• ベストアンサー

オーディオラインセレクターの内部配線について質問です。

himiko_1947の回答

回答No.6

追記:電線の長さの差が音量に影響する事など、この程度のものでは考慮する必要など有りません。 電線の長さの差が、左右で何百メーターも有るのであれば問題です。 例えば、左が1m(これ自体が異常ですが)、右が100m(!そんな事あり得ない!) 左が10cm、右が20cm。 この程度の差を聞き分けられる人がいようとは思われません。 無視しましょう。

関連するQ&A

  • ラインセレクターを作ってみたのですが…

    複数のライン入力・出力を切り替えるために、 オーディオ用ラインセレクターを自作してみたのですが、 1系統の入力を、二台のアンプに同時出力しようとすると、 音が聞こえません(アンプの音量をかなりあげるとかすかに聞こえます)。 iPodやレコードプレーヤーを入力して試してみましたがだめでした。 ラインセレクターは、出力を選択する時、ロータリースイッチで、 (1)出力A、(2)出力B、(3)A/B両方に出力、 といった具合に選べるようにするため、 (3)番スイッチからの配線に(逆流防止のため)整流用ダイオードを挟みました。 これがまずかったのか、それともプレーヤーからの出力が、 分割するには小さすぎるのか…。 どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくです。

  • ダビングオーディオセレクターについて

    6台のレコーダーの相互コピーができるオーディオセレクターを自作してるのですが、 もしかして↑このようなセレクターってメーカー品で存在しますか??

  • ラインセレクター兼パッシブプリアンプの自作について

    現在、市販品(オーディオショップオリジナル)の 4入力1出力のパッシブプリアンプと 1入力4出力&1入力3出力のラインセレクタを組み合わせて オーディオI/F → プリ → 1入力4出力セレクタ → (うち3出力は)アンプ内蔵スピーカ/(残り1出力は)1入力3出力セレクタ → 2つのスピーカ、計5つのアンプ内蔵モニタスピーカに出力してます。 プリとセレクタはRCAです。 当然のことながら、パッシブプリアンプとセレクタを1つに纏めたかったのですが、1入力5出力パッシブプリアンプがなかったために このような接続になってしまいました。 この際、初めての自作プリ&セレクタを作ろうと思ってます。 (プリアンプもセレクタもそれぞれ1~2万したけど、 パーツを調べると同じパーツで自作した方がはるかに安く作れる事を知ったのもあって) 予定は 3入力 5出力 セレクタ兼パッシブプリアンプ(1つのボリューム調整のみあれば良い)です。 入出力共にRCAで構いません。 入力を増やしてPC/CDP/おまけというように3入力の予定です。 純粋なセレクタなら、いろいろ調べると簡単そうな配線ですので 作れそうなのですが、プリアンプは難しそうです・・・ (配線・回路知識がないので・・・) ということで上記の3入力5出力セレクタ&パッシブプリアンプを自作する場合、 必要なパーツはRCAコネクタx8セット(計16個)/内部線材/ロータリースイッチ/ロータリーアッテネータ 以外に何が必要でしょうか? 信号増幅用の基盤を組まないといけないでしょうか? また、ロータリーSWも、何回路何接点のものがよいのか、 アッテネータはどういうものがよいのかも教えてほしいです。 また、こういった物の自作の場合、BOXタイプのアルミシャーシ筐体よりも 全面後面はパネルシャーシ、上下に筐体というやり方がベストでしょうか? 他の方法として、現在のセレクタx2/パッシブプリアンプの パーツを流用すれば、 更に大きいアルミシャーシを用意して 不足分のRCAコネクタと、3入力5出力に適したロータリーSWのみを用意して配線するだけでもいいのではないかな?と思ってます。 (もしかして入力数増えるとアッテネータも変更が必要なのかなぁ・・) 入力切替スイッチも必要になってくるのでしょうか・・・ 現在使ってるパッシブプリアンプ/セレクタは電源なしタイプで A/B/C/Dそれぞれの切り替えで同時出力はないタイプです。 必要なパーツ(作業工具類は除く)を教えていただければ幸いです。 このタイプの制作が困難ならば 純粋に1入力5出力のラインセレクタだけを作って パッシブプリアンプの後に噛ませようと思ってます。

  • 内部配線のコード

    スピーカーの自作に関しての質問です。フルレンジのスピーカーシステムを作る時の内部配線用コード(キャビネット内でスピーカーユニットとスピーカーターミナルをつなぐコード)を探しているのですが、どうしても見つかりません。どこか、このコードを通販できる所があれば教えてください。お願いします。

  • エフェクタ(セレクタ)の配線を教えてください

    自作で3In+1Outのセレクタを作ろうと思っています。 工作は得意ですが電気に疎くて、配線・部品選択に困っています。 楽器3種を選択出来る、3In+1Outのパッシブのセレクタを作成する場合、下記の<分からないこと>を教えて頂けると助かります。 <条件> ■Input:3 ■Output:1 ■LEDインディケータ:3(Inputの表示) ■スイッチ:1 ■電源:006P若しくは外部(優先) <分からないこと> ■必要なスイッチの回路・接点数 ■配線図(回路図じゃなくて、物理的にどう配線すれば良いか) ■LED用の抵抗? お恥ずかしい内容ですみませんが、よろしくお願いします。

  • オーディオセレクターの自作

    http://okwave.jp/qa/q6370953.html のようなオーディオセレクターの自作したいのですがあまり電気のことがよくわからないのですが、 もう少し詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。

  • オーディオセレクターの自作について

    オーディオアンプに内蔵させるために、オーディオセレクターを作ろうかと思っています。 過去に合った質問内容とほとんど同じで申し訳ありません・・・ 3つのライン入力から1つをスイッチで選んで、アンプの入力へ出力したいのですが、ロータリースイッチなどで決定するのではなく、ICを使って、プッシュ式のスイッチ(モーメンタリ)を使って決定したいです。   ライン入力  (A)  (B)  (C)  |  |  |         -------------- オーディオセレクター     ←A B Cのプッシュスイッチでライン入力を選択する感じです --------------      ↓ ←出力    --------  アンプ -------- この場合、マルチプレクサ?などを使うらしいのですが、よく分かりません。 連動スイッチやロータリースイッチなどを使わずに、プッシュスイッチで入力を選択する回路はどうすればいいのでしょうか>< 回路図を調べてもなかなかヒットしなかったので、(自作ではやはりロータリースイッチを使われている人が多い・・・)オススメの回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • ミニジャックのラインセレクターの自作について

    3.5mmフォーンジャックのラインセレクターを自作したいのですが、配線が良くわかりません。 仕様は2in1outで、6pinミニスイッチを使用したいです。 ジャックのtsrをそれぞれ6pinのどこに接続すれば良いか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自作ラインセレクターにFMトランスミッターを搭載

    自作のオーディオラインセレクターにFMトランスミッターを搭載したときのメリットとデメリットを教えて下さい。

  • オーディオセレクタ探しています。

    オーディオ歴30年程度です。 レコードプレーヤ・オープンデッキ・カセットデッキ・CDプレーヤ・プリアンプ・メインアンプ・スピーカを複数持っています。時々人為的にコードを差し替えて聞いていますが、このたびアナログのデジタル化も考えてCDレコーダを購入予定です。 そこでダビングも含めて組合せ自在なセレクタを探しています。 一度オーディオ専門店の試聴ルームに大掛かりなセレクタがありましたので訪ねたところ現在製造はしてなく、修理のみと聞きました。 何か情報をお持ちの方レクチャー下さい。

専門家に質問してみよう