通勤費改定で実質の手取りが減る問題

このQ&Aのポイント
  • 会社で5月に通勤費の改定がありました。給料の総支給額を変えずに、通勤費だけを改定するという方針でしたが、遠い人は実質の手取りが大幅に減ることになりました。
  • 問題は、遠くから引越しする人にとって、通勤費の改定が実質の手取り減となることです。この改定には疑問がありますが、受け入れるしかないのでしょうか。
  • 通勤費の改定により、給料の総支給額は変わらずに、遠い人の手取りが減ることになりました。この状況を受け入れるしかないのか、再考が必要なのか検討する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

通勤費の改定と減給

会社で5月に通勤費の改定がありました。 社長が決めたのですが、通勤費は、今までは、全員に同じ額を支給していましたが、通勤距離で金額を差をつけるようにしました。 それに伴い、給料の総支給額を変えないで、通勤費だけを改定すると言う方法にしたため、遠い人は年収が減ることになりました。 ただ、この時点では、手取りは、全員ほとんど変わりませんでした。 問題は、今回、遠くから会社の近くに引越しする人がいます。 社長のの方針は、通勤費が下がるのですが、それ以外の分は変更はしないとのことで、5月の改定前より、実質の手取りが下がることになってしまいます。(一万円近くも) そもそも、5月に、通勤費以外の金額を下げたのが問題だと思うのですが、黙って、受け入れるしかないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken422hz
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

 近くに引越しをするので、通勤手当が減額改定になる、というのは額の大小にかかわらず通勤手当の性格からして致し方ない話です。    5月の改定方法が問題ですね。ご質問の趣旨は、  ・通勤手当の算出方法を変更した  ・しかし、給料の総支給額は変更しなかった  ・結果、遠くに住む人の通勤手当の金額がUPし、実質所得が減った にもかかわらず、近くに引っ越すことで通勤手当も減ってしまうのはいかがなものか、と認識しました。  どんか形であれ、通勤手当以外の給与を減額するには理由が必要です。通勤手当の支給適正化が給与減額の理由、には当然なりません。よってその5月時点で減額となった不利益に対して、会社に対して申し立てるべきところかと思います。決して、黙って受け入れざるを得ない、というケースではありません。    給与については、その改定ルールなどを本来規定等で決めておいて、その規定によって支給・改定するものなのですが、5月の通勤手当の改定方法から察しますと、おそらく規定などというものは存在せずに、社長の一存で決めてしまっているのでしょう。規定類がなくとも、「筋」が通っていればまだ良いのですが、遠くに住む人に一方的に不利益を強いているわけですから、筋が通っていないケースであることは言うまでもありません。  申告することで、不利益が解消されることを願います。現実はそう簡単に社長が納得するとは思いずらいですが。  

tanukikki
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありません。 おっしゃる通り、社長の一存で決めたことで、今回の件で、当事者が社長へ話してみましたが、まだ、最終的な答えは出ていません。 もう少し時間がかかりそうですが、正しい方向へ行くように、社員同士で方法を考えようと話しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保険料改定について

    今月支給された給料より保険料が改定になり、多く控除されるようになりました。 この保険料は4月~6月の間の支給額で決まるそうですが、4、5月と残業が多く(いつもは1ヶ月3~6時間ですが、この2ヶ月だけ30時間を越えていました)大体支給額が(控除をしないで)25万円ほどでした。6月は体調を崩し欠勤した日があったのと、上記残業がなくなったため20万円ほどでした。 4、5月が残業が多かったので保険料が上がるのは分かりますが、この3ヶ月を平均すると23万ほどですが、今度の改定では標準報酬が24万となっています。これは3ヶ月の平均ではないのでしょうか? また、この2ヶ月だけ異様に残業が多く、この改定により今までよりも総支給額が少なくなり私としてはかなり腑に落ちないのですが、こういった場合、臨時の改定が行われるそうですが、どのような条件を満たせば、臨時の改定の対象になるのでしょうか? 現在の支給額は20~21万円です。22万まではいきません。

  • マイカーの通勤手当

    私の勤めている会社は全員がマイカー通勤です。 通勤手当てが社員全員に支給されていて、5,000の人と15,000の人が居ます。 いずれも非課税となっていますが、調べたところ通勤距離によって限度額があることが分かりました。 既に去年から非課税で支給となっていますが、課税対象だった場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 賃金改定による不利益変更について

    社長から賃金の増額のお達しがでました。 ありがたいことではありますが、これを機に賃金規則の改定を行うようにということで、現行ルールの見直しを行っています。 概ね支給金額等も出そろってきましたが、理由がいまいち不明瞭な今の賃金規則の一部分を変えたいと思っています。 そこで、以下の変えたい部分がいわゆる「賃金の不利益変更」に該当するでしょうか。 【前提】 今回予定している改定案により全員の支給額(額面)が10%~20%UPします 【変えたい部分】 (1)家族手当を減額したい    以前の人事責任者が作成した手当額がすごく中途半端な金額。    扶養要件なども年齢によってあったりなかったり、大学生になったら復活したりと意味不明。    なので、スッキリさせたいのですが、場合によっては支給が無くなる人も出てくる可能性あり。    (でも、他の部分でUPするため月の支給額は減らない) (2)時間外手当の料率を変えたい。    なぜかしら、現在の法令料率より数パーセント高い料率設定。    賃金が低い分残業で稼いで下さい、と言わんばかり。    賃金UPに伴い法令料率25%に引き下げたい。 以上、よろしくお願いします。   

  • 通勤交通費の規定について

    小さい会社の規定を改定しているのですが教えて下さい 現在、社員は車・自転車・バイク等で通勤しているのですが通勤事故等の不安もあり傷害保険の加入・社員の通勤経路の申請義務などをお恥ずかしいですが今まで不十分だったので整備しました その際、通勤交通費は申請に沿った支給にしないと駄目でしょうか? 今までは全員一律で公共交通機関での利用金額で支給していて、出来ればそのまま適用したいと考えています 申し訳ありませんが宜しくお願い致します

  • 通勤方法が不規則な場合の通勤手当の認定について

    当社では常勤職員に対して通勤手当を支給しています。 支給額は、届出に応じ最も経済的かつ合理的な経路を決定し、月額給料支給に併せて当月分として支給しています。 今回、同じ職場に勤務する者同士の入籍・同居(Aの住居にBが転居)が明らかになり、同手当の額の改定が必要となったのですが、  ・その職場は、シフト制を取っており、各人で勤務する日及び時間帯が異なる。  ・Bは運転免許を持っておらず、勤務日・時間帯が合うときはAに同乗して通勤している。  このため、Bの通勤に要する額・通勤方法とも一定ではなく、同一の通勤方法を用いることを前提とした支給規定しかない当社としては、扱いをどうしたらよいか、悩んでいるところです。 なお、当社規定では便乗の場合、その自動車の所有者にのみ手当を支給することとなっており、所有者でない同乗者分は支給されません。 実態に併せ規定を改定すれば良いのですが、非常に稀なケースで期間も限られている(2人とも3月末で退職が決まっています)ので、そこまでする必要があるのかという声があります。 また金額的には本人たちの選んだ方法が、勤務履歴等から判断すると最も経済的なのも事実です。 そこで、同様の事例をご存じの方や、お詳しい方にアドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします。   

  • 標準報酬月額の随時改定について(長文です)

    社会保険料の随時改定の条件について教えてください。 私の会社では、4月と10月に通勤手当がそれぞれ半年分支給されます。 しかし、1月に引越しをするということで、10月に既存区間の3か月分と 1月に新区間の3か月分の通勤手当を支給してもらいました。 10月の通勤手当が6→3ヶ月になったことで月あたりの通勤手当が上がり、 健康保険の随時改定が行われました。 タイミング悪くその時期に仕事が忙しく、時間外手当も多く支給されたために 標準報酬月額の等級が3つ上がり、合わせて保険料も上がりました。 (1月より新等級が適用、2月給与より保険料が上がりました) 1月に新区間の通勤手当(これまでより上がりました)が支給されたことで、 1~3月でさらに随時改定が行われると思ったのですが、 「固定賃金が上がったが、時間外手当が下がったから随時改定は行われない。 固定/変動の両賃金がどちらも増額/減額しないと随時改定はない」と言われました。 社会保険庁のサイト(http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm)を見ても 固定賃金と変動賃金については何も書かれていませんが、本当なのでしょうか?

  • 役員報酬改定

    3月決算法人です。 以下の状況で役員報酬の改定が税務上問題無いのか知りたいです。 5月に株主総会で改定時期は7月支給分からという内容です。 3カ月以内に改定こそしていますが、翌月支給分からではなく7月支給分からという内容ですが、税務上問題ないでしょうか? それとも7月分から改定するのであれば6月に株主総会をしたほうがよいですか? 有識の方ご回答お願い致します。

  • 随時改定及び定時改定について

    現在私は鬱病のため(4月下旬から6月末まで)休職中です。ですが病気はもっと長引き、最終的には退職することになると思います。今の会社は昨年の7月途中に入社した会社ですので退職後も傷病手当をもらうためには一年以上の加入期間が必要なためそれまでは在籍できるよう交渉する予定です。退職後は健康保険の傷病手当の支給を検討しています。 計算してみますと30日の傷病手当が約14万となってしまいます。一人暮らしの私としてはこれでは生活が苦しい・・・。健康保険税の標準報酬月額ですが入社当日の基本給を元に計算されているようです。逆算してみるとおそらく22万円かと思われますが、実際には毎月平均30万(もちろん総支給額)いただいてました。入社以降報酬月額の改正が行われていないのが原因。(厳密には社会保険労務士の悪知恵によるものですが・・・)昨年の11月から事実上の固定給のアップがありました。(上司らの給料交渉の結果、手当てという形で毎月1万円増えました。)この手当ては現在まで支給が続いています。そして11月、12月、1月の給料の平均は約30万(残業代を含む)になっていますので2月から随時改定という形でさかのぼって月額変更届をだしていただいたらどうかと思っています。 そこでご質問したいことがあります。過去にさかのぼって随時改定を行っていただくということは可能でしょうか?それともうひとつ、一番心配なのがこれが私一人の問題にならないという点です。つまり私が改定を行ったことにより他の人の保険料も同時に上がったら私が他の人から恨まれるのは必死です。私の健康保険料だけ随時改定していただけると助かると考えているのですがどうでしょうか? もうひとつ心配なのが定時改定です。4月分は約30万(出勤日数21日)、5月分は約25万(出勤日数17日)、6月は?(出勤日数0)という 給与明細になると思います。この場合定時改正が行われるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 通勤手当と通勤災害

    私の会社では今まで本人の申告通りの通勤手当を支給していましたが、今期から「自宅~会社」間の最低料金となる通勤手当に改定しました。この場合、社員は自己負担してもいいから一番便利な交通機関を使います。 で、教えていただきたいのは、会社が支給している通勤経路と本人が使っている経路が異なった場合、通勤災害の適用に支障はあるのでしょうか?

  • 通勤費と税金

    私が勤めている居宅介護事業所は、個人経営の小さな会社です。 今まで経理担当スタッフの考え方が間違っていたようで、「通勤費は非課税」と思い込み、各種税金(社会保険、労働保険)対象額として加えず、計算してきたようです。 ちなみに車利用の際は1ヶ月20000円限度ですが、直行直帰で利用者さんのところへ行く際の交通費は実費支給していますので、交通費総額が4万程度になるパート従業員もいます。 通常なら、会社も従業員も交通費を含めた額の社会保険料を納めるべきところを間違った方向できていますので、急いで改定する必要があります。 このような場合、今までの交通費には何らかの税金がかかっていたのでしょうか? (会社の負担が大きくなっていたのでしょうか?) 改定後の会社側、労働者側のメリットとデメリットがあれば教えてください。 (メリット・デメリットがあっても、それが本来の姿なのは承知の上での質問です) また、給与支給額が9万でも、車通勤の非課税分を除いた通勤費に2万かかっていれば、総支給額は11万となり、それは103万の壁を越す という考えになるのでしょうか? (同例の場合、公共機関の交通費ならば10万までは非課税となり、103万の壁は越えないのでしょうか?) 実際に車通勤か公共機関の利用か?は税務署はどうやって判断するのですか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、詳しい方の考えをお聞かせいただけるとありがたいです。