• ベストアンサー

甘やかしすぎでしょうか? 1才9ヶ月の子

canaco-nの回答

  • ベストアンサー
  • canaco-n
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.4

はじめまして。保育士をしています。 この時期は、世にいう「イヤイヤ期」ですね。 自分でしたい、自分で決めたい、もう赤ちゃんじゃない、という気持ちから、大人のいうことに「いや!」「だめ!」と言うのです。 頭では、ママの言っていることは理解しているけれど、自分の思うようにしてみたいんですね。 自分の要求は、ママにどこまで通用するのか? 泣いたり、わめいたりして、どこまで良いのか試しています。 「こどもが泣いたり、かんしゃくを起こすと面倒なので、ついつい要求をのんでしまう」・・・これは、甘やかしです。 「こどもが、抱っこして。自分で出来ることでもママがしてと言う。出来る限りしてあげている」・・・これは、甘えさせです。 前者と後者の大きなちがいは、こどものためになっているか、いないかだと思います。 ----------------------------- ひとつずつ見てゆくと、わたしの対応方法はこんなふうです。 A)ある日、「あのね。今までいっぱい乗ってお出かけしたでしょう?ベビーカー壊れちゃったの。お散歩にいけないけど、どうする?」と聴いてみます。 最初は大泣きかもしれませんが、自分でどうしたら良いか考えるでしょうし、こちらが「あんよで行ってみる?」と聴いてもいいですね。 こどもの気持ちとしては、「お外は怖いから、ぼくはベビーカーがいいんだ」という気持ちなのかもしれません。 聴いてみてください。 もしもそうなのであれば、「じゃあ、少しだけ抱っこでいってみる?」と言ってみてもいいですね。 外で抱っこをねだるようなら、いっぱいしてあげてください。 そうすると「外はいろんなものがあって怖いけど、ママがいるから大丈夫だ」と思えて、興味がある場所へトコトコ歩いてゆくようになると思います。 B)伝えなければならないことは、しっかり伝えます。 それは、この世の中には、たとえ泣いてもわめいても、受け容れられないこともあるよ、と教えること。 「○○ちゃん、おばあちゃんの抱っこが大好きなんだよね。おばあちゃんも、○○ちゃん抱っこするの大好きよ」と、コドモの気持ちそのものをまず受け止めます。 それから、 「あのね、おばあちゃん、ここ(腰)がイタイイタイなの。だから、立って抱っこするのは出来ないの。ごめんね」と、おばあちゃんから伝えてもらいます。(←「おばあちゃん本人から」ここが重要です) これだけでは、抱っこしてほしいコドモは納得しません。 なので「お座りして抱っこなら、大丈夫だよ。ここで座って一緒に絵本読もうか」と誘ってあげます。 まだ言葉で上手に自分のしたいことを伝えられない1才後期ちゃん。 「大人がコドモの気持ちを言葉にしてあげる」そして「方法を提案してあげる」こと。 こうすると、こどもの行動は少しずつ変わってきます。 おばあちゃんが大好きなのであれば、甘えさせてあげてください。 その間、ママは貴重なじぶん時間。 おばあちゃんといっぱい遊んで満たされれば、コドモはおのずとママのところへ戻ってきますよ。 C)まず、食事の時のマナー、モラルはきちんと教えます。 こどもであっても、してはいけないことがあります。 どんなに気に入らないことがあっても、お皿を投げたり、食べものを粗末にするようなことは、コドモであっても絶対にしてはいけません。 「お皿やごはんを投げるのはいけない!そんなことするんだったら、もう食べなくていい。ごちそう様して」 と、そこは厳しく言います。 もちろん、さっさとお片づけ。 コドモは大泣きするかもしれませんが、しばらく放っておきます。 でも、毎回の食事がこんなふうでは、コドモもオトナも楽しくないですよね。 そうならないための歩み寄りが、大切です。 まず、最初のお皿には気持ちすこしだけ少なめによそいます。 もちろん、おかわりしますよね。 そこで、ちゃんと言い聴かせることが大切。 「(おかわりのお皿を空にして見せて)これで、もうおしまいなの。食べたら、お茶飲んでごちそうさましようね」 ないものは、泣いてもわめいてもで出来ません。 こどもは、好きなものはとめどなく食べたがるものです。 おわりの合図は、こちらから出してあげると、案外すんなり納得したりしますよ。 ------------------------------ この時期に、思いどうりにならないと大泣き、大暴れするのは、心の中で「葛藤」しているからです。 頭では「そうか。これはだめなんだ」とわかっていても、まだ生まれて1年とちょっと。 一度暴れだした気持ちが治まらないのです。 でも、この「葛藤」がなければ、こどもはどんどんわがままになり、果てにはお友だちの気持ちがわからない子になってしまいます。 この時期に、「自分でしたい!でもできない!」思いを爆発させることで、気持ちを落ちつかせ、そうすると「これはだめだけど、こうしたらいいんだ」と、自分で考えられるようになります。 こちらの言葉かけひとつで、こどもはどんなふうにも変わってゆきます。 まずは、「この子、こんなふうに思っているんだろうなぁ」と思うことを、言葉にして伝えてあげてください。 「もっとおかわりしたかったの?そうだよね。大好きだし、おいしいもんね。じゃあ、今度もっといっぱい作ろうね」 気持ちをわかってもらえることほど、こどもにとって幸福で、安心することはありません。 今からでも、ぜひ試してみてください。

saki1023
質問者

お礼

本当に本当に、ありがとうございます!!! とてもわかりやすいアドバイスで、なんだか目の前がぱあっと明るくなりました。どうしようかと途方にくれていたのですが、道が開けたというか。 本当にありがとうございました。 これからも気負いすぎず、がんばります!

関連するQ&A

  • 1歳2ヵ月の息子が首や髪の毛をなめる

    こんにちは。 1歳2ヵ月になる息子がいます。 いまだにおっぱいを日中1~3度、夜中も2,3回飲ませています。 眠い時に欲しくなるようなのですが、おっぱいをあげても昼寝できるほど眠くない時もあるらしく、 その時はおっぱいを飲むと元気になるのですが、すぐまた眠くなります。 そういう時は、おっぱいを欲しいとは言わずに、抱っこをせがみ、私の髪や首をずーっとなめてます。 気をそらそうと、絵本を読んだり、追いかけっこしたりして遊んでみるのですが、 すぐに抱っこ と手をあげてきます。 甘えさせてやればいいんだと思うのですが、髪の毛なんてそんなにきれいなものでもないと思うし、 何よりくすぐったいし、ひっぱられて痛い! それに息子の唾液も臭う! 天気のよい日なら外へ連れ出す事もできるのですが、まだあんよが上手でないため、ベビーカーでのお散歩になり長持ちもしません。 おしゃぶりもだめ。 お腹が空いているのかと思って、おやつをあげてみても、2.3口で終わり。 なめたりされないように、なにかいい手はないでしょうか?

  • 7ヶ月~11ヶ月の子の防寒着について

    こんにちは。6ヶ月の女の子の母です。 最近コートやジャンパーなどの防寒着が店頭に並んでいるのを見て、この冬の防寒着をどうしようかと悩んでいます。 ジャンプスーツやマントなどもあるようで、どれを選んだらいいのか・・・。 防寒着を着ると思われる11月~3月は、うちの娘は7ヶ月~11ヶ月になります。 大きめベビーで、体重は9キロを超えており、サイズは80を着用しています。 ズリバイは既にお手のもの、足の力もかなり強くなっているようでもう少しでつかまり立ちしそうな気配が見られる状態ですが、さすがに1歳未満では歩いたとしても外出時に歩けるようなレベルにはなりませんよね? 今は外出時は、休日は車がメイン、平日はベビーカー+スリングです。ベビーカーはあまり好きでないらしくて良くぐずるので、ベビーカーに乗せたりスリング抱っこしたりで乗せ換えの頻度は多いです。 そういう状態では、防寒着は何がオススメですか? 素材も、どのようなものがいいでしょうか? 是非、アドバイスをお願いします。

  • 1歳2ヶ月。ベビーカーに乗りません。。

    こんにちは。 1歳2ヶ月になる息子がいます。 以前はベビーカーに普通に乗ってくれていたのですが GWの旅行で主人がずーっと抱っこをして以来 ベビーカーに全く乗らなくなってしまいました。 乗せようとするとエビゾリになって、大発狂。 (たぶん私が見えなくなるのもイヤなようで・・・ ベビーカーに乗せても私が手を置いていたりすると少しは落ち着きます。 また少しすると絶叫ですが。。。) 少しは我慢させて・・と歩くものの、あまりに凄まじい絶叫振りに 周りの視線も冷たく、何より私も辛くなり、結局抱っこ。 そうは言ってももう1歳2ヶ月。細めとはいえ、毎日の抱っこで 私自身、へとへとです。こんな経験された方、いらっしゃいますか?? どうしたら、ベビーカーに乗ってくれるでしょうか。。 さすがに心身共に疲れてきて、真剣に悩んでいます。。 何かアドバイス頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 一歳八ヶ月の抱っこ魔

    一歳八ヶ月の娘が未だに抱っこ魔です。 お昼寝は未だに抱っこしたままです。 どんなに熟睡してても横に傾けるだけで起きます。 昼寝は抱っこでするもの、と思っているようです。 移動も抱っこです。 ベビーカー嫌いで、歩いていてもしばらくすると抱っこ。 現在11Kgですが毎日4時間くらい抱っこしています。 一歳くらいになれば変わると言われてガマンしてましたが…変わりませんでした。 ママっ子でもありますが 夫には預けられます。 (夫も抱っこで昼寝させますがベビーカーは乗ってくれるようです。) 家にいるとずっと抱っこなので 午前中は児童館(暖かいときは公園) 夕方も家の前の広場で近所の子と遊ばせます。 一人遊びは10分くらいで、あとは誰か(普段は主に私)にかまってもらうのが好きです。 これではいけないと思い 抱っこを減らすようにしたところ パニックを起こしたのか、身を固くしてその場から動かなくなり30分ほど狂ったように泣き続け 最後は暴れるのを抱き上げてなだめる、という目に何度かあい この方が大変、と思い諦めました。 しかし私も腰痛と肩凝りがひどく そろそろ限界です。 この年齢で抱っこ魔というのも異常な気がして心配です。 なにか不安があるのかな、と思い 愛情はかなり与えているつもりですが それがかえって甘やかしになっているのでしょうか。 お知恵、アドバイスをお願いします。

  • 5ヶ月乳児との過ごし方

    教えて下さい。 5ヶ月の男の子の母親です。 寝返りするようになり、目が離せなくなりました。 起きている時間も増え、子供をどのようにあやせば いいのか毎日悩んでます。 歌をうたったり、手をむすんだりひらいたり、抱っこしたり ベビーカーに乗せて散歩したりしています。ハイローチェア は嫌がります。 この時期の子供が喜ぶ玩具などありましたら教えて下さい。

  • 2ヶ月の子の育児と家事・・・。

    こんにちは。 生後2ヶ月になる息子が昼間、抱っこしないと泣いてしまいます。家事が思うようにできず困って居ます。 皆さんはこの時期をどう乗り切りましたか? おんぶ、やっぱり首がすわらないうちにやるのは危険でしょうか?一応頭まで板があるものをもっていますが・・・。 マンションの3階に住んでいるのですが、ベビーカーで買い物に行く場合、どうすればよいのでしょうか? 子どもと買い物袋とベビーカー、どうやって3かいまであがってますか? 近くに両親がおらず、不安な毎日です。 どうかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 1歳7ヶ月 こんな子っていますか? 

    1歳7ヶ月 こんな子っていますか?  1歳7ヶ月になる娘がいますが、成長がとても遅く不安で仕方ありません。 正直自閉症OR多動症のような気がします・・・ 気になる点は次のとおりです。  (1)言葉の理解力が乏しい   分かるのは本当に簡単な言葉のみ(おいで、行こう、まんま等)  (2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない   発する言葉?は、あ、マママママ、バババババ、たまにマンマぐらいです。  (3)バイバイやパチパチのまねっこをしない   バイバイをしてもぼーっと遠くを見ています。  (4)同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける  (5)落ち着きがなく、常に動き回っている  (6)指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して    教えてくれ、何度も何度も繰り返します ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。 また、新生児の頃から本当に手がかかる子で、特に睡眠に関しては苦労してきました。 お昼寝は抱っこしたままじゃないと眠れず、それが1歳2ヶ月まで続きました。 今は布団で寝るようになりましたが、とにかく静かな部屋じゃないと眠れずテレビの音やキッチンの音で起きたり、何もないのにいきなり泣き出したりします。 ベビーカーも嫌いで外出時は抱っこか歩かせるのですが、抱っこしてるとすぐに降りたがり、歩かせるとすぐ抱っこを要求してきます。 またあちこち行ってしまったりエスカレーターを見つけると何度も乗りたがったり、とにかくお出掛けがとても大変です。 周りを見るとおとなしくベビーカーに乗ったり、手を繋いでいい子にしてる子ばかりなので、なんでうちの子は・・・と思ってしまいます。 こんな子っているんでしょうか??? 私は自閉症OR多動症を疑ってますが、主人は絶対違うと言い張ります。 もちろん専門家に見せないとはっきりしたことが分からないのは充分承知しています。 もうすぐ1歳半健診があるので、その時に相談するつもりではいますが、もし自閉症や多動症のお子さんをお持ちの方、またそれ以外の方で、うちの子のようなお子さんを育てられた方がいましたら、お話を聞かせてください。

  • 夜の睡眠以外は泣き叫ぶ1歳3ヵ月の子

    1歳3ヵ月の子どもがいます。 2ヵ月前に断乳しました。最初は夜もぐっすり寝てくれ、昼寝もトントンで寝ていたのですが・・・ ここ最近、昼寝が悲惨な状況になってきました。 眠くて仕方ないのに、昼寝だとベビーカーに乗せたままか、チャイルドシートでドライブに行かなければ寝ないのです(ToT)/~~~ 抱っこや添い寝では全く効果なく、絶叫して海老ゾりです。 トントンしようと体を触るだけで癇癪を起されます。 逆に、夜は一緒に添い寝する前に、歌ったり、ニコニコ笑顔で眠りにつきます。 一体何なんでしょう・・・。 ちなみに夜の睡眠時、部屋がどんなに明るくても寝ます。 なので、明るさの問題ではないのです。 なぜ昼寝だけは絶対にしてくれないんでしょうか・・・

  • 断乳後2か月の寝かしつけ

    1歳1カ月の母です。こんばんは。 母乳で1時間おきに起きるので、11か月の時に断乳を決意し、終えて2カ月が経とうとしています。 断乳には1週間ほどかかりました。大泣きです。 その後も夜泣きを繰り返し、ひどい時は夜中2~3回起き、寝かしつけに抱っこで1~2時間かかりほとんど寝れなく長時間の抱っこに疲れきってしまいました。ダメもとで小児鍼に通ったところなんとかひどい夜泣きが2カ月かかっておさまり、ようやくおだやかに寝てくれるようになりました。 ところが今でも昼、夜とわず、眠くなると大泣きし自分では寝てくれないので毎日3回(午前・午後・夜)抱っこで寝かしつけています。夜は特に泣いて時間がかかるので、エルゴで寒い中外を歩いて寝かしつけています。おっぱいの時も寝不足で大変でしたが、断乳後も抱っこで大変です。断乳後は自分で勝手に寝るようになるとよく聞くのですが、うちの子のように寝てくれない場合はどうやって寝かしつけたらよいのでしょうか?何かアイデアがありましたら教えてください。 ちなみにまだあんよしていません。もうすぐ歩きそうです。 6:00 夕食 7:00 お風呂 7:30 ミルク 8:00 寝室で絵本を読み、その後ベットから降りたり上がったり遊ん    でしまい眠くなると泣くまたは暗くすると大泣き 9:00 抱っこで寝る

  • 2ヶ月の赤ちゃんについて

    2ヶ月と2週間弱の子供を持つ母親です 旦那の親と同居しているのですが、色々子供のあやし方などについて違いがあるので、伺いたく書きます 2ヶ月前くらいから、喃語やゆびしゃぶりを始めた赤ちゃん 義理の母は赤ちゃんが、簡易ベッドで横になって目をあけて「あー」「うー」と言いニコニコ笑っている時やバタバタ、足や手をばたつかせる時も、「抱っこして欲しいのね」と言ってすぐ抱っこしたがります。実際、このくらいの赤ちゃんって「抱っこして」って言っているのでしょうか? 私は、ぐずったり、眠いのかなって思うときには抱っこして歩き回ったり、軽く揺らしたりますが 一人遊びをしているときは、出来るだけ横にして一緒に「手足バタバタ楽しいね」っていいながら足や手をタッチしたりしながらあやしています。 義理の母のように、いつも抱っこしたほうがいいのでしょうか? タッチだけでは、愛情はつたわりませんか? あと、義理の母はよく縦抱っこするのですが たまに脇を持って首を支えないで抱っこしようとする時があります。腰も首も座っていないのに、ソファーの背もたれにクッションなどを置いてちょこんと90度に座らせたりもします ハラハラしてみているのですが、大丈夫なのでしょうか? 初孫なので可愛いのはわかるんですが、私から奪っていくぐらい 抱っこしたがり、まだ首が座っていないのにもうおんぶしたがっています。。 このぶんだと、首が座れば 暇があるたび、抱っこやおんぶしていそうな気がします。 家事する時に、私がおんぶしたりするのはわかるのですが、私が家事をしている傍らで、わざわざ義理の母が抱っこ紐やおんぶ紐を使うのがわかりません 赤ちゃんがもっと大きくなり、あんよが出来るまでは、短時間や赤ちゃんが寝ている時でも、あやしている側は抱っこ紐やおんぶ紐は必要なんでしょうか?