• ベストアンサー

ビットとかキロビットとかちんぷんかんぷんで・・・助けてください><

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.6

こんなこと事書くと質問者はさらにチンプンカンプンになるかも知れないけど 必ずしも「8ビット=1バイト」ではないって事は覚えておきましょう。

trickker66
質問者

お礼

意味がわかりません。 ごめんなさい

関連するQ&A

  • ビット?バイト?速度?頭がこんがらがってます。

    学校で出された宿題の通信速度の問題を解いていて、頭がこんがらかってしまいました(x_x) 計算の仕方を教えてください。 問題は、 3MBのデータをダウンロードするのに70秒かかりました。 このときの通信速度は?1kbps=1000bps、1MB=1024KBとする。 です。 答えは384kbpsらしいのですが、どうすればその答えになるのかわからないんです。 1MBは1024KBですよね? だから、3MBをKBに直すと、3×1024で3072KB。 3072KBをBに直すと、3072×1024で3145728B。 1Bは8ビットだから、3145728×8=25165824ビット。 70秒かかったのだから、1秒間に3595117.7ビット。 これをKビットに直すと、3595.1177Kビット・・・・ なんで384kbpsになるんだろう・・・ 根本的に、間違ってますか?(^_^;) わかりやすく計算方法を解説していただけたらありがたいです。

  • 音声のビットレートについて

    音声のビットレートについての疑問なのですが、 サンプリングレートを44.1kHz 量子ビットを16bitとした場合 ビットレートは44.1×1024×16=722534.4bps (705.6kbps=88.2kBps) つまり一秒毎に88.2KBのデータ量。 10分間の音声(音楽)では 88.2×60秒×10分=52920MB (51.6GB) 10分の音声で51.6GBの用量の音楽は見たことがありません・・・ どこで計算間違えをしているのでしょうか? そもそも計算方法はあっているのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • ビットレートの定義

    はじめまして。 MP3やAACのビットレートの定義について教えてください。 単位が"kbps"だから”単位時間(1秒)あたりのサイズ(kb)” だと思っていたのですが、実際の音楽ファイル(11.5MB・5:00・320kbps)で考えて単純に計算してみたところ、 320×60×5÷1024=37.5[MB]となり 実際のサイズである11.5[MB]と大きく異なることが分かりました。 他にもインターネットの回線の速度(よく光だと100Mbpsと耳にしますが)の定義も同じ解釈ができるのでしょうか? もし勘違いや計算ミスでしたらすみません><

  • 数学とPCと単位と

    .COM MSTER☆を受けるのですが、数学の問題が良くわからないので、教えていただきたいのです。 『通信速度が下り40kbpsのモデムを使用して、1MBのファイルをダウンロードするのに何秒かかるか?(1MB=1024KBとする)』 [答え]1024KB÷5KB=204.8秒 のこの単位を整える部分、40kbpsの40kとは40キロビットなわけですよね。この部分。なぜ5KBにできるのか? 説明してください。 また、単位について理解を深めることのできるHPをご存知でしたら、あわせて教えてください。 (;´д`)ノ

  • CD-DAのビットレートについて

    ※ここではk=10^3、b=bit、B=byteとさせていただきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA (1)CD-DAのビットレートは1441kbpsですが、これをkB/s単位にすれば 1441/8 = 180.1kB/sとなります。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88を読む限り、"kbps"=1000bpsのようです。 もし"kbps"=1024bpsだとしたら、値はより大きくなります。) (2)サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bit、モノラル(2ch)という仕様から単純計算すれば、ビットレートはkB/s単位で (44.1*1000)*(16/8)*2/1000 = 176.4kB/sとなります。 http://www.cds21solutions.org/osj/j/family/red.html (3)CD-DAでは1フレームに2352Bのデータが記載され、1秒間に75フレーム読み取られることから単純計算すれば、ビットレートはkB/s単位で 2352*75/1000 = 176.4kB/sとなります。 (2)と(3)の値は同じですが、(1)の値はそれより大きいです。 この違いは何に起因してるのか、疑問に思っています。 具体的な数値や計算式をご存知でしたら、それも是非お教えください。

  • データの計算式

     すみません、数学にうといもので下記の途中の計算式を教えて下さい。    A4サイズの書類のデータ容量の計算式  200dpiで記憶した場合   3,864,714b=483,090B=427KB   上記の途中の計算式を教えてください。  1キロバイトは1024Bは理解できているのですが。   愚問で申し訳ありません。数学の疎いのでお願いします。

  • ビット・バイトの計算の式がわかりません

    学校のデータ単位の授業で、ビットやバイトの計算の問題が出たのですが、答えを教えてもらっても何故そうなったのかがわからないのです。 1. 4000kb + 2.5MB = 3MB 2. 2.5GB + 24,000Mb = 44Gb Bはバイト bはビットです この二問の解き方の式だけがどうしてもわかりません、答えは出てるだけにもどかしいです。(もしかしたら答え自体間違っているかもしれません)

  • 教育学系の大学院で

    工学部のものですが教員志望で、教育学系への大学院進学を考えています。研究内容は数学教育に関することを希望していますが、自分の得意分野である、数値解析のような研究ができればいいなと思っています。教育学系の大学院で数値解析のような研究をしているところはあるのでしょうか?やはり理工系になってしまうのでしょうか。教えてください。

  • bpsとは一体何でしょうか?

    通信速度40Kbpsを使って1MBのファイルをDLする場合、 (1x1024kb)÷(40Kbps÷8bit)=204.8(秒) と、テキストに書いてあるのですがいまいち理解出来ません。 40Kbpsは1秒間に40KB分をDLすると思うのですが、 それなら、25.6秒だと思うんです。 何故8bitで割っているのでしょうか? 左辺右辺ともにkbの単位だとおもうのですが…。

  • 理系か文系か

    内の息子が文型の大学へ進むべきか、理系へ進むべきか悩んでいます。 得意な科目は、数学で暗記科目である社会は苦手です。 理科は、数学系については得意です。 これだけ見れば、理系だと思いますが、子供は、不器用で、美術、技術が苦手でまともな絵がかけません。医師薬学部に進ませるお金ありませんので、理工学系か文系になると思います。 将来、何になりたいかで決めると良いとは思いますが、決めれないようです。理系の大学にいくと、やはり手先が不器用だとなかなか難しいのでしょうか。入ったのはいいけど、授業が嫌では続きません。 アドバイスお願いします。