• 締切済み

直交多項式について

最小二乗法を学んでいるものですが、その中に直交多項式の導出の仕方が出てきました。しかし、どうしても分からないところがあって質問しました。分からないところは以下の部分です。 Pn,m(x) = 1 + b1*x + b2*x^2 + ... + bm*x^m.....(1) Σ_(x=0) ^n = (x+s)^s * Pn,m(x) = 0...............(2) (1)式に(x+s)^sを掛けると (x+s)^s * Pn,m(x) = (x+s)^s + b1*(x+s)^(s+1) + b2*(x+s)^(s+2) + ... + bm*(x+s)^(s+m) ここの部分がわらないんです!!長考しましたが聞いたほうが早いと思って投稿しました。誰か分かりやすく説明お願いします。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

いきなり数式ではなく、その説明もないと何のことやら分からず回答しにくいですね。(x+s)^sは何でしょうか。 Legendre多項式や、Legendre陪多項式の直交性の証明はいろいろありますので、分かりやすい方法での証明が1つ分かればそれで十分だと思います。特殊関数というのは、応用数学ですから、直交性の証明よりは、直交するという結果だけ覚えておけばよいのではないでしょうか。 質問者さんへの直接の回答ではないですが、下記サイトにある証明方法のほうが分かりやすいのではないでしょうか。参考にして下さい。

参考URL:
http://www.sci.hokudai.ac.jp/~inaz/doc/B/gfd/node61.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最小二乗法の中に登場する直交階乗多項式について

    C.R.ワイリー著「工業数学<上>」という本で数学を勉強しているものです。最小二乗法という節の中に、直交多項式の定義が出てきました。この式の導出方法は、W.E.Milneの文献を参照せよと注意書きがありましたが、英語が読めないので、同じ出版会社から出ている参考書を探し、幸いにも導出方法が載っていました。しかし、この中でもどうしても分からない部分があり質問します。内容は、以下の通りです。途中導出過程は、長いのと、この質問箱では、表記に限界があるので、はぶきます。知りたいという方は、おっしゃっていただければ、強引にでも書きますが・・・。この道に明るい方、納得できる回答をよろしくお願いします。 定義: Σ_(x=0)^n P_(j,n)*P_(k,n) = 0 (j≠k) 参考書によるこの式の導出方法: P_(m,n)(x) = 1 + b_1*x + b_2*(x)^(2) + ... + b_m*(x)^(m)とする。 Σ_(x=0)^n (x+s)^(s)P_(m,n)(x) = 0 ...........(1) (注:ここで現す(x)^(m)などは、階乗多項式です。つまり、例えばx^(3)なら、x^(3) = x(x-1)(x-2)。以下同様) (1)を満たすP_(m,n)(x)は、二項展開を用いた式となりますので省略します。分からないのは、この次。 次数qの任意の多項式Q(x)は、次のように書ける。 Q(x) = Σ_(s=0)^q A_s*(x+s)^(s) (補:多分A_sとは、(x+s)^(s)の係数(実数値)と思われる。) この方程式に、P_(m,n)(s)をかけてx=0からx=nまで、xについて加えると(1)式から分かるようにq<mであるときは次のようになる。 Σ_(x=0)^n Q(x)P_(m,n)(x) = 0 (?!) (ここが一番分からない) 特別にもしm≠kであれば、 Σ_(x=0)^n P_(m,n)(x)P_(k,n)(x) = 0 (?!) となる。これは始めに述べた定義式である。 以上で式の導出は終わりです。 一番引っかかるのは、「特別にもしm≠kであれば」というところ。(一番かんじんな所のような気がする。) 長々と書きましたが、理解できないところは言ってください。誰かわかる人お願いします。

  • 直交多項式(ルジャンドル、エルミート、ラゲール)

    題意の3つの直交関数の直交性の証明が詳しく載っている本をどなたかご存知でしたらぜひご紹介ください。もしくは回答欄で示していただけると幸いです。 できれば微積分を駆使した証明があると嬉しいです。 一応以下に載せておきます。 ルジャンドル多項式; P_n(x)={1/(n! 2~n)}(d/dx)~n (x~2-1)~2 エルミート多項式; H_n(x)=(-1)~n exp(x~2/2) (d/dx)~2 exp(-x~2/2) ラゲール多項式L_n(x)=exp(x) (d/dx)~n {x~n exp(-x)}

  • 多項式で近似

    問題で 「x(範囲はaからb)で定義されている関数f(x)を多項式C0-C1xで近似する方法を述べよ」 というのがあるのですが、条件が少なく良く分かりません。。。 多項式近似ということで最小二乗法などで直線に近似するのかな、と考えているんですが。。。 なにか良い方法があったら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 最小多項式について

    x=sqrt(2)-1 の最小多項式をもとめたいのですが、   x+1=sqrt(2) 両辺を2乗して x^2+2x+1=2 整理して   x^2+2x-1=0 だからx^2+2x-1だと思うのですが、これが最小かどうかはどう示したらいいのでしょうか。

  • M系列の生成多項式と原始多項式について

    生成多項式や原始多項式に関する様々な投稿を見ましたが、 いまいち知りたいことがわからなかったので質問いたします。 周期 2^n - 1 のM系列を生成するには、{0,1}を体とする n次の原始多項式を生成多項式として用いるということまでは わかったのですが、このn次の原始多項式の求め方について、 いまいち理解できません。 例えば、周期 2^4 - 1 = 15のM系列を生成するには原始多項式           x^4 + x^1 + 1 ー (1) を用いるということですが、             x^4 + x^2 + 1 ー (2) ではM系列を生成できませんでした。 この2式の違いを理解していないことが原始多項式の求め方を 理解できない原因だと思うのですが、どなたかお詳しい方がいましたら、 ご教授お願いいたします。

  • 関数、多項式

    n、kを自然数とすると、1^k+2^k+3^k+…+n^kはnの(k+1)次の多項式として表わされるので、それをS(n,k)と書きます。 f(x)が高々k次のxの多項式で、f(0)=0かつ f(m+1)-f(m)=m^(k-1) がm=1,2,3,…,kで成り立つとき、任意の実数xに対してf(x)=S(x-1,k-1) が成り立つような気がするのですが、これはどうやって示せますか?

  • 最小多項式

    GF(2^4)の原始元αの最小多項式m1(x)=x^4+x+1とする。 m1(α)=0から、GF(2^4)の元をαのべき表現で表示できました。 ここで、すべての元において最小多項式を求めたいのですが。 講義ノートによると「最小多項式とは、その元を根とする次数最小の多項式」と書いてありました。 そうならば、α^3の最小多項式は(x-α^3)のはず、しかし、 ここで、α^6とα^12を導入し、α^3の最小多項式が m3(x)=(x-α^3)(x-α^6)(x-α^12) となるらしいです。また、一般的にAをf(x)=0の根とすると、A^{2*i}もまた、f(x)=0の根であることは知っているのですが、 なぜ最高次数を3にする必要があったのでしょうか? 最高次数が3以外じゃだめなんですか。例えば(x-α^3)(x-α^6)のように。 また、数の候補としてはα^3、α^6、α^12だけでなく、α^18、α^24、、、、、、、 膨大に候補があがると思います。α^3の最小多項式を考えていますが、 ほぼ無限に候補があがるため、これで、すべての元をあらわしてしまいそうなんですが… こうなると、もはやα^3のペアとして、α^6とα^12のみならず、 どんな元でもよいと言うことにならないのでしょうか? もし、ならないのであれば任意の元をかんがえて最小多項式を作ろうとしても、 このような事態は起きないのか? わからないので是非教えてください。お願いします。

  • 最小多項式

    n次正方行列Aに対してAの固有多項式F(t)が F(t)=Π(t-α(i))^m(i) (1≦i≦s) で与えられるときAの最小多項式f(t)は f(t)=Π(t-α(i))^{m(i)-rankWα(i)+1} (Wα(i)={x∈Cn│(A-α(i)I)x=0}) となるのは正しいでしょうか? もし誤りならば反例などをあげてくれたら助かります。

  • 多項式の続き

    ー1≦X<1のとき √X2乗+2x+1ー√X2乗ー2x+1 =□ □に適するXの多項式 答えは2X 先ほどので その部分の意味はわかったのですが √X2乗+2X+1-√X2乗ー2X+1 √(X+1)2乗ー√(X-2)2乗  これからどうすればいいのでしょうか?  お願いします.

  • 近似多項式について教えてください

    電気のフィルタ系の資料を読むと e^(-s) を近似多項式に展開する際 e^(-s) = 1/(coshs + sinhs) と変形して coshs sinhs を各々マクローリン展開して近似多項式を求めており 結果として 2乗の近似多項式 1/(s^2 + 3*s + 3) 3乗の近似多項式 1/(s^3 + 6*s^2 + 15*s + 15) となっているのですが  e^(-s^2) の近似多項式を求めたい場合 どういった変換を行うのがよいのでしょうか? 結果として 上の結果と同じような形で 2乗の近似多項式 1/(s^2 + a*s + b) 3乗の近似多項式 1/(s^3 + c*s^2 + d*s + e) といった形にしたいのです また追加の質問で申し訳ありませんが e^(-s) の場合 なぜ変形しているのでしょうか? 1/(s^2 + 3*s + 3)の形にするためでしょうか? 教えていただけると助かります よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品TS8530の修理を出した際に、領収書やレシートのようなものは発行可能でしょうか?
  • 修理番号はH02142180です。
  • キヤノン製品の修理に関する領収書の発行についてご質問です。修理番号H02142180での修理において、領収書やレシートの発行が可能かどうか知りたいです。
回答を見る