• ベストアンサー

カットの仕方

友達がカットマンを目指しているんですが地方のため教えてくれる人も少なく 自分がドライブ主戦型なのもあってカットマンの練習の仕方がわかりません。 なにかいいカットの練習方法がありましたら教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktth
  • ベストアンサー率85% (73/85)
回答No.4

私もカットマンなので、多少でも参考になればと思い書きます。 また、このサイトには、私よりも素晴らしい回答を書いてくださる方が 大勢いらっしゃいますので、その方々の意見も参考していただければと 思います。文章ですので、「極端」に書きますが、お許しください。 1.まず「インパクトの瞬間」までボールを目で追うこと。 2.カット、ツッツキ、反撃スマッシュの後は、必ず「中央に戻る」こと。   フットワークが大切(右斜め前→中央→右斜め後→中央→   左斜め前→中央→左斜め後→中央 反復練習を実施) 3.初心者は、型を体に覚えさせることと負荷を掛けるために、   ラケットをかまえる時は、ラケットの先を「アゴにつける」ように   して、次の動作に入ると良い。   ※初心者にフォア打ちを教える時は、「おでこ」まで手を振り抜く    ようにと言われることと同じイメージです。   ※タキネスを使っているなら、アゴがタキネス臭くなります(笑)。 4.必ず「重心移動は後ろから前」を基本としてください。   そっくり返るカットやへっぴり腰のカットは練習しても実践では   全く役に立ちません。 5.バックカットは(極端に書けば)、右足が前で左足が後ろで構え、   ラケットを「耳に触れる位置からスタート」して「右ヒザ」を   かすめるようにカットしてください。もちろん、「モモを叩く」   「右ヒザより右」でカットする場合だってあります。   ※これは、目とボールの距離を近づけ、「インパクトの瞬間」を   見る練習になりますし、自然と「右肩を入れ」、「ヒジを支点」   にしてカットするクセをつけることができるかと思います。 6.フォアカットは、バックカットと違い、左足が前で右足が後ろで   構え、台のエンドラインと右足と左足で「三角形」のスペースを   作ってください。カットは耳からでなくて「右肩辺り」から   スタートし、極端に書けば「足元の三角形」を目がけてカットして   ください。   ※中学生の時は、仲間とふざけて「チ○チ○カット」と言って    いたくらいです。「股間」から「左足のふくらはぎ」を    エンド(フォロースルー)するイメージでしょうか。   ※三角形の外でカットしていると基本が身に付きませんので、    遠い球でも、必ず移動するクセ「チ○チ○はどこだ!」を    つけるように練習してください。そしてまた中央に戻り    「アゴ構え!」です。 長くなりましたが、参考にしていただければ幸いです。

vas
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。少しずつでもやっていこうと思いますとても参考になりました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.6

皆さんのコメントを参考に… カットのポイント1:相手球のスピードを殺ぐように カットのポイント2:ラケットを垂直に振り下ろす気持ちで 速い球を打ってもらって、ポイント1だけを繰り返す…キャッチングのイメージ だんだんスピードを殺ぐイメージがわかってきたら、ポイント2をプラス カット球がネットを越える高さまで身に付けられたら、相手に回転力を変えて打ってもらう フォアだけではなくバックもね ペンの場合は、裏面にもラバーを張ります

vas
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。 がんばっていこうと思います。また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktth
  • ベストアンサー率85% (73/85)
回答No.5

回答4の続きです。 先ほどは「カット」について書きましたが、 回答3の方は、いつも本当にすばらしい回答だと思います。 カットマンでゲームをつくっていく上で、 「ツッツキ」の安定具合が絶対条件だと思います。 ですから、「中央に戻った後」、フォア、バック共に「しっかりと踏み込んだツッツキ」をしてください。 ※はじめは、フットワークが追いつかず、「飛び込む」ような形になる  かもしれませんが、あきらめないで「中央戻り」を完成させてください。 1<フォア・ツッツキ>  もちろん、ツッツキはツッツキとして練習が大切ですが、  フットワークの練習の際、慣れない頃の「飛び込み」時点では、  ラケットの先端左を「差し込む」ようなツッツキにすると  返球が楽に出来てフットワーク・ラリーが続くと思います。  ※初心者のカットマンは、台の中央からフォアのツッツキが難しく   必ず狙われますので、フォアツッツキはバックの倍以上練習して   ください。 2<バック・ツッツキ>  フットワーク練習の際は、最初の頃でもフォアのように言い訳は  できません。バックのツッツキは「何がなんでも成功させる!」  つもりで早く安定させてください。  フットワークの際、最初の頃は「飛び込んでも構いません」が、  バックカットと同じように「右肩の入れ」「ヒジを支点」を  忘れないようにすると早く型が身に付くと思います。 3<練習時の返球先>  カットマンの武器となるツッツキを覚える為に、フットワーク練習  では、「エンドラインまで深く」、「差し込むような」、  「下回転(キレ)」のツッツキをしてください。  ネットに引っ掛かっても、エンドラインをオーバーしても  構いませんが、ポワーンとしたツッツキを身に付けてしまうのだけは  やめた方が良いですよ。(カットでも同じ返球をしてください。  「台のまん中辺りで、ポワ~ン……」は禁物!) それでは、お互いがんばりましょう! ※回答3の方の意見を一部取り入れていることをお許しください。

vas
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。自分が分からないだけにとても参考になりました。機会がありましたらぜひまたよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233404
noname#233404
回答No.3

「カットマンを目指している」ということは、現在はまったくの素人ということですね? 私の考えでは、カットに限らずなんでも、「簡単なことから始める」ことが肝心だということ。 いきなりスピードのあるボールをカットで返球する練習は、よほど身体能力の高い人でない限り遠回りだと思います。しかも同時に理想的なスウィングやフットワークを求められるとすると先が見えず絶望すると思います。 まず、あなたが台の上にボールを落とし、それを軽く打ち(普通のフォア打ち、かなりゆっくりめで)、友人は台から1~2mくらいの場所からカットっぽい打ち方で返球。これを繰り返します。おそらくフォアのカットの方がやりやすいと思いますので、先にフォアをやり、ある程度できればバックをやります。コツは「カットっぽい」打ち方です。いきなり本に載っているようなフォームを追求せず、とにかく入ること、打球感覚を磨くことに意識をおいて下さい。 あと肝心な練習として、ツッツキ対ツッツキでミスしないようになること。粘り合いで負けるとカット戦術が成り立ちません。この練習は今すぐできると思いますので。

vas
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。少しずつやっていこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

あなたがドライブマンなんだから、 あらゆるコースにドライブ打ったり、スマッシュ打ったりして、カットで返せ、といえば練習の糧になるでしょう。 近頃、NHKとかでは、そうゆうのはやってないのかなあ。 絶対、地域でも過去にカットマンがいるはずなんだけど。 (昔は卓球王国だった)

vas
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaguyayo
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

私が卓球部だったのは30年前なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、私もカットマンでした。 カットマンは基本的にいかなるときもカットで返す。これが基本です。 練習としては、台から少し離れて、強く打ち込んでもらい、カットで返す。当然左右のフットワークが範囲が広い分きついです。慣れてきたら、長短の打ち込みを織り交ぜて突っつき、ロングカットに対応できるようにする。前後のフットワークもきついです。 カットも横・斜め等の回転の種類を多く増やして、極力台の下でカットして、どんな回転をかけたかを、相手に見せない。 私のイメージしている強いカットマンは、陰険なフットワークマンです。ドライブ系と違って守戦方なので、辛抱強さを求められます。

vas
質問者

お礼

ありがとうございます。一緒にがんばっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドライブ主戦で身につけるカットは?

    卓球歴 1年半、週5~6回 1時間以上練習しています。テニスで半月板を損傷、その後、代替運動として水泳を始め、1年半前からたまたまジムに卓球台が入り、卓球もしてます。半月板損傷をしているため、前陣速攻のつもりでしたが、コーチ2人ともドライブ主戦でドライブの練習がメインです。ただ、僕はカットも好きで、友達同士でカットしてると(初めはテニスのボレー打ち = 水平なスイングであまり切れてないものでしたが、インターネットの無料動画などを見て上から卓球の顔の高さから足・膝に向けて振り下ろすのに代えました)、コーチ 2人とも 「カットマンみたいなカットだ。手首は固定しろ。フォアのカットは左足を前に出すが、バックのカットのスタンスは台に平行のままだ」と教えられました。そんなもんなのかと練習していましたが、最近、バタフライの基本技術 DVD シリーズ 3 カット を購入し、見てみると、カットマンはバックのカットで右足が前で体は横を向き、手首は切れるカットは手首を使い、ナックル性カットは手首を固定すると解説していました そこで質問ですが、自分が前陣速攻あるいはドライブ主戦として、カットをする時はカットマンみたいなカット = バックでは体を横に向け、手首を自然と使う のはしない方が良いのですか? (自分では意識しなかったけど、自然と手首を使っていたらしい) 今度、コーチにも聞いてみようと思いますが、ふだんカット打ちの練習はするけど、カットの練習はしないし、 「私はドライブ主戦だから」 とあまり熱心には教えてもらえません

  • 良く切れたドライブのカットの仕方

    カットマンですが、ドライブで、スピードドライブでも、ループドライブでも、良く切れて返す人が、多くなって、カットの対応に迷いが、おきてオーバーして返してしまうようになってきたんですが、どうしたら、一番カットが返せるでしょうか?それぞれのドライブの対応の仕方をアドバイスお願いします。ちなみに僕は、両面裏でテナジーの25の中を使っています。慣れて来て切れも良くラバーを変えての対応は、考えたくないです。

  • カットに関して

    カットに関して 自分はカットマンなのですがどうすればよいのかわからないことがあるので、質問させていただきます。 練習相手にかけたドライブとかけていないドライブを混ぜてくる人がいて、その人が攻略できません。カットをフォアとバックに打ち分けて左右に揺さぶってみたりしたのですが、ほぼ全部ドライブで返ってきますし、それもかかっているドライブとかかってないドライブが混ざっているので自分がミスってしまいます。どうすればいいとおもいますか?わかりずらい質問ですがアドバイスください。もっと情報がほしい方は言ってください。 ちなみに、その人のドライブはかけたドライブもかけてないドライブものびてこないで失速する感じの球質です。

  • カット

    自分はバックカットはできるんですけれど、フォアカットがなかなか出来ません。 フォカットをすると浮いたり、ネットにかかったり、オーバーしたりでうまくできません。 フォアカットのやり方を教えてください! また体重移動をする意味とカットマンのフットワーク練習も教えてください!

  • カット打ちは前? それともボールが落ちてから?

    僕のコーチは 「カットを打たれたら、前につめて打て」 と教えています 僕は元々前陣両ハンドドライブなので、台にひっついているので、 それで良いのですが、 先日、他の人と カット対ドライブの練習をしたら、僕があまりよく 返せず、「もっとボールを落としてから打った方が良いよ」と アドバイスしてもらえました そこで、ボールを落としてカット打ちしてみたのですが、ボールを 落としてからカット打ちしても、返せることが判明しました 要はどっちでも良いのでしょうか? 僕のコーチは、「自分がカットマンする時は相手のドライブの 威力が落ちた中陣~後陣で打て」 と言ってます 確かに前陣でカットは難しいです でも、相手がカットで自分がカット打ちの時も、 「相手のカットの回転がおさまった、ボールが落ちた時に 打つ」のがやさしいかもと思います でも、カットマンに対抗するには、甘いボールをコーナーに 強打しないとスイスイ取られちゃうので、やっぱし、前に詰めて 打った方が良いのかなぁ? みんなはカット打ち、前でしてます? 後ろ?

  • 深いカット

    こんにちは。カットマンやってます。さっそくなんですが、相手のドライブをカットするときにどうしてもカットが深くなりません。浮いた球をスマッシュされてしまい悩んでいます。 フォアとバックそれぞれのカットを深くするコツを教えてください。

  • 左利きのカットマンはそんなにだめですか

    左利きのカットマンです。よく左利きのカットマンはあまり良くないとか言われていますがどうですか。個人的には、朱世赫みたいにフォアに来たらカウンターで仕留めるか、カットして、フォアに出せないようにして、バック側に出させるようにして、粒によるカットの変化で戦っていくスタイルを目指しています。カットマンでなくて、両ハンドのドライブ主戦型のほうがいいですか教えてください。

  • カットの練習法について。

    これから中一になるカットマンになると決意したものです。 因みにロング・ショート・ツッツキ・ストップは出来ています。 カットの練習というのはどういうものをすればいいのでしょうかね? フォアロング練習の感じ(相手に球を出してもらってそれをカット打ちする) で良いんですかね? あと、台に付かないでで練習する方法も教えてもらえると更に嬉しいです。 自分に思いつくのは、交差歩(フットワーク)の練習、素振り、壁打ち程度です。 お願いします。

  • うまくカットとドライブの打ち合いに持って行けなくて困っています

    左カットマンです。サーブやレシーブをした後にすぐにドライブやスマッシュを打たれるか打って決着がついてなかなかカットとドライブの打ち合いに持って行けないのです。しかも、持っていきやすい人といきにくい人の差が大きいです。どうすれば安定して、カットとドライブの打ち合いに持っていけますか。

  • フォアカット

    カットマンやっているのですがフォアのカットが全然かかりません。カット自体には深さはあるのですが、ほぼナックルの状態でとんでいくのでスピードドライブを打たれてしまいます。返すことはできるのですがそれも打ち込まれてしまい試合になりません。 どのようにすれば回転量を増やせるのでしょうか?それと球の底をカットしている人を見たのですが、垂直に切るカットどちらがいいのでしょうか?長くなってすいません。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう