくの人とか… ちなみに私は周りの音は聞いて分かります。チャイムとかテレビの音とかも何の音だかは分かります。でも雨の音とかは音に(音程に?)聞こえるときと聞こえない時があります。パーカッション的な音?は音程に聞こえません。これはなんというのでしょうか? 小さい頃はドの音だけ分かり、そこから数えていました。これは相対音感ですか?音感って成長するんですか? 非常に分かりにい文章ですみません。お願いします。

  • これは相対音感ですか?

    テレビで「伴奏がない時に正しい歌い出しのキーを教えてくれる」人の事を相対音感がある人と言っていたのですが、これは絶対音感ではないのでしょうか?

  • 相対音感とは?

    相対音感について教えてください。 私は、音楽についての知識はほとんどありません。 ピアノを弾いているくらいです。ですから、用語とかを使わずに、簡単な言葉で教えていただけると助かります。 他のところで、絶対音感について質問したら、「あなたは相対音感だ」といわれてほかのところで探してみたのですが、むずかしくて良く分かりませんでした。 ちなみに、私は今中2で、ヤマハのグレード6級を持っています。 バッハのインヴェンションとか、シューベルトの即興曲が弾ける程度です。曲を聴いて、すぐに弾けるようになりたいと思っています。 ヨロシクお願いします♪

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

  • 絶対音感と相対音感の同居

    私は絶対音感を持っているのですが相対音感も持っている、と言えるのか?と疑問を持ったので質問させていただきます。 絶対音感とはドの音を鳴らされてこれが「ド」と言える能力。 相対音感とは例えばまずドの音を鳴らされて次に鳴らされた音がわかる、または前の音より高いか低いかが分かる、という能力ですよね。 絶対音感を持っている人は最初の音を鳴らし、次の音を鳴らしてもどちらの音も当ててしまうし、高いか低いか分かりますよね。 普段はドの音は「ド」レは「レ」と聞こえています。 移調はあまり得意ではないのですがゆっくり考えるとできます。 こういうとき、相対音感を使っているのかな?と思ってます。 何だか意味不明な文章になってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 絶対音感か、相対音感の覚え方

    (代理質問その1です、すみません) 小学校低学年から、おおまか去年度(小学校高学年)まで、 ピアノを習っていたのですが、 かなり後から、覚えてしまった為に、中途半端に覚えてしまっている感じで 歌を歌わせても、「音」を鳴らしても、かなりずれており、 音当てゲーム(試しに、#♭つかない音で5つ試したのですが、上下1~3音違いか 全くわからない)をしてもわからないとのことです。 このような状態で、絶対音感、または、相対音感を覚えさせる方法はありますでしょうか? #私は、知らない間に絶対音感を覚えてしまい、生活に支障のあるぐらいまで  音をとれてしまう人で、どうやって覚えたのかは、はるか昔ですので  全く覚えていません。 よろしくお願いします。

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。